アカウント名:
パスワード:
個人をこんだけ上げるんなら、大口をどんだけ上げたのか公表して欲しいもんだね
大口の契約は個別の契約だろうから公表は難しいんじゃないかと
月x個口以上の大口全体で何%の値上げとなりましたという統計ならよいのでは。
個別契約の開示にはあたらないので契約上の問題はないでしょうが競合他社の参考になるのでやっぱり開示することには消極的にならざるをえないでしょうね。ざっくりした値でも他社がヤマトから顧客を奪うとき、もしくは大口顧客に対する割引率の設定の参考になりますから。
今は昔みたいに割引増やして引っ張るみたいな営業はどこもしてないと思うよ。大口価格の引き上げの流れってのはずいぶん前からあって、2~3年ぐらい前に各社上げてるし。
数字がほしい.
大口価格を知りたい宅配企業の株式を買い捲って、オーナーになれば?
どんな数値でも出したら、その数値以上の値上げされた企業からは不満がでるんだから公表できないでしょ。
ヤマトは、個人発送のメルカリユーザーに大迷惑してるとかなんとか。https://www.mercari.com/jp/rakuraku-mercari/ [mercari.com]最高で 69%OFFって、なんだそれ。。
迷惑ってその契約認めたのはヤマトでしょ・・・自分たちでサービス始めといて使ったらユーザーが悪いってアホか
反省して色々見直しが進行中というストーリー
メルカリユーザーって自分の住所氏名載せずにIDだけ書く人とかいて困る。
個人の方が高いのは当たり前では?法人の場合は倉庫に決まった時間に行くだけamazonなんかに至ってはAmazonの施設内にヤマト用の設備があるわけですよね?ってことは一箇所で集荷可能な数が全然違うだから法人の方が安くて当たり前でしょ?今だって法人の方が個人より安いでしょうに。
一個二個の人間と定期的に量を出すところとで値段が逆転すると思うのはなんなんであようか
かかるコストの中に個数やら重さやらに比例する部分とそうではない部分(集荷やら管理のコスト)があるわけだからたくさん買えば安くなるというのはまあ仕方ないところですよね
心情的に「その値段でできるならオレのもその値段でやってよ!」って言いたくなる気持ちもわかりますけど
何故その要求に正当性があると思えるのかが不思議
大口に対する割り引き分を個人から徴収してる事になるから#正当性もなにも納得できるの?
メインが鋼材の商社で営業やってるけど、たまにこの手の頭のおかしい人がいてドン引きする。鉄鋼新聞とか購読してて、紙面広げながら「今のキロ単価これだけじゃねえか? 何もしらないと思ってぼったくりするな。」とかドヤってくる。
おまえな、そのキロ単価って、どんだけ買った場合のキロ単価だと思ってんだと?うちが仕入れる時でさえ、数千トンクラスでないとそんな単価出てこねえぞって。それを高々2トン梱包の品をひとつ買うとか買わないとかで悩んでるくせして、それを同じ単価で売れるか馬鹿野郎。
# 自称「お客様」の『個人はぼったくりされています』アピールの酷さは異常。# もはや頭おかしいって次元じゃねえ。# とりあえず分母揃えてから出直してこい。
> 鉄鋼新聞 なんとも魅力的な響きがする新聞ですね。見てみたい。
鉄鋼新聞と電波新聞、どうして差がついたのか。
「超電磁新聞」とかないものか
#コンバインオッケイ!
通販の荷物が増えて逼迫してるって言ってるのはヤマトだよ大量のものを購入するのと物流では事情が異なるのに何故関係無い話を持ち出すの?BtoBなら大量だと効率が上がるけど、通販はBtoCだから量が増えると配送先が増えるこの時点で鉄鋼を持ち出すのが間違いだとわかるだろ
そこまでわかってんならBtoBは割引するがBtoCを値上げする、でも何ら不思議ないよな?
>BtoBなら大量だと効率が上がるけど、通販はBtoCだから量が増えると配送先が増えるでは質問だけど、B2CとC2Cでどっちが効率が良いと思う?
