アカウント名:
パスワード:
% strings /cygdrive/c/WINNT/system32/ftp.exe | grep Copyright @(#) Copyright (c) 1983 The Regents of the University of California.
使われていなくも無い以前に、普通に使われています。BSD 由来なので問題なし。
ただ、BSD のベースになった UNIX にはネットワークサポートが入ってなかったから、ネットワーク回りのコードは BSD オリジナルで UNIX のライセンスが及ぶ可能性は低いはすです。
それでも、BSD のフルソースを元にしていると、UNIX のソースコードが含まれる (AT&Tのソースライセンスが必要だった) ので、完全なコード分離は難しいでしょう。それなら面倒になる前に金で解決と、予防的にライセンス供与を受けたんじゃないかな。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
吾輩はリファレンスである。名前はまだ無い -- perlの中の人
今後の予想 (スコア:0)
予想その1. MS Linux が発売される
予想その2. MS による Linuxer 狩りが行なわれる(でも、どうやって?)
予想その3. XENIX 復活
Re:今後の予想 (スコア:1)
いや、実際にぱくったかどうかはしらんし、
今後ではないようがきもするけどまぁいいや。
Re:今後の予想 (スコア:1)
CUIなftpなんてUNIXあたりからぱくってきたっぽいソフト
でしたね。UNIXのコードがちょいちょい使われてなくも無い
気がする。
Re:今後の予想 (スコア:2, 参考になる)
% strings /cygdrive/c/WINNT/system32/ftp.exe | grep Copyright
@(#) Copyright (c) 1983 The Regents of the University of California.
使われていなくも無い以前に、普通に使われています。BSD 由来なので問題なし。
Re:今後の予想 (スコア:1)
ただ、BSD のベースになった UNIX にはネットワークサポートが入ってなかったから、ネットワーク回りのコードは BSD オリジナルで UNIX のライセンスが及ぶ可能性は低いはすです。
それでも、BSD のフルソースを元にしていると、UNIX のソースコードが含まれる (AT&Tのソースライセンスが必要だった) ので、完全なコード分離は難しいでしょう。それなら面倒になる前に金で解決と、予防的にライセンス供与を受けたんじゃないかな。
の