アカウント名:
パスワード:
>また政治理念が異なる相手に対しては「以前より冷たい感情を持つようになっている」という。
日本も右にならってますね。http://www.sankei.com/life/news/151201/lif1512010034-n1.html [sankei.com]去年この札をぶら下げているお年寄りの方達をよく見かけたのは、流行語大賞候補にもなっていたほどに流行っていたからだったのか。
>日本も右にならってますね。その例に対しては、「左にならえ」が適切
日本では、『前へならえ』と教育しているが。
腕を胸の前にあげてケイレンの運動
テレビ局は左寄りの人たちが圧力で更迭されていく一方、右寄りのキャスターや偉い人が増えていてヤバいでしょ。
左=反権力右=権力者の犬
えぬHKなんか会長があれだし、経営委員長って日本会議の幹部でしょ?このままだとえぬHKが平壌放送並みになる日も近くて怖いよ。
こんなこと書いてたら身の危険を感じるので、マイナスモデレートで沈めてくれ。
更迭されたとされるキャスター達は、外国特派員協会の会見で圧力は無かったって言ってるよ。逆に海外の記者に、圧力があるならなぜ報道しないのかとか、記者クラブ制度なんかに関して突っ込まれてて、立つ瀬が無くなってた。テレビに関しては視聴者のクレームが激しかったって古館伊知郎が言ってた。
そりゃ圧力あったなんてホ○トのこと言ったら大変なことになるからな。。
ソースプリーズ
たとえばこれ。古舘伊知郎 [togetter.com]岸井成格 [livedoor.com]そもそもの話、仮に圧力があったのなら政権に大打撃を与える絶好のチャンスなわけで、今の政権に批判的なジャーナリストなら喜色満面に発表するはずなんだよ。それが未だに一つも出てこないって時点で眉に唾つけて聞くべき話でしょ。
マスコミに期待されるのは、反権力ではなく権力の監視ですねえ
事実だけを追求してればよい。意味を考えるのは視聴者。
と、昔々の中学生程度のころから思っています。左右の対立なんて知らなかったその頃から、マスコミの言うことはうさん臭くてしょうがないと思ってた。
「真実」なんて構築されるものと高校の時に気づいて,社会科学に進学した。
大体第二ダッカ事件で、加害者名をあまり熱心に報道することなく、政府がプライバシーを慮って非公表とした被害者名のみ熱心に報道し、自社(自協会)の不祥事者の氏名は隠蔽するマスゴミって、何様?
単に視聴者の傾向が変化したんでそれに対応したってだけなのでは?自民党の悪口言ってるだけで報道番組扱いしてもらえてた時代はもう終わったって事でしょ。
自民党ネットサポーターズクラブ (J-NSC) [j-nsc.jp], 国際勝共連合 大学生遊説隊 UNITE [ynite.org], 日本会議 [nipponkaigi.org]の会員様、工作活動お疲れ様です。
批判ですら無い悪口だもんな。
「日本会議の幹部」←これって何か懸念すべき材料なんですかね?一部の人は危険視してるみたいだけど、ちょっと何が問題なのかさっぱり分からないんだよね。
今の自民党は日本会議に牛耳られている!、と悲劇を訴えてる人が居ましたけど同じ思想を共有する人達で、派閥なりグループなりを形成するのは当たり前の話だと思いますね。
その思想を今の自民党は別に隠してるわけでもなく主張しているので、その上で選挙に勝つなら、他の主張よりはマシ、と思われているのでしょう。
マシというか、そもそも判断基準として採用されてないだけだと思う今の世論はもっぱら景気対策、雇用対策をどうするのかが関心事で、日本会議だのなんだのというのは一部のマニアが騒いでるだけという印象景気雇用対策をまともにやってる今の政府にたまたまそういう団体がくっついてるだけ、か
わたしはバカですまで読んだ、ついでにそれを自覚して永遠に黙っててくれると助かる。
なるほど。黙っててくれないと困るってことですね。どんな意図でそう言ってるのか分からないと、こっちには黙ってるメリットは一欠片もないですね。
あれは実際に圧力があったというわけではなく、自分達の番組制作能力(≒視聴率)の低下を「いえ、あれは政府官邸の圧力で仕方なく…」と誤魔化すための方便でしょ本当に圧力があったんならとっくに公表されて大臣のクビがいくつも飛んでるっての
左=反権力
そりゃ権力の犬も困るが、メディアが「反権力」やっちゃダメだろこの国の「権力」の源は行き着く所は我々有権者の投票行為なんだからたとえば我々国民の大きな支持を受けた政策や法律であっても、それを妨害するのが報道機関の仕事だとでも言うつもりか?
