アカウント名:
パスワード:
会議もメールもなくなったら人はどうやって打ち合わせや業務の確認をしたらいいのか
管理者が業務について個々に聞きに来た人にだけ指示していたら連携する他部署の管理者とルール認識がまったく異なっていたことが発覚して喧嘩になったのを見たことがあるので会議大事ただ言質をとっておきたいのでメールもっと大事というか業務のことは全部メールでやり取りしたい
#ただのコミュ障
タバコ吸い場
アジャイル会議だね!
いまどき会議室は禁煙だろう。
逆。タバコ吸い場が会議場になる。
今時、影響力は限定的だろうが。
>会議もメールもなくなったら人はどうやって打ち合わせや業務の確認をしたらいいのか
Slack
そもそも確認や認識合わせがそんなに頻繁に発生する体制がおかしいっていう話。権限を委譲して担当者レベルで決断できる範囲を増やすべきなんだよ。そもそも権限範囲が決まってないとか知らないとかいうクソ企業も多いしな。
>権限を委譲して担当者レベルで決断できる範囲を増やすべきなんだよ。そうですね。基本的にそれで仕事を進めていくのが望ましいのではないでしょうか?
>そもそも確認や認識合わせがそんなに頻繁に発生する体制がおかしいっていう話。え?担当者レベルで決断したのならば、その確認や認識合わせは大事です。
>そもそも権限範囲が決まってないとか知らないとかいうクソ企業も多いしな。たぶんあなたがわかっていない。
元コメの気持ちもわかるな。レポートラインがしっかりしれいれば、報告は直上の上司にだけすればいいはず。さらに上には、その上司自身が説明すればいい。
それなのに、担当者がヨソの上司と調整したり、上司がさらに上に報告する際に同席しないと行けないケースが多い会社は腐ってる。
根本の問題は「何かあったときに現場だけ責任を取らされる」ことだよ。
だから現場は責任回避のために上に報告を連発しなきゃいけなくなる。
>権限を委譲して担当者レベルで決断できる範囲を増やすべきなんだよ。これやるなら、何かあったときに責任取るのは権限を委譲された担当者じゃないの?
権限を委譲して欲しい、でも責任回避したいってことなら、色々面倒なことになるだろうね。「責任回避のために上に報告」なんてされたら、報告を受ける「上」側の人は、自分で決められないのに責任を押しつけられるわけで、大丈夫かどうか色々確認したくなるのも仕方が無い。
権限渡す、責任もとらせる、じゃ上司の存在価値はどこにあるの?
まさか「権限渡した以上、失敗したら責任は取らせるけど、成功したら仕事を渡した自分の手柄だ」とでもいうつもり?
権限を渡すのは何らかの業務の遂行に必要な手段かどうかなのでケースバイケースだが、「責任も持たせる」なら逆に「発生した手柄は、何かあったとき責任を取る人のもの」でなければ釣り合いが取れない。
権限と責任は押しつけるけど手柄は貰うなら寄生虫だし、手柄を奪わないとしてもそんな奴は生産性そのものがゼロと等しいから存在価値ないよ。
何言ってるか分からないけど、権限も責任も渡すんだから、成功したらその人の成果だよ。そうできないなら、単にダメ企業ってだけだ。
権限も責任も成果も渡すのに、マネージャーの存在価値はどこにあるって?単純に管理とサポートだよ。プロスポーツの選手とマネージャーの関係を想像するといい。
つか、その二つを分離して話していることが変。責任を持っているから、その責任を根拠として権限が発生する訳であって。先に権限ありきじゃなく、因果関係が逆。
会社組織向いてないんじゃね。
部下の失敗を上司の層まででフォローできなければ失敗はそのまま上層に波及するので、上司は当然責任を取らされる。(この「フォロー」は上司が直接実務にあたって問題を解決する事と同義ではない)部下は部下のレイヤーで当然責任は取る。部署の成果で部署の長が評価されるのは当然のこと。そもそもあなたに一切の落ち度が無ければあなたの管理範囲で損害は発生せず、責任問題は発生しない。
