アカウント名:
パスワード:
長続きしなさそうな気がしますが、収益システムはどうしてるんでしょう
ボランティア募るんじゃないでしょうか。自分もなにがいいのかよくわからなかった。ビーコンで自走できるのがすごいの?ネックになりそうな部分を全部実験という御旗で押し切ってやってるだけだよね。
ボランティアは無償って意味じゃないしコストは税金で担うんだから、あまり大きな赤字はヤバイと思うよ
ただ、見たところ電動カートだしミニバスとかと違って初期コストが低く抑えられるんじゃないかなー
ネックになりそうな部分を全部実験という御旗で押し切ってやってるだけだよね。
何事もやってみないとわからないところあるからどんどん実験やってほしいね
商工会議所がやっていてコストは受益者負担で、と書いてありますから税金は使わないんじゃないでしょうか。
>ボランティアは無償って意味じゃないしそこが問題じゃない。雇用契約ではないので労働基準法とか最低賃金に縛られない。あとはうまいこと言ってタダ働きするやつを集めればいいだけ。
自転車程度の速度で走る4輪車にシートベルトを義務付けるのか?下手な自転車より安全なくらいだと思うが。
どっちが安全とかじゃなく、両方危ないだけだろ。それに、自転車は運転者の自己責任だが、後部座席の客はそうじゃない。なんどもいうが、シートベルトがない軽自動車は登録できない。
自転車もヘルメットくらいはかぶるよー。自転車を嘗めちゃだめ。
#本当は手袋やプロテクターもした方がいいんだろうけど、そこまでやると漕げなくなるからなあ。
ドアとか低くて上とか横開いているので、転落防止では。うっかり立たないようにという意味も。
さすが詳しいっすね
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9F%E3%83%8B%E3%82%AB%E3%83%BC_(%E... [wikipedia.org]
最初の記事に「軽自動車登録して」と書いてあるんですが。軽自動車はミニカーではありませんよ?
道路運送車両の保安基準
第二十二条の三 次の表の上欄に掲げる自動車(二輪自動車、側車付二輪自動車及び最高速度二十キロメートル毎時未満の自動車を除く。)には、(中略)それぞれ同表の下欄に掲げる座席ベルト及び当該座席ベルトの取付装置を備えなければならない。
「安全ベルトのアンカレッジに係る協定規則」、「座席ベルトに係る協定規則」あたりと今回の車両のナンバー取得経緯を検索すればいろいろ資料は出てくるけど。
というかそこまで強い文言並べてるんだから、この程度のことは調べた上なんだろうけど。
マイナスモデになったついでにもう一つ書いてくと、リンク先のサイトに実際に走っている写真が載っているんだけど、どう見ても5人乗ってる。ここの人たちは順法精神というのが欠如しているらしい。
どれが公道実験で5人乗ってる写真か分からなかったけど、どれのことかな?まさか公道実験ではない写真を指してるなんてことはないよね?
仮に公道実験で5人乗っていたとしても、道路交通法施行令 [e-gov.go.jp]の第二十二条などに照らし合わせてどこに順法精神の欠如が見られたんだろうか?
ベース車両は5人乗りのようだが、https://www.yamaha-motor.co.jp/golfcar/landcar/lineup/allround.html [yamaha-motor.co.jp]
こっちは"車両は全長約3mの4人乗りで"とあるねえ。https://trafficnews.jp/post/64165/ [trafficnews.jp]
軽自動車の「定員4名」の根拠法ってなんだろう。道路運送車両法施行規則の別表第一 [cho88.com]を見てもボディサイズと排気量しか見当たらん。
「保安部品を追加して」ってあるしさすがに付いてるやろ…(震え#ベルト締めてないならそれはそれで問題だが。つーかそんなのだったら記事に出しちゃっていろいろ大丈夫か
道路交通法では「当該自動車に備えなければならないこととされている座席ベルト(以下「座席ベルト」という。)を装着しないで自動車を運転してはならない。」と規定されている。
これを裏返せば、保安基準上座席ベルトを設置する必要のない車両(ミニカーやら、二輪車やら、そのへん)はベルトをせずに運転しても合法。こーいうの [google.co.jp]と同じ。
よくよく写真を見たらこの車左ハンドルだった。ふざけてるの?乗り降りするのにあぶねえだろう。