> 本当に圧力があったんならとっくに公表されて大臣のクビがいくつも飛んでるっての
あの甘利さんが大臣辞めただけで刑事訴追もなし議員辞職もなしで逃げ切ったのを見るに、本当に圧力があっても大臣のクビが飛ぶかどうかは微妙じゃねーかと。
その手のネタはなぁ。そう言っている奴の方が往々にしてお前さんらの指摘している処に落ち込んでいるだろうにと突っ込みたく成ることが…。自分側は必ず正しいと思っているのだろうなぁ。少しくらいは引いて見れば良いと思うんだけど。
>また政治理念が異なる相手に対しては「以前より冷たい感情を持つようになっている」という。
元コメが政治理念について話していると思っているバカ
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
人生の大半の問題はスルー力で解決する -- スルー力研究専門家
許さない人達 (スコア:1)
>また政治理念が異なる相手に対しては「以前より冷たい感情を持つようになっている」という。
日本も右にならってますね。
http://www.sankei.com/life/news/151201/lif1512010034-n1.html [sankei.com]
去年この札をぶら下げているお年寄りの方達をよく見かけたのは、流行語大賞候補にもなっていたほどに流行っていたからだったのか。
Re:許さない人達 (スコア:2, おもしろおかしい)
>日本も右にならってますね。
その例に対しては、「左にならえ」が適切
Re:許さない人達 (スコア:2)
日本では、『前へならえ』と教育しているが。
Re: (スコア:0)
腕を胸の前にあげてケイレンの運動
Re:許さない人達 (スコア:2, おもしろおかしい)
テレビ局は左寄りの人たちが圧力で更迭されていく一方、右寄りのキャスターや偉い人が増えていてヤバいでしょ。
左=反権力
右=権力者の犬
えぬHKなんか会長があれだし、経営委員長って日本会議の幹部でしょ?
このままだとえぬHKが平壌放送並みになる日も近くて怖いよ。
こんなこと書いてたら身の危険を感じるので、マイナスモデレートで沈めてくれ。
Re:許さない人達 (スコア:2, 興味深い)
更迭されたとされるキャスター達は、外国特派員協会の会見で圧力は無かったって言ってるよ。逆に海外の記者に、圧力があるならなぜ報道しないのかとか、記者クラブ制度なんかに関して突っ込まれてて、立つ瀬が無くなってた。テレビに関しては視聴者のクレームが激しかったって古館伊知郎が言ってた。
Re:許さない人達 (スコア:2)
そりゃ圧力あったなんてホ○トのこと言ったら大変なことになるからな。。
Re: (スコア:0)
ソースプリーズ
Re:許さない人達 (スコア:1)
たとえばこれ。
古舘伊知郎 [togetter.com]
岸井成格 [livedoor.com]
そもそもの話、仮に圧力があったのなら政権に大打撃を与える絶好のチャンスなわけで、
今の政権に批判的なジャーナリストなら喜色満面に発表するはずなんだよ。
それが未だに一つも出てこないって時点で眉に唾つけて聞くべき話でしょ。
Re: (スコア:0)
マスコミに期待されるのは、反権力ではなく権力の監視ですねえ
Re: (スコア:0)
事実だけを追求してればよい。
意味を考えるのは視聴者。
と、昔々の中学生程度のころから思っています。
左右の対立なんて知らなかったその頃から、マスコミの言うことはうさん臭くてしょうがないと思ってた。
Re: (スコア:0)
「真実」なんて構築されるものと高校の時に気づいて,社会科学に進学した。
Re: (スコア:0)
大体第二ダッカ事件で、加害者名をあまり熱心に報道することなく、政府がプライバシーを慮って非公表とした被害者名のみ熱心に報道し、自社(自協会)の不祥事者の氏名は隠蔽するマスゴミって、何様?
