アカウント名:
パスワード:
今頃になってそれまで見過ごしてた所から搾り取ろうとするんだったら、「今になって」敢えて取ろうとする理由付けをちゃんとすべきってこと。
著作権者から委託されてる、つまり他人のフンドシで商売してる以上、「なんで今まで取ってなかったのか」「何故今になって取ろうとしてるのか」を、アーティストと教室の利用者にちゃんと説明する責任がある。
前者は自分達の楽曲から得られる利益をJASRACの裁量(怠慢かも知れないが)によって失い続けて来たって事になるし、後者は一般的に自分がそこで演奏する曲の楽譜を既に買ってる立場だから、既に楽譜代の一部として払ってる利用料で済む話じゃないのか、はっきり知る必要がある。
新譜が売れてないって事態に対応するためでしょう。
おそらく、音楽教室で新譜が演奏されている事は以前から認識してたものの、宣伝効果と料金徴収でクラシック主体に変更されてしまう危険とを秤にかけて、宣伝用として黙認してたのかと。音楽業界の売り上げを最大化するのがJASRACの使命ですから、その程度の裁量権は持たせるべきです。
で、演奏曲が旧局主体となって宣伝効果が無くなったから、料金徴収に向かったのではないかと思います。
曲リスト方式の他に包括形式を含めてるのは、包括契約で好き放題に管理曲を使用させれば、少しは宣伝になると云う判断かと思います。
それってつまりルールに則った運用ではなく、JASRACの好き勝手に徴収したりしなかったりするってことでしょ。何を根拠にそんなことしてんだよって話じゃん。
>音楽業界の売り上げを最大化するのがJASRACの使命ですからいつから音楽振興団体になったの。確か音楽の著作権管理の団体だったと思ったけど。
>確か音楽の著作権管理の団体だったと思ったけど。
管理団体だから、委託曲の売り上げを最大化する義務があるんですよ。漫然と管理だけしてるんじゃ、委託者に対する背任になります。取れる所から確実に取らないといけないし、過剰に取って衰退させてもいけない。約定にも、音楽活動の発展云々って書いてますしね。
>過剰に取って衰退させてもいけない衰退させる気満載に見えるんだが。他人の育てた畑から種籾まで収奪してるようにしか見えない。
というかJASRAC的にはずっと徴収したかったけど大手が反対し続けてたから手をこまねいていたのであって、音楽教室側は前々から団体を設立する準備をしていたのでは。で、実際設立にあたってマスメディアに実はJASRACこういうことしようとしてたんですよーって情報をすっぱ抜いた。
推測以外のソースはどれですか?
権利者は金を取る、取らないについての選択肢も含め権利です
権利者は必ず利用料を取りなさい、と言う命令があり得るシーンは独占禁止法関係ではありますけど、今回はそれに該当はしないんじゃないかな。あるとしたら、徴収される大手が、零細が見逃されると競争環境が損なわれて云々みたいに言えばあるかもしれない。
新しいことするのに理由はいらないよ
きもちはわからんでもないが、そんなルールはない。
ってかなんで今まで支払っていなかったんですか?著作物を使用したら著作権料を払うのは当然ではないんですか?
なんでって?単に団体としてそちらに振り向けるリソースが足りなかっただけなんじゃないの?最初から全知全能のシステムを要求しすぎ。ある日「皆の者、音楽の著作権を払え」って言ったら各曲申請集計分配のシステムが立ち上がり皆正直に申請するわけじゃなし。
「取れば儲かる」、つまりリソース掛けても割が合うから取るって言ってるんでしょ。しかも独禁法的にヤバいと指摘されてる包括契約で。それが最初から通るんだったら前からやってろってことですよ。音楽教室なんて最近立ち上がった事業じゃないんだし。
最初から掛けるリソースがあればね。富豪か!