経路上にある協賛企業が金出すんじゃないかな無料の広告紙みたいなシステム運転もスピード鈍いからシルバー人材でも十分okだしね
「輪島病院コース」は市民サービスに見えるんですよね。いままで、タクシーが担っていた役割を、無料サービスで提供。いわば、民業圧迫な官製無料サービス。これ、むしろ地域振興にはマイナスになる可能性あり。
「輪島キリコ会館コース」「塗めぐりコース」は観光コースに見えるんで、ここの人的交流増やせば、無料で人さえ回せば観光客が落とす金が多くなりそう、ってのはあると思うんです。だけど、なんで運行が平日と水曜限定?よくわからない。観光客が来るのは基本的に休日なのではないでしょうか?#キリコ会館の魅力がわからないというのもある
休日は黙っていても客来るんですよ負荷分散なんですよ判ってくださいよ
商工会議所は民間団体です。冗談にしても面白くないのでもう少し捻ってください。あまり人が多いと初期のテストには向かないでしょうよ。
利益でないシステムは長続きしないよ。ドライバーの確保なんて最大の課題じゃん。
一台あたり4人までで荷物はどのくらい載せられるの?トランクスペースとか見当たらないよね。後ろに浅いカゴがついてるけど、それで4人分?高価なお土産とかは買えなくなるけど、手荷物くらいならこれで良いのかなあ。
ところで雪が降ったらどうするのか。冬場なんか結構積もりそうなイメージだが、これ走れるんですかね。あくまで観光用で、雪が積もると観光客も来ないから必要なしって判断なのかな。
むしろラスベガスのコレみたいにできれば嬉しいけど、 http://jp.techcrunch.com/2017/01/12/20170111las-vegas-launches-the-fir... [techcrunch.com] 雨も降
たぶん利益はいつまで経ってもでない。そんなことはやってる方も承知で、だから、いくらなら使うかとかはアンケートしてない。実験特区だからとりあえず始めて、ただで使える味を覚えさせて、ゴネて政府とか県に維持費出させて使い続けるつもりなのでしょう。
ビーコンで自走できる、というところが既存との決定的な差で実験たる所以らしいけど、将来的に全部自動になる見込みが全くない。だってさ、自動運転を開発してる会社から車入れてるわけじゃないんだから。つまり、やったもん勝ち理論。
「ヤマハ発動機 自動運転」 MOTOBOT ver.1|東京モーターショー2015 - イベント | ヤマハ発動機株式会社 [yamaha-motor.com] ヤマハ発動機、シリコンバレーに拠点 自動運転技術など調査 [nikkei.com] 小型船も自動運転へ 魚群探知機大手が「自動操舵」導入 [nikkei.com] 【G [response.jp]
つまり、ヤマハが公道を走れる車を作れる目途は全く立っていないということじゃないか。
運転手は常駐するんですかね?利用条件として搭乗者の内免許保有者が運転席に座らないとダメで免許を提示すれば鍵を受け取って使えるようになるとかそういうシステムなんじゃないのかね。自動車による旅客輸送である以上運転手を常駐させるとなると二種免許保有者が必要になるでしょ。んで二種免許持ちを安価に調達するのはちょっと難しいので…
有償運送でなければ二種免許は要りませんよ。車両も自家用車(黄色ナンバー)で登録されているようですし。
そか、無料だからこそ白タクじゃなくなるのか。ますます有料サービスにしにくいなあ。
設備費は輪島市や日本商工会議所からの補助金運営費は輪島商工会議所持ち、運転手は輪島商工会議所職員
商工会議所の経費は国や県から金が出てるんで収入は皆様の税金
将来的には無人化しようとしてたはず
ドライバーなしとしたら、完全に誰も関与しないロボットカーにするかということだけどそれは難しいので、遠隔監視が関の山。とすれば人件費なしは無理。
どっちみち車両整備費もあるし、基金とか税金を含めて、何らかの形で金を取らざるを得ない。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲはアレゲ以上のなにものでもなさげ -- アレゲ研究家
有人ドライバが居て無料サービスて (スコア:0)
長続きしなさそうな気がしますが、
収益システムはどうしてるんでしょう
Re: (スコア:0)
ボランティア募るんじゃないでしょうか。
自分もなにがいいのかよくわからなかった。
ビーコンで自走できるのがすごいの?