Re: (スコア:0)
テレビ局は左寄りの人たちが圧力で更迭されていく一方、右寄りのキャスターや偉い人が増えていてヤバいでしょ。
単に視聴者の傾向が変化したんでそれに対応したってだけなのでは?
自民党の悪口言ってるだけで報道番組扱いしてもらえてた時代はもう終わったって事でしょ。
Re: (スコア:0)
自民党ネットサポーターズクラブ (J-NSC) [j-nsc.jp], 国際勝共連合 大学生遊説隊 UNITE [ynite.org], 日本会議 [nipponkaigi.org]の会員様、工作活動お疲れ様です。
Re: (スコア:0)
批判ですら無い悪口だもんな。
Re: (スコア:0)
「日本会議の幹部」←これって何か懸念すべき材料なんですかね?
一部の人は危険視してるみたいだけど、ちょっと何が問題なのかさっぱり分からないんだよね。
Re:許さない人達 (スコア:1)
今の自民党は日本会議に牛耳られている!、と悲劇を訴えてる人が居ましたけど同じ思想を共有する人達で、派閥なりグループなりを形成するのは当たり前の話だと思いますね。
その思想を今の自民党は別に隠してるわけでもなく主張しているので、その上で選挙に勝つなら、他の主張よりはマシ、と思われているのでしょう。
Re: (スコア:0)
マシというか、そもそも判断基準として採用されてないだけだと思う
今の世論はもっぱら景気対策、雇用対策をどうするのかが関心事で、
日本会議だのなんだのというのは一部のマニアが騒いでるだけという印象
景気雇用対策をまともにやってる今の政府にたまたまそういう団体がくっついてるだけ、か
Re: (スコア:0)
わたしはバカですまで読んだ、ついでにそれを自覚して永遠に黙っててくれると助かる。
Re: (スコア:0)
なるほど。黙っててくれないと困るってことですね。
どんな意図でそう言ってるのか分からないと、こっちには黙ってるメリットは一欠片もないですね。
Re: (スコア:0)
あれは実際に圧力があったというわけではなく、
自分達の番組制作能力(≒視聴率)の低下を「いえ、あれは政府官邸の圧力で仕方なく…」と誤魔化すための方便でしょ
本当に圧力があったんならとっくに公表されて大臣のクビがいくつも飛んでるっての
左=反権力
そりゃ権力の犬も困るが、メディアが「反権力」やっちゃダメだろ
この国の「権力」の源は行き着く所は我々有権者の投票行為なんだから
たとえば我々国民の大きな支持を受けた政策や法律であっても、それを妨害するのが報道機関の仕事だとでも言うつもりか?
Re: (スコア:0)
> 本当に圧力があったんならとっくに公表されて大臣のクビがいくつも飛んでるっての
あの甘利さんが大臣辞めただけで刑事訴追もなし議員辞職もなしで逃げ切ったのを見るに、本当に圧力があっても大臣のクビが飛ぶかどうかは微妙じゃねーかと。
Re:許さない人達 (スコア:1)
その手のネタはなぁ。
そう言っている奴の方が往々にしてお前さんらの指摘している処に落ち込んでいるだろうにと突っ込みたく成ることが…。
自分側は必ず正しいと思っているのだろうなぁ。
少しくらいは引いて見れば良いと思うんだけど。
Re: (スコア:0)
>また政治理念が異なる相手に対しては「以前より冷たい感情を持つようになっている」という。
Re: (スコア:0)
元コメが政治理念について話していると思っているバカ