アカウント名:
パスワード:
オーディオ製品の記事で時折見かける「解像度」という語の意味なんですけど、音の場合はどういう単位や尺度でどう評価される属性なんですか?
解像度の説明は人に任せるとして、最近は昔より解像度が高くなったんでよく言われるんでしょう。
でも、それって、固い振動体とそれを駆動できる強い磁石の恩恵だと思うなぁ。電気的信号的っていうより力学的。もっと言うとネオジム磁石。
サンプリング周波数とかbit数とかを総合した表現じゃないですかね、物変えるよりそっちの数字弄った方がよっぽど効果出ます。そうでないなら、デバイスのインパルスレスポンスがどれだけフラットか・・・ぐらいしか思いつきません。
その辺だとすると、問題はハードウェアやソフトウェアであって、ケーブルに影響されるかなあと。それは言うだけ野暮ですかね。
ちなみに非常に多くの人が誤解してますがBIT数変わっても"解像度"なんてものは変わりません。ノイズの量が変わるだけです。ハイレゾなんていう言葉がはびこっているのは困ったことです。
極端な話bit数落としていくと正弦波と三角波(≠ノコギリ波)の区別つかなくなりませんか?それでもノイズの量が変わるだけなのでしょうか。
元のアナログ波形をより忠実に再現させるには時間軸だとサンプリング周波数だし音量方向だと量子化(ビット数)なのでビット数が多くなればダイナミックレンジが広がってノイズとの差も広がる…というのが教科書的な回答なんだけど…
高速1ビットサンプリングって一時期流行ったけどどうなったんだろう?(´・ω・`)
> 高速1ビットサンプリングって一時期流行ったけどどうなったんだろう?(´・ω・`)
DSDでしょ。評判いいよ。あれの意味はちゃんと説明できる。
量子化数を減らして、情報量的に相殺されるようにサンプリング周波数を上げるんだけど、量子化誤差はサンプリング周波数近辺に出るから人間の可聴域のはるか上の周波数になる。
てな感じだったかな。
常に音圧MAXな楽曲には無縁な話でしょうが、ピアニッシモに明瞭な響きを求めようとすると違いはあるのでは
# 「ノイズの量」については、何を指すのか不明なので反論不能
たとえば10人のコーラスを再生した時、ちゃんと10か所の音源を聞き分けられるかどうか、という風に解釈している私は別に詳しくもなんともない人です。
とある部位に乾電池を詰めていることを判別できれば改蔵度が高い#唐突に久米田康治氏の話を始めないこと。修行が足りません。
判りやすいのだとオーケストラで個々の奏者を聴き分けられるかという感じかな
同じ音源から解像度の良し悪しができる場合、デジタルデータとしてはどこがどう違うの?
デジタルデータをアナログに変換するときに差が出るんだと。
そして誤り訂正が頻繁に起きるとそのために回路電流が不安定になりアナログ回路部分に影響を与えるンだそうだ
だったらアナログ回路分けろ、電源強化しろで終わりなんだけど
それだけだとどうも不満らしい(えー
個人的にはエコーで音が塗りつぶされておらず、音が時間的に分離できている状態を「解像度が高い」と捉えているドーム球場なんかで音が反響しまくっていたり、リバーブを掛けすぎの最近のCDは「解像度が低い」
それは我々ピュアな世界では輪郭がぼやけていると言うのですよ、言葉の違いは無い。
詳しくない、個人のイメージですが。「モヤッとした音」と「シャキッとした音」の違いを表現するのに「解像度の低い/高い」という表現を用いているような気がします。ですので、具体的な特性をあらわしていないような・・・・強いて言えば、周波数特性とノイズ/歪の多少でしょうか#ってそれって音質一般ですよね
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
犯人は巨人ファンでA型で眼鏡をかけている -- あるハッカー
んと、詳しい人に解説求む (スコア:0)
オーディオ製品の記事で時折見かける「解像度」という語の意味なんですけど、音の場合はどういう単位や尺度でどう評価される属性なんですか?
