アカウント名:
パスワード:
物理的な衝撃は大きいだろうけど、被害でいえばどっこいどっこいかもね。それに超音速でビルに突っ込むなんて操縦が大変そうだ。反れて目標にぶつからずに墜落してしまうって結果になりそう。
確かスーパーキャビテーションを使った超高速な魚雷を開発したが制御が難しく、速いは速いけど当たらない魚雷が出来たっていう話が…
「このビルを守らねば」というような意図だと操縦性というか命中率が関係してくるんだろうけど、「この都市のどこかに墜ちられては困る」という状況であれば、飛んでくるものの速度が高いことは脅威でしょうね。対空兵器で堕とすのも大変になるわけで。(まあサイズも高度も中身もなんもかんも、関与するパラメータが多すぎて「どっちがより驚異的か」というのは難しい話ではあるが)
>対空兵器で堕とすのも大変になるわけで。射撃の機会は時間が短いと減るからね。自衛隊で対空戦闘車がなんで少ないのかと聞いたら、マジで低空進行されたら射撃準備する前に通過されるとか言っていたのを思い出した。
SR-71やXB-70やMiG-25系の超音速巡航時の操縦性は悲惨なもので、Uターンにえらい旋回半径を要すると聞く。(コンコルドやコンコルドスキー(=Tu-144)は知らない)一方古典機ながら馬鹿にできないのがF-104、ジュラルミンやエンジンの流入空気温度上昇による耐熱限界のM2.2+αでも、自在にぶん回せたらしい。(むしろ亜音速域での機動性に問題を抱える)一方新鋭といって良い超音速巡航戦闘機のF-22は、推力偏向ノズルで超音速飛行時の機動性を確保しているらしい。
確かに超音速で劣悪な操縦性の機体で、瞬く間に接近する遠方のビルにぴったり軸線を合わせるのは困難極まるだろうが、それ以前にビルは地表付近の低空にあるので、911のビデオでも亜音速などと呼べない低速だったし、前述の機体群がそうだった様に、ダイブ時を除いてビルの高さで超音速を出せる機体にはならないだろう。相対的運動エネルギーの増加は認めるが。
軍事上は「機動性」は「運動性」を含む概念では?「機動」とは、作戦行動において戦力を適切な時点に、適切な地点に位置させるための部隊の運動の意味だけではない。実際「maneuver-米語・manoeuvre-英語」は「機動」と訳される事が多いですから。まあ流石に「機動性」には、生物が独自に自発的に動ける能力を意味する生物学用語たる「運動性」までは含みませんが。
「機動性の高い」の同義語 http://thesaurus.weblio.jp/content/%E6%A9%9F%E5%8B%95%E6%80%A7%E3%81%A... [weblio.jp] 動きの良い ・ フットワーク
KABOOMにならなきゃいいけどね
尖ってるので突き抜けます
音速超えたら衝撃波が来るからなあ映像としてはなんか爆発したって感じで画の衝撃度は下がると思うよ
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲはアレゲを呼ぶ -- ある傍観者
ビルに・・・ (スコア:0)
#冗談で言ってるわけではないし、米国政府・軍も恐らく危惧してるはず
Re:ビルに・・・ (スコア:1)
物理的な衝撃は大きいだろうけど、被害でいえばどっこいどっこいかもね。
それに超音速でビルに突っ込むなんて操縦が大変そうだ。反れて目標に
ぶつからずに墜落してしまうって結果になりそう。
確かスーパーキャビテーションを使った超高速な魚雷を開発したが
制御が難しく、速いは速いけど当たらない魚雷が出来たっていう話が…
Re:ビルに・・・ (スコア:1)
「このビルを守らねば」というような意図だと操縦性というか命中率が関係してくるんだろうけど、
「この都市のどこかに墜ちられては困る」という状況であれば、飛んでくるものの速度が高いことは脅威でしょうね。
対空兵器で堕とすのも大変になるわけで。
(まあサイズも高度も中身もなんもかんも、関与するパラメータが多すぎて「どっちがより驚異的か」というのは難しい話ではあるが)
Re:ビルに・・・ (スコア:1)
>対空兵器で堕とすのも大変になるわけで。
射撃の機会は時間が短いと減るからね。
自衛隊で対空戦闘車がなんで少ないのかと聞いたら、マジで低空進行されたら射撃準備する前に通過されるとか言っていたのを思い出した。
Re: (スコア:0)
SR-71やXB-70やMiG-25系の超音速巡航時の操縦性は悲惨なもので、Uターンにえらい旋回半径を要すると聞く。
(コンコルドやコンコルドスキー(=Tu-144)は知らない)
一方古典機ながら馬鹿にできないのがF-104、ジュラルミンやエンジンの流入空気温度上昇による耐熱限界のM2.2+αでも、自在にぶん回せたらしい。(むしろ亜音速域での機動性に問題を抱える)
一方新鋭といって良い超音速巡航戦闘機のF-22は、推力偏向ノズルで超音速飛行時の機動性を確保しているらしい。
確かに超音速で劣悪な操縦性の機体で、瞬く間に接近する遠方のビルにぴったり軸線を合わせるのは困難極まるだろうが、それ以前にビルは地表付近の低空にあるので、911のビデオでも亜音速などと呼べない低速だったし、前述の機体群がそうだった様に、ダイブ時を除いてビルの高さで超音速を出せる機体にはならないだろう。
相対的運動エネルギーの増加は認めるが。
Re: (スコア:0)
軍事上は「機動性」は「運動性」を含む概念では?
「機動」とは、作戦行動において戦力を適切な時点に、適切な地点に位置させるための部隊の運動の意味だけではない。
実際「maneuver-米語・manoeuvre-英語」は「機動」と訳される事が多いですから。
まあ流石に「機動性」には、生物が独自に自発的に動ける能力を意味する生物学用語たる「運動性」までは含みませんが。
「機動性の高い」の同義語 http://thesaurus.weblio.jp/content/%E6%A9%9F%E5%8B%95%E6%80%A7%E3%81%A... [weblio.jp]
動きの良い ・ フットワーク
Re: (スコア:0)
KABOOMにならなきゃいいけどね
Re: (スコア:0)
尖ってるので突き抜けます
Re: (スコア:0)
音速超えたら衝撃波が来るからなあ
映像としてはなんか爆発したって感じで
画の衝撃度は下がると思うよ