効率はBtoC>CtoCで前者が単価やすくなるのは当然だが値上げ率を後者だけ高く設定する根拠にはならないよねえ
60サイズで140円の値上げをCtoCで行うなら相応の「率」でBtoCでも行わないと、ただの便乗値上げだわなあ交渉なしで約款の変更だけで価格変更可能な、絞りやすいところから絞るって話でさ
ポイントは「デジタル伝票と手書き伝票」。伝票ソフトは、ただ印刷するだけじゃなく、内容がEDIされてサーバー内に格納されるのよ。
私は普通に納得できますが、何故納得できないの…?世の中大体のもんはたくさん買ったら安くなりますよ
在庫がたっぷり有る物なら安くなりますが、逼迫している物なら高くなる。
今現在のポテトチップ、大口の方が高いですよ。
商品と違って、サービスは大量生産ができない。
よってサービスは価格を安くできない。
それにも関わらずこの国の人間はサービスが(商品に付帯して)タダだと思っていやがる。
一度滅べば良いと思う。
でもガチャは1日1回なら無料なのにたくさん回すと金取られるんだぜ
馬鹿言うな、10回分のお金を払えば11回、タダで廻せるじゃないかー(目ぐるぐる
有料の10回分ガチャ券と100回分ガチャ券があったとして、100回券には、たいてい上乗せ分おまけ付くでしょ(110回まわせるとか)
それどころか、3000円はらえば10回無料で回せるって話も。
荷物が増えてるのに利益が増えないんなら限度を超えて安くしてるって事だろその穴埋めに個人も「便乗して」値上げするって事なんだが
どっから取るかは私企業の自由でしょ自社の商品値上げして便乗とか言われたらたまらんわ
不満を言うのも自由だよ納得がいかなければ利用しないだけ文句を言うな、という方がどうかしてる
零細やベンチャーならまあそうだろう。シェアトップクラスの大手が、しかも商品がすっかりインフラ化した後で言い出す話じゃない。
#無理なら最初からやるな
文句言っても良いけど共感は得られないし、状況も変わらないよ
文句を言うなんておかしいとは言ってないですが。ずれてますよ。
> #正当性もなにも納得できるの?を受けての納得できるかどうかって話なんです
自分には納得できることに誰かが文句言ってたら「なんでそんなことで文句言うんだ?」っていうのはダメだって事ですか?
お前支離滅裂になってるぞ自分の書き込みをよく読んでみろ
電気代は使った方が高くなるよ。(電力事業と同様に)運送業もリソースが有限なんだから、沢山使った方が高くなる料金体系でもいいのでは?
それは従量契約だからでは?例えばデマンド契約なら、支払いは一定なので使えば使っただけ、単位当たりの料金は安くなるし、大口契約だと、非常時に停電に協力することで大幅な割引料金があったりします。
リソースが無限なものが世の中にあるのかよ…意味わかんねーな
リソースが実際の需要に対してギリギリあるいは足りない場合と余っている場合・・・ということでしょうね。
嫌ならヤマト以外を使えばよいのでは?
うち佐川と契約してますけど、個人が飛び込みで行った時の定価では、圧倒的にクロネコより高いよ。http://www.sagawa-exp.co.jp/send/fare/list/sagawa_faretable/ [sagawa-exp.co.jp]
個人については、最初からやる気がない会社もあり。
もしも本当に個人に吹っ掛けてるのなら、個人向けサービスだけに特化した業者が出てきてヤマト運輸より安く個人向けサービスを提供する可能性があるわけですよ。
それが市場原理というものです。
で君は無職と
>何故その要求に正当性があると思えるのかが不思議
何故ネットの片隅の匿名書き込みの願望程度に正当性を求められるのかが不思議
額が気になるなら、自分で運べばいいだろ?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
「科学者は100%安全だと保証できないものは動かしてはならない」、科学者「えっ」、プログラマ「えっ」
問題なのは大口だろうに (スコア:0)
個人をこんだけ上げるんなら、大口をどんだけ上げたのか公表して欲しいもんだね
Re:問題なのは大口だろうに (スコア:1)
大口の契約は個別の契約だろうから公表は難しいんじゃないかと
Re: (スコア:0)
月x個口以上の大口全体で何%の値上げとなりましたという統計ならよいのでは。
Re: (スコア:0)
個別契約の開示にはあたらないので契約上の問題はないでしょうが
競合他社の参考になるので
やっぱり開示することには消極的にならざるをえない
でしょうね。
ざっくりした値でも他社がヤマトから顧客を奪うとき、
もしくは大口顧客に対する割引率の設定の参考に
なりますから。
Re:問題なのは大口だろうに (スコア:1)
今は昔みたいに割引増やして引っ張るみたいな営業はどこもしてないと思うよ。
大口価格の引き上げの流れってのはずいぶん前からあって、2~3年ぐらい前に各社上げてるし。
Re:問題なのは大口だろうに (スコア:1)
数字がほしい.