一旦独立して上司や他者が何を担っていたかを感じてみたらと思う。
書面のやり取りで十分という事が言いたいのでしょう。そういう人に限って書類書くのが遅かったり、実際にやってみせないと理解できなかったりするんですが。そして権限をよこせという人に限って、自分が責任を負うことから逃げようとしたり、相談に乗ってくれる人がいないとか愚痴ったりするんですが。
昔の人も言っていますが、気にしてくれる人がいる間が花ですね。
あと良くあるのが担当者レベルで判断して報告や情報共有できないやつね。てか、報告や情報共有とか相談が苦手だから担当者レベルでの判断を好むんだろうけど。
2時間の中で自分に関係するのが5分もないのに付き合わされる時間がこの世で一番無駄な時間発言したり意見を求められるわけでもないのに関係者だからと集めるのも無駄。決まったことを議事録にまとめてみんなで共有すれば終わりなのに
議事録の文言だけを妄信して会議の結論を間違った解釈するバカもよくいるけどな。議事録の一部分だけ切り出して前後を無視しトンチンカンな主張し始める奴とかもな。
また、議事録には参加者の発言すべてが記録されているわけでは無い。会議の中では正式な発言ではない些細な一言による軌道修正が多々あるが、そういった些細な一言は議事録の時点で切り捨てられやすいことも意識しておくべき。
議事録で議事内容を微妙にねじ曲げるのは、議事録作成(承認を取る事も含む)の労苦を負う者の特権。
# 文句があるなら手前ぇがやれ。
議事録を配布したら、「こんなことは言ってないから書き直せ」というのはマレにあった。
いっそ社内サーバーに会議を録音した音声ファイルと機械抽出したテキストファイル、それに加えて従来の議事録をセットで置いておけばいいとは思う。いろいろと不都合ありそうなところから潰されそうな案だけど…。
>議事録を配布したら、「こんなことは言ってないから書き直せ」というのはマレにあった。
議事録は揚げ足をとるのが目的じゃなく、それぞれの正確な主張と合意事項をまとめるのが目的なんだから、修正したものを再度配布すればいいだけなんじゃないの?
修正後の内容が、本当の主張だったわけでしょ。
実際日本の国会会議録はそうやって修正され、実際の録画・録音と異なるケースが多い。
必要なことなら、議事録に残せばいい。
俺もメールでやりとりを残しておきたい派だが、米国のEディスカバリなんとかで一定期間メールを保存しておかなくてはならない→リスク減らすために一定期間経ったらメールは強制削除&ローカルに保存禁止となって死にそう。
対面と電話じゃね?輪をかけて非効率の上に、記録残らない方法にすることで変更し放題が加速するだろう。
>会議もメールもなくなったら人はどうやって打ち合わせや業務の確認をしたらいいのか
グループチャット
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
「科学者は100%安全だと保証できないものは動かしてはならない」、科学者「えっ」、プログラマ「えっ」
会議を減らしてほしい人とメールを減らしてほしい人はあまりカブってない説 (スコア:3, 興味深い)
会議もメールもなくなったら人はどうやって打ち合わせや業務の確認をしたらいいのか
管理者が業務について個々に聞きに来た人にだけ指示していたら
連携する他部署の管理者とルール認識がまったく異なっていたことが発覚して喧嘩になったのを見たことがあるので会議大事
ただ言質をとっておきたいのでメールもっと大事というか業務のことは全部メールでやり取りしたい
#ただのコミュ障
Re:会議を減らしてほしい人とメールを減らしてほしい人はあまりカブってない説 (スコア:1)
タバコ吸い場
アジャイル会議だね!
