アカウント名:
パスワード:
詳細や背景が分かる記事がでた。
脱原発に続いてガソリン車「廃絶」へ!? ドイツの政策は矛盾だらけ いくらなんでも現実性が… [ismedia.jp]
やはり現実味がないわな。そもそもCO2削減が目的なら、Well to Wheelが基準であるべき。EVはその意味で多少燃費はいいが、エンジン車やハイブリッドでも対抗しうる。少なくともバイオ由来の燃料はノーカウントになるはず。元々、ゼロエミッションは大気汚染対策。あと、石炭燃やしてもCO2回収すればどうなの、とか。
また、この方ですか。
「再エネに頼っていれば、電気の安定供給が損なわれて産業は破綻する」などと主張しておられますが、ドイツは既に年間電力需要の3割が再エネに置き換わっていて、かつ経済も(昨今の世界の国々の中では)それなりに好調です。http://www.eia.gov/todayinenergy/detail.php?id=26372 [eia.gov]http://ecodb.net/country/DE/economy/ [ecodb.net]少し調べれば分かることで、お金貰って記事書いてる方としては、職務怠慢の誹りを逃れないものと思います。
書き忘れましたが、ドイツでは「安定供給が損なわれ」るどころか、停電時間も減少してますので念のため。デンマークと共に、欧州最短水準です。http://www.renewablesinternational.net/german-grid-keeps-getting-more-... [renewables...tional.net]また停電等を理由に特定の電源を否定できるなら、比較的停電時間が長いフランスの原子力の立場が無くなってしまうように思います。
ドイツでは3分以下の停電は報告義務が無いので記録に残らないから、電力供給が安定しているようにみえるだけ。 http://www.jgnn.net/ls/2015/12/3-65.html [jgnn.net]
そもそもドイツはベースロードを維持する役割を他国に押し付けることができるから、再生可能エネルギーで一人ウハウハできるだけで、1国だけの電力供給網なら、こんな不安定極まりないシステムを維持できない。 http:/ [de-info.net]
>ドイツでは3分以下の停電は報告義務が無いので記録に残らないから
お示しの資料の論拠を辿っても、論拠はtwitterでの匿名の方々のご発言だけで、何も数字の裏付けが見当たりません。(そもそも、それが本当に問題なら、統計オタク国家のドイツが調べないはずが無いだろうと思います。)
>1国だけの電力供給網なら、こんな不安定極まりないシステムを維持できない
挙げられたリンクの何れにも、そのような結論は書かれておりません。域外連系が少ない地域(スペイン+ポルトガル等)での実績や、下記のIEAによるレビュー結果とも矛盾するご主張です。https://srad.jp/comment/3099090 [srad.jp]
ああ、これは発電量の資料でした、すみません。需要ベースですと、32.5%に上がります。https://cleantechnica.com/2016/01/13/almost-33-german-electricity-came... [cleantechnica.com]
# ドイツは電力の輸出国ですので、、
電源の数割を十数年で置き換えているのですから、確かに「問題」も生じます。特に送電線は国内のNIMBY運動で思うように増設できていないのがネックになっていますね。でもその間、太陽光や風力のコストは10セント/kWh前後まで下がっています。https://www.ise.fraunhofer.de/en/publications/veroeffentlichungen-pdf-... [fraunhofer.de]また普及は、国全体の経済にも貢献し、今後貢献幅も増すと見込まれています。(ドイツ語なので私も少ししか読めませんが、Abbildung 1-2 などに示されています。)http://www.bmwi.de/BMWi/Redaktion/PDF/Publikationen/Studien/beschaefti... [www.bmwi.de]現時点でも、全体的には便益をもたらしています。もちろん、お示しの資料が主張するように、原発をもっと活用してCO2排出削減を優先する等、別のシナリオも考えられるでしょう。でも一部の「問題」だけを理由に全否定をしようとされるならば、それは詭弁になるように思います。まして件の記事のように、もはやデマと呼べるような、事実と異なる主張を論拠に用いることは、決して正当化できないことと思います。
なお日本を含め、どの国でも、太陽光や風力の比率を少なくとも年間電力供給量の25~40%程度まで引き上げることは出来る(特に蓄電に頼らずとも)、というのが昨今の一般的な結論です。出力予測したり需要を制御したり、色々と面倒ですけどね。長大な資料ですが、下記のIEAのレビューでも示されています。http://www.nedo.go.jp/library/denryoku_henkaku.html [nedo.go.jp]ご参考まで。
1点、落ち穂拾いです。>風力の発電量に従って輸出が増えるのですから、国内消費分では原子力+火力の比率が高くなるとみる
風力だけが輸出されるわけではありませんよ。また、太陽光や風力(VRE)の出力が大きい時は火力等の出力も減ります。 VREがたくさん発電 → 電力価格下がる → 火力等は赤字を抑えるため、なるべく出力を減らす (太陽光や風力は燃料費がゼロなので、価格がマイナスにでもならない限り出力抑制の必要無し)ということになりますので。
下記の実際のデータでお確かめください。(適当にMonthやWeekを選択、次いでall sourcesを選択されると宜しいかと)https://www.energy-charts.de/power.htm [energy-charts.de]
そうだね。ドイツは売電国だから年間電力需要で計算するともうちょっとは行くね。
売電国、ってのが曲者。周辺国と売買した差し引きが黒字になってるってことで、ドイツ単独で安定供給を賄えているわけではない。
その判断基準ですと、フランスについても、同じ批判的表現ができますね。でも、それが何か議論の役に立ちますでしょうか。
でだ、EVの充電施設をグリッド化して電力の安定化に使おうって案はドイツだけでなく各国に存在するんだよね。
#でももともと安定かどうかは問題でない文脈だよな?