「なんで今になってこの道路でスピード違反の取り締まりやってるんだ」並みの。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ナニゲにアレゲなのは、ナニゲなアレゲ -- アレゲ研究家
問題は (スコア:3, 興味深い)
今頃になってそれまで見過ごしてた所から搾り取ろうとするんだったら、
「今になって」敢えて取ろうとする理由付けをちゃんとすべきってこと。
著作権者から委託されてる、つまり他人のフンドシで商売してる以上、
「なんで今まで取ってなかったのか」「何故今になって取ろうとしてるのか」
を、アーティストと教室の利用者にちゃんと説明する責任がある。
前者は自分達の楽曲から得られる利益をJASRACの裁量(怠慢かも知れないが)
によって失い続けて来たって事になるし、後者は一般的に自分がそこで演奏する
曲の楽譜を既に買ってる立場だから、既に楽譜代の一部として払ってる利用料で
済む話じゃないのか、はっきり知る必要がある。
Re:問題は (スコア:1)
新譜が売れてないって事態に対応するためでしょう。
おそらく、音楽教室で新譜が演奏されている事は以前から認識してたものの、宣伝効果と料金徴収でクラシック主体に変更されてしまう危険とを秤にかけて、宣伝用として黙認してたのかと。
音楽業界の売り上げを最大化するのがJASRACの使命ですから、その程度の裁量権は持たせるべきです。
で、演奏曲が旧局主体となって宣伝効果が無くなったから、料金徴収に向かったのではないかと思います。
曲リスト方式の他に包括形式を含めてるのは、包括契約で好き放題に管理曲を使用させれば、少しは宣伝になると云う判断かと思います。
-- Buy It When You Found It --
Re:問題は (スコア:1)
それってつまりルールに則った運用ではなく、
JASRACの好き勝手に徴収したりしなかったりするってことでしょ。
何を根拠にそんなことしてんだよって話じゃん。
>音楽業界の売り上げを最大化するのがJASRACの使命ですから
いつから音楽振興団体になったの。
確か音楽の著作権管理の団体だったと思ったけど。
Re:問題は (スコア:2)
>確か音楽の著作権管理の団体だったと思ったけど。
管理団体だから、委託曲の売り上げを最大化する義務があるんですよ。
漫然と管理だけしてるんじゃ、委託者に対する背任になります。
取れる所から確実に取らないといけないし、過剰に取って衰退させてもいけない。
約定にも、音楽活動の発展云々って書いてますしね。
-- Buy It When You Found It --
Re: (スコア:0)
>過剰に取って衰退させてもいけない
衰退させる気満載に見えるんだが。
他人の育てた畑から種籾まで収奪してるようにしか見えない。
Re:問題は (スコア:1)
というかJASRAC的にはずっと徴収したかったけど大手が反対し続けてたから手をこまねいていたのであって、
音楽教室側は前々から団体を設立する準備をしていたのでは。
で、実際設立にあたってマスメディアに実はJASRACこういうことしようとしてたんですよーって情報をすっぱ抜いた。
一人以外は全員敗者
それでもあきらめるより熱くなれ
Re: (スコア:0)
推測以外のソースはどれですか?
Re:問題は (スコア:1)
権利者は金を取る、取らないについての選択肢も含め権利です
権利者は必ず利用料を取りなさい、と言う命令があり得るシーンは独占禁止法関係ではありますけど、今回はそれに該当はしないんじゃないかな。あるとしたら、徴収される大手が、零細が見逃されると競争環境が損なわれて云々みたいに言えばあるかもしれない。
Re: (スコア:0)
新しいことするのに理由はいらないよ
Re: (スコア:0)
今頃になってそれまで見過ごしてた所から搾り取ろうとするんだったら、
「今になって」敢えて取ろうとする理由付けをちゃんとすべきってこと。
きもちはわからんでもないが、そんなルールはない。
Re: (スコア:0)
今頃になってそれまで見過ごしてた所から搾り取ろうとするんだったら、
「今になって」敢えて取ろうとする理由付けをちゃんとすべきってこと。
ってかなんで今まで支払っていなかったんですか?
著作物を使用したら著作権料を払うのは当然ではないんですか?
Re: (スコア:0)
なんでって?
単に団体としてそちらに振り向けるリソースが足りなかっただけなんじゃないの?
最初から全知全能のシステムを要求しすぎ。
ある日「皆の者、音楽の著作権を払え」って言ったら各曲申請集計分配のシステムが立ち上がり皆正直に申請するわけじゃなし。
Re: (スコア:0)
「取れば儲かる」、つまりリソース掛けても割が合うから取るって言ってるんでしょ。
しかも独禁法的にヤバいと指摘されてる包括契約で。
それが最初から通るんだったら前からやってろってことですよ。
音楽教室なんて最近立ち上がった事業じゃないんだし。
Re: (スコア:0)
最初から掛けるリソースがあればね。
富豪か!
Re: (スコア:0)
「なんで今になってこの道路でスピード違反の取り締まりやってるんだ」並みの。