アカウント名:
パスワード:
ななめ読みした感じ以下のような感じっぽい
①対象者 日本では視覚障碍者に対してのみ許可されている著作権法の例外を、批准国は本を読むのに障害がある人へ 拡張する →視覚障碍者だけでなく、身体的障害で本を持てない人や、目の焦点が合わせられない人、目が動かせない人、 紙アレルギーなどで本を読めない人も対象となる。ので、電子書籍・オーディオブックなども対象になる。
②公認機関の制定 日本では、視覚障碍者等の福祉に関する事業を行う者で、行政で指定する者だけが著作権法の例外となるが、 批准国では公認機関を制定し、公認機関が自由にコピーできるようになる。
③批准国間の取引 批准国間では自由に取引が行えるようになる。
日本でいう著作権法37条3項を大きく拡張してさらに、出版者も大きく拡張し、国際間の取引も指定したものとなる模様。
#日本は現在のところ批准国ではないので、今のところ無関係ですが、著作権法に結構手を入れる必要が#あるので、出版業界へのコンセンサスが大きな壁でしょうかね?#点字翻訳のほかに電子書籍や、オーディオブックも障碍者向けはコピーフリーにしちゃう勢いだし。
障害者向けにコピーフリーにして、それを健常者が絶対アクセス出来ないようにするにはどうやるんだろう。
日本以外にも、主要なコンテンツ提供国が、参加してないのはそのへんが原因じゃないの?
努力する あえて点字で読みたいんだろ
オーディオブックは健常者でも嬉しい人が居そうですね
「本を読むのに障害」に知的ハンディキャップは入らないみたいだね。常用外漢字にルビをつけるとか…
識字障害は対象になるんじゃないのかな。「知的ハンディキャップ」に含むかどうかはわからないけど。
> 常用外漢字にルビをつけるとか
これは普通に販売してるケースがありますね。角川つばさ文庫「涼宮ハルヒの憂鬱」なんかは、ルビも入れてあるし、一部改稿もはいってる。若年層向けの出版と変わらないので、今の市場のなかで解決しろということでは。
障害者を障害の内容で差別してるのと変わらんなまあ、今でも実際に障害の内容によって給付される人とされない人に分かれたりしているが。障害により通常勤労が困難なのはどちらも同じなのにね。
交ぜ書きが主流だからじゃないですか?
>「本を読むのに障害」に知的ハンディキャップは入らないみたいだね。
読むための素養が無いとかw
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲはアレゲ以上のなにものでもなさげ -- アレゲ研究家
いまいち良くわからんけど (スコア:5, 参考になる)
ななめ読みした感じ以下のような感じっぽい
①対象者
日本では視覚障碍者に対してのみ許可されている著作権法の例外を、批准国は本を読むのに障害がある人へ
拡張する
→視覚障碍者だけでなく、身体的障害で本を持てない人や、目の焦点が合わせられない人、目が動かせない人、
紙アレルギーなどで本を読めない人も対象となる。ので、電子書籍・オーディオブックなども対象になる。
②公認機関の制定
日本では、視覚障碍者等の福祉に関する事業を行う者で、行政で指定する者だけが著作権法の例外となるが、
批准国では公認機関を制定し、公認機関が自由にコピーできるようになる。
③批准国間の取引
批准国間では自由に取引が行えるようになる。
日本でいう著作権法37条3項を大きく拡張してさらに、出版者も大きく拡張し、国際間の取引も指定したものとなる模様。
#日本は現在のところ批准国ではないので、今のところ無関係ですが、著作権法に結構手を入れる必要が
#あるので、出版業界へのコンセンサスが大きな壁でしょうかね?
#点字翻訳のほかに電子書籍や、オーディオブックも障碍者向けはコピーフリーにしちゃう勢いだし。
Re:いまいち良くわからんけど (スコア:1)
障害者向けにコピーフリーにして、
それを健常者が絶対アクセス出来ないようにするにはどうやるんだろう。
日本以外にも、主要なコンテンツ提供国が、参加してないのはそのへんが原因じゃないの?
Re: (スコア:0)
努力する あえて点字で読みたいんだろ
Re:いまいち良くわからんけど (スコア:2)
オーディオブックは健常者でも嬉しい人が居そうですね
Re: (スコア:0)
「本を読むのに障害」に知的ハンディキャップは入らないみたいだね。
常用外漢字にルビをつけるとか…
Re:いまいち良くわからんけど (スコア:1)
識字障害は対象になるんじゃないのかな。「知的ハンディキャップ」に含むかどうかはわからないけど。
> 常用外漢字にルビをつけるとか
これは普通に販売してるケースがありますね。角川つばさ文庫「涼宮ハルヒの憂鬱」なんかは、ルビも入れてあるし、一部改稿もはいってる。
若年層向けの出版と変わらないので、今の市場のなかで解決しろということでは。
Re: (スコア:0)
障害者を障害の内容で差別してるのと変わらんな
まあ、今でも実際に障害の内容によって給付される人とされない人に分かれたりしているが。障害により通常勤労が困難なのはどちらも同じなのにね。
Re: (スコア:0)
交ぜ書きが主流だからじゃないですか?
Re: (スコア:0)
>「本を読むのに障害」に知的ハンディキャップは入らないみたいだね。
読むための素養が無いとかw