>ドイツは既に年間電力需要の3割が再エネに置き換わっていて
不安定電源でも価格つり上げだけでやってけるのは隣国の原発のおかげなわけですが。
フランスのことを言っているのなら、ドイツ-フランス間の連系線容量は4.2GW、火力数基で賄える程度に過ぎません。http://in.reuters.com/article/france-power-rte-idINL5N0KX1QB20140123 [reuters.com]ついでに言っておけば、お互いに売買している電力で言えば、フランスがドイツから買っている電力の方が多いです。
さらに言えば、太陽光や風力の活用で最も必要となるのはガスタービンのように必要に応じて簡単に起動停止が可能な電源です。数日かかるような原発は、そのような調整電源として最も不向きです。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
海軍に入るくらいなら海賊になった方がいい -- Steven Paul Jobs
ドイツの政策は矛盾だらけ (スコア:2, 参考になる)
詳細や背景が分かる記事がでた。
脱原発に続いてガソリン車「廃絶」へ!? ドイツの政策は矛盾だらけ いくらなんでも現実性が… [ismedia.jp]
やはり現実味がないわな。そもそもCO2削減が目的なら、Well to Wheelが基準であるべき。EVはその意味で多少燃費はいいが、エンジン車やハイブリッドでも対抗しうる。少なくともバイオ由来の燃料はノーカウントになるはず。元々、ゼロエミッションは大気汚染対策。あと、石炭燃やしてもCO2回収すればどうなの、とか。
川口氏の記事は矛盾だらけ (スコア:5, 参考になる)
また、この方ですか。
「再エネに頼っていれば、電気の安定供給が損なわれて産業は破綻する」などと主張しておられますが、ドイツは既に年間電力需要の3割が再エネに置き換わっていて、かつ経済も(昨今の世界の国々の中では)それなりに好調です。
http://www.eia.gov/todayinenergy/detail.php?id=26372 [eia.gov]
http://ecodb.net/country/DE/economy/ [ecodb.net]
少し調べれば分かることで、お金貰って記事書いてる方としては、職務怠慢の誹りを逃れないものと思います。
補足 (スコア:3)
書き忘れましたが、ドイツでは「安定供給が損なわれ」るどころか、停電時間も減少してますので念のため。デンマークと共に、欧州最短水準です。
http://www.renewablesinternational.net/german-grid-keeps-getting-more-... [renewables...tional.net]
また停電等を理由に特定の電源を否定できるなら、比較的停電時間が長いフランスの原子力の立場が無くなってしまうように思います。
Re: (スコア:0)
ドイツでは3分以下の停電は報告義務が無いので記録に残らないから、電力供給が安定しているようにみえるだけ。
http://www.jgnn.net/ls/2015/12/3-65.html [jgnn.net]
そもそもドイツはベースロードを維持する役割を他国に押し付けることができるから、再生可能エネルギーで一人ウハウハできるだけで、1国だけの電力供給網なら、こんな不安定極まりないシステムを維持できない。
http:/ [de-info.net]
Re:補足 (スコア:2)
>ドイツでは3分以下の停電は報告義務が無いので記録に残らないから
お示しの資料の論拠を辿っても、論拠はtwitterでの匿名の方々のご発言だけで、何も数字の裏付けが見当たりません。
(そもそも、それが本当に問題なら、統計オタク国家のドイツが調べないはずが無いだろうと思います。)
>1国だけの電力供給網なら、こんな不安定極まりないシステムを維持できない
挙げられたリンクの何れにも、そのような結論は書かれておりません。
域外連系が少ない地域(スペイン+ポルトガル等)での実績や、下記のIEAによるレビュー結果とも矛盾するご主張です。
https://srad.jp/comment/3099090 [srad.jp]
Re: (スコア:0)
うん?「発電量の3割(31%)」が再生エネとは書いてありますが「年間電力需要の3割」ってどこに書いてあります?