Re: (スコア:0)
タバコ吸い場
いまどき会議室は禁煙だろう。
Re: (スコア:0)
逆。タバコ吸い場が会議場になる。
今時、影響力は限定的だろうが。
Re:会議を減らしてほしい人とメールを減らしてほしい人はあまりカブってない説 (スコア:1)
>会議もメールもなくなったら人はどうやって打ち合わせや業務の確認をしたらいいのか
Slack
Re: (スコア:0)
そもそも確認や認識合わせがそんなに頻繁に発生する体制がおかしいっていう話。
権限を委譲して担当者レベルで決断できる範囲を増やすべきなんだよ。
そもそも権限範囲が決まってないとか知らないとかいうクソ企業も多いしな。
Re:会議を減らしてほしい人とメールを減らしてほしい人はあまりカブってない説 (スコア:1)
>権限を委譲して担当者レベルで決断できる範囲を増やすべきなんだよ。
そうですね。基本的にそれで仕事を進めていくのが望ましいのではないでしょうか?
>そもそも確認や認識合わせがそんなに頻繁に発生する体制がおかしいっていう話。
え?担当者レベルで決断したのならば、その確認や認識合わせは大事です。
>そもそも権限範囲が決まってないとか知らないとかいうクソ企業も多いしな。
たぶんあなたがわかっていない。
Re:会議を減らしてほしい人とメールを減らしてほしい人はあまりカブってない説 (スコア:2)
元コメの気持ちもわかるな。
レポートラインがしっかりしれいれば、報告は直上の上司にだけすればいいはず。
さらに上には、その上司自身が説明すればいい。
それなのに、担当者がヨソの上司と調整したり、上司がさらに上に報告する際に同席しないと行けないケースが多い会社は腐ってる。
Re:会議を減らしてほしい人とメールを減らしてほしい人はあまりカブってない説 (スコア:1)
根本の問題は「何かあったときに現場だけ責任を取らされる」ことだよ。
だから現場は責任回避のために上に報告を連発しなきゃいけなくなる。
Re: (スコア:0)
自分でルーティングできないパケットは全部デフォルトルータに投げれば済むはずなのに、そうなってないから、あらゆるパケットを会議の場でブロードキャストしなきゃならんってのが問題
Re: (スコア:0)
>権限を委譲して担当者レベルで決断できる範囲を増やすべきなんだよ。
これやるなら、何かあったときに責任取るのは権限を委譲された担当者じゃないの?
権限を委譲して欲しい、でも責任回避したいってことなら、色々面倒なことになるだろうね。
「責任回避のために上に報告」なんてされたら、報告を受ける「上」側の人は、自分で決められないのに
責任を押しつけられるわけで、大丈夫かどうか色々確認したくなるのも仕方が無い。
Re: (スコア:0)
権限渡す、責任もとらせる、じゃ上司の存在価値はどこにあるの?
まさか「権限渡した以上、失敗したら責任は取らせるけど、成功したら仕事を渡した自分の手柄だ」とでもいうつもり?
権限を渡すのは何らかの業務の遂行に必要な手段かどうかなのでケースバイケースだが、「責任も持たせる」なら逆に「発生した手柄は、何かあったとき責任を取る人のもの」でなければ釣り合いが取れない。
権限と責任は押しつけるけど手柄は貰うなら寄生虫だし、手柄を奪わないとしてもそんな奴は生産性そのものがゼロと等しいから存在価値ないよ。
Re: (スコア:0)
何言ってるか分からないけど、権限も責任も渡すんだから、成功したらその人の成果だよ。
そうできないなら、単にダメ企業ってだけだ。
権限も責任も成果も渡すのに、マネージャーの存在価値はどこにあるって?
