アカウント名:
パスワード:
リンク先にも書いてありますが、そもそもはGNOMEだとログアウト時にgnome-keyringとかのプロセスが残ってしまい、ログインログアウトを連発するとゾンビ化したプロセスが多発することが理由のようです。https://bbs.archlinux.org/viewtopic.php?id=204307 [archlinux.org]https://bugs.freedesktop.org/show_bug.cgi?id=94508 [freedesktop.org]黙って変更したわけじゃないんだからこっちで対応すりゃいいだけの話じゃん、と気にならないのは少数派なのか。
慣例に従って書かれた今までのコードすべてとの互換性を壊してしまうような変更だから問題になるのでしょう。
http://www.glamenv-septzen.net/view/854#idf2f03a [glamenv-septzen.net]setsid、signal まわりで対応していた世界に「PAMで新規セッションを作成しろ」というのは筋が悪いと思います。
X のログインと TTY のログインがかけ離れているのに、同じ枠組みで取り扱ってきたのが問題のような気もします。
同意。慣例じゃなくて仕組みかな。
CUIなら PID, PPID, PGID, SID, TPGID, tty あたりがあれば一通り問題なく動くからねぇ…。ただ、これらのIDは擬似端末とプロセスと標準入出力に紐づいた仕組みで、GUI(desktop session) を管理するには足りないのは分かるがGUI用の仕組みを作るのが筋であって、巻き添えにするのは違う。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
物事のやり方は一つではない -- Perlな人
変更には理由あり (スコア:2, すばらしい洞察)
リンク先にも書いてありますが、そもそもはGNOMEだとログアウト時にgnome-keyringとかのプロセスが残ってしまい、ログインログアウトを連発するとゾンビ化したプロセスが多発することが理由のようです。
https://bbs.archlinux.org/viewtopic.php?id=204307 [archlinux.org]
https://bugs.freedesktop.org/show_bug.cgi?id=94508 [freedesktop.org]
黙って変更したわけじゃないんだからこっちで対応すりゃいいだけの話じゃん、と気にならないのは少数派なのか。
Re: (スコア:3, すばらしい洞察)
慣例に従って書かれた今までのコードすべてとの互換性を壊してしまうような変更だから問題になるのでしょう。
http://www.glamenv-septzen.net/view/854#idf2f03a [glamenv-septzen.net]
setsid、signal まわりで対応していた世界に
「PAMで新規セッションを作成しろ」というのは筋が悪いと思います。
X のログインと TTY のログインがかけ離れているのに、同じ枠組みで取り扱ってきたのが問題のような気もします。
# mishimaは本田透先生を熱烈に応援しています
Re:変更には理由あり (スコア:1)
同意。
慣例じゃなくて仕組みかな。
CUIなら PID, PPID, PGID, SID, TPGID, tty あたりがあれば一通り問題なく動くからねぇ…。
ただ、これらのIDは擬似端末とプロセスと標準入出力に紐づいた仕組みで、
GUI(desktop session) を管理するには足りないのは分かるが
GUI用の仕組みを作るのが筋であって、巻き添えにするのは違う。
[Q][W][E][R][T][Y]