Re:んと、詳しい人に解説求む (スコア:2)
解像度の説明は人に任せるとして、最近は昔より解像度が高くなったんでよく言われるんでしょう。
でも、それって、固い振動体とそれを駆動できる強い磁石の恩恵だと思うなぁ。
電気的信号的っていうより力学的。もっと言うとネオジム磁石。
Re:んと、詳しい人に解説求む (スコア:1)
サンプリング周波数とかbit数とかを総合した表現じゃないですかね、物変えるよりそっちの数字弄った方がよっぽど効果出ます。
そうでないなら、デバイスのインパルスレスポンスがどれだけフラットか・・・ぐらいしか思いつきません。
Re: (スコア:0)
その辺だとすると、
問題はハードウェアやソフトウェアであって、ケーブルに影響されるかなあと。
それは言うだけ野暮ですかね。
Re: (スコア:0)
ちなみに非常に多くの人が誤解してますがBIT数変わっても"解像度"なんてものは変わりません。ノイズの量が変わるだけです。
ハイレゾなんていう言葉がはびこっているのは困ったことです。
Re: (スコア:0)
極端な話bit数落としていくと正弦波と三角波(≠ノコギリ波)の区別つかなくなりませんか?
それでもノイズの量が変わるだけなのでしょうか。
Re:んと、詳しい人に解説求む (スコア:1)
元のアナログ波形をより忠実に再現させるには
時間軸だとサンプリング周波数だし
音量方向だと量子化(ビット数)なので
ビット数が多くなればダイナミックレンジが広がってノイズとの差も広がる…
というのが教科書的な回答なんだけど…
高速1ビットサンプリングって一時期流行ったけどどうなったんだろう?(´・ω・`)
Re: (スコア:0)
> 高速1ビットサンプリングって一時期流行ったけどどうなったんだろう?(´・ω・`)
DSDでしょ。評判いいよ。
あれの意味はちゃんと説明できる。
量子化数を減らして、情報量的に相殺されるようにサンプリング周波数を上げるんだけど、
量子化誤差はサンプリング周波数近辺に出るから人間の可聴域のはるか上の周波数になる。
てな感じだったかな。
Re: (スコア:0)
常に音圧MAXな楽曲には無縁な話でしょうが、
ピアニッシモに明瞭な響きを求めようとすると違いはあるのでは
# 「ノイズの量」については、何を指すのか不明なので反論不能
Re:んと、詳しい人に解説求む (スコア:1)
たとえば10人のコーラスを再生した時、ちゃんと10か所の音源を聞き分けられるかどうか、という風に解釈している私は別に詳しくもなんともない人です。
Re:んと、詳しい人に解説求む (スコア:1)
とある部位に乾電池を詰めていることを判別できれば改蔵度が高い
#唐突に久米田康治氏の話を始めないこと。修行が足りません。
Re: (スコア:0)
判りやすいのだとオーケストラで個々の奏者を聴き分けられるかという感じかな
Re:んと、詳しい人に解説求む (スコア:1)
同じ音源から解像度の良し悪しができる場合、デジタルデータとしてはどこがどう違うの?
Re:んと、詳しい人に解説求む (スコア:1)
デジタルデータをアナログに変換するときに差が出るんだと。
そして誤り訂正が頻繁に起きるとそのために回路電流が不安定になり
アナログ回路部分に影響を与えるンだそうだ
だったらアナログ回路分けろ、電源強化しろで終わりなんだけど
それだけだとどうも不満らしい(えー
Re: (スコア:0)
個人的にはエコーで音が塗りつぶされておらず、音が時間的に分離できている状態を「解像度が高い」と捉えている
ドーム球場なんかで音が反響しまくっていたり、リバーブを掛けすぎの最近のCDは「解像度が低い」
Re: (スコア:0)
それは我々ピュアな世界では輪郭がぼやけていると言うのですよ、言葉の違いは無い。
Re: (スコア:0)
詳しくない、個人のイメージですが。
「モヤッとした音」と「シャキッとした音」の違いを表現するのに「解像度の低い/高い」という表現を用いているような気がします。
ですので、具体的な特性をあらわしていないような・・・・
強いて言えば、周波数特性とノイズ/歪の多少でしょうか
#ってそれって音質一般ですよね