アカウント名:
パスワード:
千葉&東京西部&埼玉南部の人口
# 大井町じゃなく品川だったら評価+1なのにねぇ
横浜-[東海道線]-新橋-[ゆりかもめ]-国際展示場正門 820円/54分 横浜-[東横線]-自由が丘-[大井町線]-大井町-[りんかい線]-国際展示場 580円/57分 横浜-[京浜東北線]-大井町-[りんかい線]-国際展示場 600円/42分 横浜-[湘南新宿ライン]-大崎-[りんかい線]-国際展示場 700円/36分
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
身近な人の偉大さは半減する -- あるアレゲ人
路線図を見て思ったのですが、、、 (スコア:1)
だとすると、でかいイベントになればなるほど、この路線に乗る人の割合は小さく
なってるんじゃないかと。だって、千葉&東京西部&埼玉南部の人
Re:路線図を見て思ったのですが、、、 (スコア:1)
神奈川県民も加えてやって下さい。
かもめより安いし空いてるのでよく使ってます。
# ネックなのは東海道線停車駅と交わらないことか……
# 大井町じゃなく品川だったら評価+1なのにねぇ
Re:路線図を見て思ったのですが、、、 (スコア:1)
>大井町じゃなく品川だったら評価+1なのにねぇ
本当に関西人としては路線図見るたんびに、なんで無理してでも品川につけなかったんだろうって思ってしまいます。折角新幹線駅もできるのに。
この際東京駅の総武線-京葉線くらい離れててもいいから・・・ってさすがにそれは離れすぎか。
Re:路線図を見て思ったのですが、、、 (スコア:1)
だって大井町なんて駅しらないもん。
無理をしてでも品川に駅を作るべきだったんじゃないかな。
品川だったら使ったと思う。
京浜東北線で東京まで上ることはないもの。
秋葉原からの帰りには使うこともあるけどね。
Re:路線図を見て思ったのですが、、、 (スコア:1)
>だって大井町なんて駅しらないもん。
田舎者の私はためしに横浜駅1240発で調べてみました。
横浜-[東海道線]-新橋-[ゆりかもめ]-国際展示場正門 820円/54分
横浜-[東横線]-自由が丘-[大井町線]-大井町-[りんかい線]-国際展示場 580円/57分
横浜-[京浜東北線]-大井町-[りんかい線]-国際展示場 600円/42分
横浜-[湘南新宿ライン]-大崎-[りんかい線]-国際展示場 700円/36分
Re:路線図を見て思ったのですが、、、 (スコア:1)
どのルートにするか迷うところですが、ゆりかもめルートはやめることにします。
うーん、東横線は安いけど時間がかかると。
京浜東北線か湘南新宿ラインになると思うけど、パスネットもイオカードも使えないと。Suicaを買えってことか。
# Linux World の時にでもつかってみようかな
Re:路線図を見て思ったのですが、、、 (スコア:0)
まず迷うことはないでしょう。
Re:路線図を見て思ったのですが、、、 (スコア:0)
大井町接続以外は考えられません。
品川なんかにつなげたら死ぬ。
Re:路線図を見て思ったのですが、、、 (スコア:0)
Re:路線図を見て思ったのですが、、、 (スコア:1, 参考になる)
JRの敷地に余裕があるからです。また、大崎地区は十数年以上前から新都心計画がありました。昔、大崎地区は一帯が工場で、工場が撤退した後の土地を有効利用するために新都心計画が立てられた経緯があります。
大井町地区も地元で土地を押さえていた不動産屋が土地を放出したために遅ればせなながら再開発が始まり、現在に至ります。区の公共施設(公会堂)と民間商業施設(丸井)を融合させた施設が再開発事業の第一段でしたが、当時はこのような施設の建設は珍しい試みでした。
五反田地区は最近でこそ平和になりましたが、十年くらい前までは流れ弾に当たる物騒な街でした。目黒川が駅前を流れ、国道1号線と中原街道が合流、しかも谷間に位置する土地柄、ご推察の通り土地が有効利用できません。
最近は品川駅港南口地区が再開発の中心地となってしまったので、品川区内の再開発は鈍化しました。しかし、品川駅自体は新幹線も停車してさらに利用者増が見込まれるため、集中を避けるという観点からりんかい線の大崎発着、大井町経由は妥当だと思います。
大井町経由であることに関しては、かつては東急大井町線を海岸地区まで延伸させる構想があったのですが、それが形を変えて実現されたものだと思っています。また、りんかい線は品川区役所やJR社宅の下を走っており、通常の私有地の下を走ることに比べて土地利権問題が解決しやすかったこともあるでしょう。
>新木場にはりんかい線と京葉線を繋ぐ謎の線路も存在
謎ではありません。りんかい線部分開業当時、京葉線内へ車両を引き上げていた頃から使われている線です。
三十年近く前の都市高速路線整備網の計画では、本来京葉線の新木場~蘇我間は有楽町線の車両が走る計画だったようです。東京駅乗り入れはナシ。
Re:路線図を見て思ったのですが、、、 (スコア:1)
>謎ではありません。りんかい線部分開業当時、京葉線内へ車両を引き上げていた頃から使われている線です。
というか、りんかい線のWebサイトの会社概要のページ [twr.co.jp]にもありますが、新木場近辺は旧国鉄時代に京葉貨物線だった線の旅客転用路線なのだそうで。あの辺の京葉線とは元々同じ路線なんですね。
Re:路線図を見て思ったのですが、、、 (スコア:1)
だから東京湾の下のトンネルは建造されてからかなり経ってるはずです。
# 負債を返し終わる頃にはトンネルの改修工事が必要になって、
# また借金をすることになる、かも?
Re:路線図を見て思ったのですが、、、 (スコア:0)
出資者が東京都、JR東日本についで、品川区が挙がっています。
品川駅は港区だったり・・