単純に管理とサポートだよ。
プロスポーツの選手とマネージャーの関係を想像するといい。
Re: (スコア:0)
つか、その二つを分離して話していることが変。
責任を持っているから、その責任を根拠として権限が発生する訳であって。
先に権限ありきじゃなく、因果関係が逆。
Re: (スコア:0)
会社組織向いてないんじゃね。
部下の失敗を上司の層まででフォローできなければ失敗はそのまま上層に波及するので、上司は当然責任を取らされる。
(この「フォロー」は上司が直接実務にあたって問題を解決する事と同義ではない)
部下は部下のレイヤーで当然責任は取る。部署の成果で部署の長が評価されるのは当然のこと。
そもそもあなたに一切の落ち度が無ければあなたの管理範囲で損害は発生せず、責任問題は発生しない。
一旦独立して上司や他者が何を担っていたかを感じてみたらと思う。
Re: (スコア:0)
洗濯物の回収とヤカンの運搬だけやってればいい
Re: (スコア:0)
書面のやり取りで十分という事が言いたいのでしょう。
そういう人に限って書類書くのが遅かったり、実際にやってみせないと理解できなかったりするんですが。
そして権限をよこせという人に限って、自分が責任を負うことから逃げようとしたり、
相談に乗ってくれる人がいないとか愚痴ったりするんですが。
昔の人も言っていますが、気にしてくれる人がいる間が花ですね。
Re: (スコア:0)
あと良くあるのが担当者レベルで判断して報告や情報共有できないやつね。てか、報告や情報共有とか相談が苦手だから担当者レベルでの判断を好むんだろうけど。
Re: (スコア:0)
2時間の中で自分に関係するのが5分もないのに付き合わされる時間がこの世で一番無駄な時間
発言したり意見を求められるわけでもないのに関係者だからと集めるのも無駄。
決まったことを議事録にまとめてみんなで共有すれば終わりなのに
Re: (スコア:0)
議事録の文言だけを妄信して会議の結論を間違った解釈するバカもよくいるけどな。
議事録の一部分だけ切り出して前後を無視しトンチンカンな主張し始める奴とかもな。
また、議事録には参加者の発言すべてが記録されているわけでは無い。
会議の中では正式な発言ではない些細な一言による軌道修正が多々あるが、そういった些細な一言は議事録の時点で切り捨てられやすいことも意識しておくべき。
Re: (スコア:0)
議事録で議事内容を微妙にねじ曲げるのは、議事録作成(承認を取る事も含む)の労苦を負う者の特権。
# 文句があるなら手前ぇがやれ。
Re: (スコア:0)
議事録を配布したら、「こんなことは言ってないから書き直せ」というのはマレにあった。
いっそ社内サーバーに会議を録音した音声ファイルと機械抽出したテキストファイル、それに加えて従来の議事録をセットで置いておけばいいとは思う。いろいろと不都合ありそうなところから潰されそうな案だけど…。
Re:会議を減らしてほしい人とメールを減らしてほしい人はあまりカブってない説 (スコア:1)
>議事録を配布したら、「こんなことは言ってないから書き直せ」というのはマレにあった。
議事録は揚げ足をとるのが目的じゃなく、それぞれの正確な主張と合意事項をまとめるのが目的なんだから、修正したものを再度配布すればいいだけなんじゃないの?
修正後の内容が、本当の主張だったわけでしょ。
Re: (スコア:0)
実際日本の国会会議録はそうやって修正され、実際の録画・録音と異なるケースが多い。
Re: (スコア:0)
必要なことなら、議事録に残せばいい。
Re: (スコア:0)
俺もメールでやりとりを残しておきたい派だが、
米国のEディスカバリなんとかで一定期間メールを保存しておかなくてはならない→リスク減らすために一定期間経ったらメールは強制削除&ローカルに保存禁止となって死にそう。
Re: (スコア:0)
対面と電話じゃね?
輪をかけて非効率の上に、記録残らない方法にすることで変更し放題が加速するだろう。
Re: (スコア:0)
>会議もメールもなくなったら人はどうやって打ち合わせや業務の確認をしたらいいのか
グループチャット