# 日本の感覚だけで考えるとドイツの問題を見落とすことになります
ドイツでの再エネのシェア (スコア:2)
ああ、これは発電量の資料でした、すみません。需要ベースですと、32.5%に上がります。
https://cleantechnica.com/2016/01/13/almost-33-german-electricity-came... [cleantechnica.com]
# ドイツは電力の輸出国ですので、、
Re: (スコア:0)
http://www.jaif.or.jp/cms_admin/wp-content/uploads/2016/04/49th-annual... [jaif.or.jp]
実際にはこの資料のスライド17,18のように、主に風力の発電量に従って輸出が増えるのですから、国内消費分では原子力+火力の比率が高くなるとみるべきだと思うのですが。
この資料、日本原子力産業協会に呼ばれて講演しにくる人の発表なので再生エネに対して批判的である傾向は割り引く必要があるとは思いますが、ド
Re:ドイツでの再エネのシェア (スコア:2)
電源の数割を十数年で置き換えているのですから、確かに「問題」も生じます。特に送電線は国内のNIMBY運動で思うように増設できていないのがネックになっていますね。
でもその間、太陽光や風力のコストは10セント/kWh前後まで下がっています。
https://www.ise.fraunhofer.de/en/publications/veroeffentlichungen-pdf-... [fraunhofer.de]
また普及は、国全体の経済にも貢献し、今後貢献幅も増すと見込まれています。(ドイツ語なので私も少ししか読めませんが、Abbildung 1-2 などに示されています。)
http://www.bmwi.de/BMWi/Redaktion/PDF/Publikationen/Studien/beschaefti... [www.bmwi.de]
現時点でも、全体的には便益をもたらしています。もちろん、お示しの資料が主張するように、原発をもっと活用してCO2排出削減を優先する等、別のシナリオも考えられるでしょう。
でも一部の「問題」だけを理由に全否定をしようとされるならば、それは詭弁になるように思います。まして件の記事のように、もはやデマと呼べるような、事実と異なる主張を論拠に用いることは、決して正当化できないことと思います。
Re:ドイツでの再エネのシェア (スコア:2)
なお日本を含め、どの国でも、太陽光や風力の比率を少なくとも年間電力供給量の25~40%程度まで引き上げることは出来る(特に蓄電に頼らずとも)、というのが昨今の一般的な結論です。出力予測したり需要を制御したり、色々と面倒ですけどね。
長大な資料ですが、下記のIEAのレビューでも示されています。
http://www.nedo.go.jp/library/denryoku_henkaku.html [nedo.go.jp]
ご参考まで。
Re:ドイツでの再エネのシェア (スコア:2)
1点、落ち穂拾いです。
>風力の発電量に従って輸出が増えるのですから、国内消費分では原子力+火力の比率が高くなるとみる
風力だけが輸出されるわけではありませんよ。
また、太陽光や風力(VRE)の出力が大きい時は火力等の出力も減ります。
VREがたくさん発電 → 電力価格下がる → 火力等は赤字を抑えるため、なるべく出力を減らす
(太陽光や風力は燃料費がゼロなので、価格がマイナスにでもならない限り出力抑制の必要無し)
ということになりますので。
下記の実際のデータでお確かめください。
(適当にMonthやWeekを選択、次いでall sourcesを選択されると宜しいかと)
https://www.energy-charts.de/power.htm [energy-charts.de]
Re: (スコア:0)
そうだね。
ドイツは売電国だから年間電力需要で計算するともうちょっとは行くね。
Re: (スコア:0)
売電国、ってのが曲者。
周辺国と売買した差し引きが黒字になってるってことで、ドイツ単独で安定供給を賄えているわけではない。
Re: (スコア:0)
その判断基準ですと、フランスについても、同じ批判的表現ができますね。
でも、それが何か議論の役に立ちますでしょうか。
Re: (スコア:0)
でだ、EVの充電施設をグリッド化して電力の安定化に使おうって案はドイツだけでなく各国に存在するんだよね。
#でももともと安定かどうかは問題でない文脈だよな?
Re: (スコア:0)
>ドイツは既に年間電力需要の3割が再エネに置き換わっていて
不安定電源でも価格つり上げだけでやってけるのは隣国の原発のおかげなわけですが。
Re:川口氏の記事は矛盾だらけ (スコア:2)
フランスのことを言っているのなら、ドイツ-フランス間の連系線容量は4.2GW、火力数基で賄える程度に過ぎません。
http://in.reuters.com/article/france-power-rte-idINL5N0KX1QB20140123 [reuters.com]
ついでに言っておけば、お互いに売買している電力で言えば、フランスがドイツから買っている電力の方が多いです。
さらに言えば、太陽光や風力の活用で最も必要となるのはガスタービンのように必要に応じて簡単に起動停止が可能な電源です。数日かかるような原発は、そのような調整電源として最も不向きです。