ネックになりそうな部分を全部実験という御旗で押し切ってやってるだけだよね。
Re:有人ドライバが居て無料サービスて (スコア:2)
ボランティアは無償って意味じゃないし
コストは税金で担うんだから、あまり大きな赤字はヤバイと思うよ
ただ、見たところ電動カートだし
ミニバスとかと違って初期コストが低く抑えられるんじゃないかなー
ネックになりそうな部分を全部実験という御旗で押し切ってやってるだけだよね。
何事もやってみないとわからないところあるから
どんどん実験やってほしいね
Re:有人ドライバが居て無料サービスて (スコア:1)
商工会議所がやっていてコストは受益者負担で、と書いてありますから
税金は使わないんじゃないでしょうか。
Re: (スコア:0)
>ボランティアは無償って意味じゃないし
そこが問題じゃない。雇用契約ではないので労働基準法とか最低賃金に縛られない。
あとはうまいこと言ってタダ働きするやつを集めればいいだけ。
Re: (スコア:0)
自転車程度の速度で走る4輪車にシートベルトを義務付けるのか?
下手な自転車より安全なくらいだと思うが。
Re: (スコア:0)
どっちが安全とかじゃなく、両方危ないだけだろ。
それに、自転車は運転者の自己責任だが、後部座席の客はそうじゃない。
なんどもいうが、シートベルトがない軽自動車は登録できない。
Re: (スコア:0)
自転車もヘルメットくらいはかぶるよー。自転車を嘗めちゃだめ。
#本当は手袋やプロテクターもした方がいいんだろうけど、そこまでやると漕げなくなるからなあ。
Re: (スコア:0)
ドアとか低くて上とか横開いているので、転落防止では。
うっかり立たないようにという意味も。
Re: (スコア:0)
さすが詳しいっすね
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9F%E3%83%8B%E3%82%AB%E3%83%BC_(%E... [wikipedia.org]
Re: (スコア:0)
最初の記事に「軽自動車登録して」と書いてあるんですが。軽自動車はミニカーではありませんよ?
Re:有人ドライバが居て無料サービスて (スコア:3, 参考になる)
道路運送車両の保安基準
第二十二条の三 次の表の上欄に掲げる自動車(二輪自動車、側車付二輪自動車及び最高速度二十キロメートル毎時未満の自動車を除く。)には、(中略)それぞれ同表の下欄に掲げる座席ベルト及び当該座席ベルトの取付装置を備えなければならない。
Re: (スコア:0)
「安全ベルトのアンカレッジに係る協定規則」、「座席ベルトに係る協定規則」
あたりと
今回の車両のナンバー取得経緯を検索すればいろいろ資料は出てくるけど。
というかそこまで強い文言並べてるんだから、この程度のことは調べた上なんだろうけど。
Re: (スコア:0)
マイナスモデになったついでにもう一つ書いてくと、
リンク先のサイトに実際に走っている写真が載っているんだけど、どう見ても5人乗ってる。
ここの人たちは順法精神というのが欠如しているらしい。
Re: (スコア:0)
どれが公道実験で5人乗ってる写真か分からなかったけど、どれのことかな?
まさか公道実験ではない写真を指してるなんてことはないよね?
仮に公道実験で5人乗っていたとしても、道路交通法施行令 [e-gov.go.jp]の第二十二条などに照らし合わせてどこに順法精神の欠如が見られたんだろうか?
Re:有人ドライバが居て無料サービスて (スコア:1)
ベース車両は5人乗りのようだが、
https://www.yamaha-motor.co.jp/golfcar/landcar/lineup/allround.html [yamaha-motor.co.jp]
こっちは"車両は全長約3mの4人乗りで"とあるねえ。
https://trafficnews.jp/post/64165/ [trafficnews.jp]
軽自動車の「定員4名」の根拠法ってなんだろう。
道路運送車両法施行規則の別表第一 [cho88.com]を見てもボディサイズと排気量しか見当たらん。
Re: (スコア:0)
ありません
64馬力規制と一緒のただの業界カルテルです
普通車並にしたところで軽規格廃止論に塩送るだけだからです
Re: (スコア:0)
「保安部品を追加して」ってあるしさすがに付いてるやろ…(震え
#ベルト締めてないならそれはそれで問題だが。つーかそんなのだったら記事に出しちゃっていろいろ大丈夫か
Re: (スコア:0)
道路交通法では「当該自動車に備えなければならないこととされている座席ベルト(以下「座席ベルト」という。)を装着しないで自動車を運転してはならない。」と規定されている。
これを裏返せば、保安基準上座席ベルトを設置する必要のない車両(ミニカーやら、二輪車やら、そのへん)は
ベルトをせずに運転しても合法。
こーいうの [google.co.jp]と同じ。
Re: (スコア:0)
よくよく写真を見たらこの車左ハンドルだった。
ふざけてるの?乗り降りするのにあぶねえだろう。
Re: (スコア:0)
経路上にある協賛企業が金出すんじゃないかな
無料の広告紙みたいなシステム
運転もスピード鈍いからシルバー人材でも十分okだしね
Re: (スコア:0)
「輪島病院コース」は市民サービスに見えるんですよね。
いままで、タクシーが担っていた役割を、無料サービスで提供。
いわば、民業圧迫な官製無料サービス。
これ、むしろ地域振興にはマイナスになる可能性あり。
「輪島キリコ会館コース」「塗めぐりコース」は観光コースに見えるんで、
ここの人的交流増やせば、無料で人さえ回せば観光客が落とす金が多くなりそう、ってのはあると思うんです。
だけど、なんで運行が平日と水曜限定?よくわからない。
観光客が来るのは基本的に休日なのではないでしょうか?
