アカウント名:
パスワード:
ある程度大きい事業所については障害者雇用促進法第14条で一定割合の障碍者の雇い入れ義務を課されているわけだが、障碍の有無にかかわらず協働するために諸兄の職場でなされている工夫があればお聞かせ願いたい。"
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
計算機科学者とは、壊れていないものを修理する人々のことである
元職安で障害者担当の立場として (スコア:2, 参考になる)
「障碍の有無にかかわらず」の意味がもう少し判りにくいのですが(「障碍」という文字は普通はつかわないのですけど)、新規雇用の場合と、在職中の中途障害の場合とでかなり対応が違いますね。
また、障害の内容(身体、知的、精神)によっても異なりますし、程度や適応力によって千差万別ですから、一言では括れないでしょう。
個人的意見としては、この設問の意図としての協働は加齢から来る適応力の低下も含んで考えるべきで、現状の企業形態では軽視されやすいところです。
今回資格を取られた方の様に視力の低下は(失明とまではいかなくても)誰でも起こることですし、同じ会社で年金受給年齢まで働く(働かせる)つもりなら経営者はおろか周囲もそれなりに考える必要はあるでしょうね。
ちなみに、上記障害者の雇用率には精神障害者は対象者になっていません。将来的には含める方向らしいのですが。
しょうがいの漢字について (スコア:1)
これについては、引用法律(ここでは障害者雇用促進法)に用いられているもの(「障害」)を使いました。
常用漢字などの利用により用いられなくなった文字も多いとは思いますが、ここは一応出典にあわせました。
特段他意はありません。
(と、一応断っておきます。)
既にOBだから気を使ってる訳ではないけど。
Re:しょうがいの漢字について (スコア:1)
もと文書の使い分けは中村正三郎氏 [asahi-net.or.jp]にかぶれて以降の自分に対する決意表明みたいなものです。「自分はそう遇さないぞ」、と。
だから他人を代理して作る文書には使えないし、使わない。
それに、障害物と障碍者は全く別の扱いをすべきと考えています。
というところで。
Re:しょうがいの漢字について (スコア:0)
> それに、障害物と障碍者は全く別の扱いをすべきと考えています。
障害物と障害者を同じ扱いにしていることが事例があるのならば、それを止めるべきだと思いますけど。
Re:しょうがいの漢字について (スコア:1)
それは承知。当用漢字からとりあえず充てられた「害」の字を問題にしているわけだから。
>> それに、障害物と障碍者は全く別の扱いをすべきと考えています。
すまん、「そういう言葉を書くときに」ということで。
Re:元職安で障害者担当の立場として (スコア:1)
「有無にかかわらず」は「有無をのりこえて」とした方がよかったかもしれません。
「加齢から来る適応力の低下」も視野に入れるべきですね。確かに。(労安法28条2項 [e-gov.go.jp]等でも求められていることですが。)
ただ今回は、その場その場の具体的な工夫を語ってもらえればという意図の質問です。
それ以外にも、障害者等に係る欠格事由の適正化等を図るための医師法等の一部を改正する法律 [shugiin.go.jp]成立以後の有資格な障碍者の活躍シーンとは?あたりも話が出てくればと。
Re:元職安で障害者担当の立場として (スコア:1)
私は採用面接で落ちました....。
私の経験だけかもしれないですが、こういった法律で雇用促進が進むと言うより、法のすき間を突いて就労している例の方が多いような気がします。
特に在職後半は精神障害の方の援助が多かったと言うのもあるんですけど。(援助は少なく、規制は多い)
あと、知的障害の方の高齢化への対応も必要でしょう。
私が以前懇意にしてた施設では、知的障害の方がPC使って製版等やってましたし、垣根は減りつつあるように見えて実は....と言うのが多いと思います。
例が無いのですが、私の経験上では聴覚障害者の言語理解にIRC等が有効のように感じてます。彼らの書く文章は独特の取り回しで、意味を逆に書くなんて結構ありますから。
と、思い付くのも、聴覚障害者の間でJ-Phoneのメールが流行っているからです。
まぁ、思い付くままなんで、取り留めないですけど。
Re:元職安で障害者担当の立場として (スコア:0)
この一行だけで記事が作れるようなことになりえます。
# まきこまれたくないのでACで
Re:元職安で障害者担当の立場として (スコア:0)
Re:元職安で障害者担当の立場として (スコア:1)
だから,本来の字である「障碍者(障礙者)」と書くのは,言葉狩りでも何でもない,と思う。
Re:元職安で障害者担当の立場として (スコア:0)
気にしているのはその元のコメントにある「まきこまれたくないのでACで」という言葉が暗に示していることです。
紛らわしい書き方をしてすいません。
Re:元職安で障害者担当の立場として (スコア:0)
障害と言う字を使ったほうがと言うのも言葉狩りのような気もするんですがどうでしょう?
障害者と言う記載しか知らない人に障碍者と言う記載もあるんだとと言う事を知らせる事は悪くないかと
ネガティブだと思い使わなくなるのであればそれは個人の自由
Re:元職安で障害者担当の立場として (スコア:0)
>
> 障害と言う字を使ったほうがと言うのも言葉狩りのような気もするんですがどうでしょう?
そうですね。同じことだと思います。ですから私は”障害”の方がいい、とも言っていないわけです。というかどちらがいいなんて断言する自信はとうてい持てません。”言葉狩りに近い”と感じるのは差別用語と同じ”側面”(つまりことさら特定
Re:元職安で障害者担当の立場として (スコア:0)
しかし他の人が知らせる事を止められるわけでもないわけです
無論やめてほしいと願い伝える事は止められませんが
公開の場でそれを言うことは、当事者を含め読み手に「なんでやめてほしいの?」と言う疑問が発生する可能性があります
(というか私はこれを見てそう思ったんですが(苦笑))
無論元発言者に対し要望を含むものではなく個人的に私は行動すると言う事象を伝えているだけ
Re:元職安で障害者担当の立場として (スコア:0)
まだ、疑問が発生してるうちはいいと思いますが、そのうち「差別語だから」という理由で片付けられるようになるんじゃないかと。
「~は差別語だから使ってはいけない」という知識だけが一人歩きするようにはなって欲しくないですね。
Re:元職安で障害者担当の立場として (スコア:0)
差別になりそうだから伝えないと言うのは、他人に強制するにはつらい理由かも知れません。
何せ使っている以上相手はどちらかと言うと広めたい可能性のが高いでしょうから
無論、こっちを使え等の強制を含んだり、差別用語だから使うな等を述べて相手が広めようとしているのであれば
正確に理由をつけて、情報を伝達することを要求することは可能だと思います
Re:元職安で障害者担当の立場として (スコア:0)