#キリコ会館の魅力がわからないというのもある
Re:有人ドライバが居て無料サービスて (スコア:1)
休日は黙っていても客来るんですよ
負荷分散なんですよ
判ってくださいよ
Re:有人ドライバが居て無料サービスて (スコア:1)
Re: (スコア:0)
商工会議所は民間団体です。冗談にしても面白くないのでもう少し捻ってください。
あまり人が多いと初期のテストには向かないでしょうよ。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
利益でないシステムは長続きしないよ。
ドライバーの確保なんて最大の課題じゃん。
一台あたり4人までで荷物はどのくらい載せられるの?トランクスペースとか見当たらないよね。
後ろに浅いカゴがついてるけど、それで4人分?
高価なお土産とかは買えなくなるけど、手荷物くらいならこれで良いのかなあ。
ところで雪が降ったらどうするのか。冬場なんか結構積もりそうなイメージだが、これ走れるんですかね。
あくまで観光用で、雪が積もると観光客も来ないから必要なしって判断なのかな。
むしろラスベガスのコレみたいにできれば嬉しいけど、
http://jp.techcrunch.com/2017/01/12/20170111las-vegas-launches-the-fir... [techcrunch.com]
雨も降
Re:有人ドライバが居て無料サービスて (スコア:1)
たぶん利益はいつまで経ってもでない。そんなことはやってる方も承知で、だから、いくらなら使うかとかはアンケートしてない。
実験特区だからとりあえず始めて、ただで使える味を覚えさせて、ゴネて政府とか県に維持費出させて使い続けるつもりなのでしょう。
ビーコンで自走できる、というところが既存との決定的な差で実験たる所以らしいけど、将来的に全部自動になる見込みが全くない。
だってさ、自動運転を開発してる会社から車入れてるわけじゃないんだから。
つまり、やったもん勝ち理論。
Re: (スコア:0)
「ヤマハ発動機 自動運転」
MOTOBOT ver.1|東京モーターショー2015 - イベント | ヤマハ発動機株式会社 [yamaha-motor.com]
ヤマハ発動機、シリコンバレーに拠点 自動運転技術など調査 [nikkei.com]
小型船も自動運転へ 魚群探知機大手が「自動操舵」導入 [nikkei.com]
【G [response.jp]
Re: (スコア:0)
つまり、ヤマハが公道を走れる車を作れる目途は全く立っていないということじゃないか。
Re: (スコア:0)
運転手は常駐するんですかね?利用条件として搭乗者の内免許保有者が運転席に座らないとダメで免許を提示すれば鍵を受け取って使えるようになるとかそういうシステムなんじゃないのかね。
自動車による旅客輸送である以上運転手を常駐させるとなると二種免許保有者が必要になるでしょ。んで二種免許持ちを安価に調達するのはちょっと難しいので…
Re:有人ドライバが居て無料サービスて (スコア:3, 参考になる)
有償運送でなければ二種免許は要りませんよ。車両も自家用車(黄色ナンバー)で登録されているようですし。
Re: (スコア:0)
そか、無料だからこそ白タクじゃなくなるのか。
ますます有料サービスにしにくいなあ。
Re: (スコア:0)
設備費は輪島市や日本商工会議所からの補助金
運営費は輪島商工会議所持ち、運転手は輪島商工会議所職員
商工会議所の経費は国や県から金が出てるんで収入は皆様の税金
Re: (スコア:0)
将来的には無人化しようとしてたはず
Re: (スコア:0)
ドライバーなしとしたら、完全に誰も関与しないロボットカーにするかということだけどそれは難しいので、遠隔監視が関の山。
とすれば人件費なしは無理。
どっちみち車両整備費もあるし、基金とか税金を含めて、何らかの形で金を取らざるを得ない。