Re: (スコア:0)
大口価格を知りたい宅配企業の株式を買い捲って、オーナーになれば?
Re: (スコア:0)
どんな数値でも出したら、その数値以上の値上げされた企業からは不満がでるんだから公表できないでしょ。
Re: (スコア:0)
ヤマトは、個人発送のメルカリユーザーに大迷惑してるとかなんとか。
https://www.mercari.com/jp/rakuraku-mercari/ [mercari.com]
最高で 69%OFFって、なんだそれ。。
Re: (スコア:0)
迷惑ってその契約認めたのはヤマトでしょ・・・
自分たちでサービス始めといて使ったらユーザーが悪いってアホか
Re:問題なのは大口だろうに (スコア:1)
反省して色々見直しが進行中というストーリー
Re: (スコア:0)
メルカリユーザーって自分の住所氏名載せずにIDだけ書く人とかいて困る。
Re:問題なのは大口だろうに (スコア:1)
個人の方が高いのは当たり前では?
法人の場合は倉庫に決まった時間に行くだけ
amazonなんかに至ってはAmazonの施設内にヤマト用の設備があるわけですよね?
ってことは一箇所で集荷可能な数が全然違うだから法人の方が安くて当たり前でしょ?
今だって法人の方が個人より安いでしょうに。
一個二個の人間と定期的に量を出すところとで値段が逆転すると思うのはなんなんであようか
Re: (スコア:0)
かかるコストの中に
個数やら重さやらに比例する部分と
そうではない部分(集荷やら管理のコスト)があるわけだから
たくさん買えば安くなるというのはまあ仕方ないところですよね
心情的に「その値段でできるならオレのもその値段でやってよ!」って言いたくなる気持ちもわかりますけど
Re: (スコア:0)
何故その要求に正当性があると思えるのかが不思議
Re: (スコア:0)
大口に対する割り引き分を個人から徴収してる事になるから
#正当性もなにも納得できるの?
Re:問題なのは大口だろうに (スコア:5, 参考になる)
大口に対する割り引き分を個人から徴収してる事になるから
#正当性もなにも納得できるの?
メインが鋼材の商社で営業やってるけど、たまにこの手の頭のおかしい人がいてドン引きする。
鉄鋼新聞とか購読してて、紙面広げながら「今のキロ単価これだけじゃねえか? 何もしらないと思ってぼったくりするな。」とかドヤってくる。
おまえな、そのキロ単価って、どんだけ買った場合のキロ単価だと思ってんだと?
うちが仕入れる時でさえ、数千トンクラスでないとそんな単価出てこねえぞって。
それを高々2トン梱包の品をひとつ買うとか買わないとかで悩んでるくせして、それを同じ単価で売れるか馬鹿野郎。
# 自称「お客様」の『個人はぼったくりされています』アピールの酷さは異常。
# もはや頭おかしいって次元じゃねえ。
# とりあえず分母揃えてから出直してこい。
Re: (スコア:0)
> 鉄鋼新聞
なんとも魅力的な響きがする新聞ですね。見てみたい。
Re:問題なのは大口だろうに (スコア:1)
鉄鋼新聞と電波新聞、どうして差がついたのか。
Re: (スコア:0)
「超電磁新聞」とかないものか
#コンバインオッケイ!
Re: (スコア:0)
通販の荷物が増えて逼迫してるって言ってるのはヤマトだよ
大量のものを購入するのと物流では事情が異なるのに何故関係無い話を持ち出すの?
BtoBなら大量だと効率が上がるけど、通販はBtoCだから量が増えると配送先が増える
この時点で鉄鋼を持ち出すのが間違いだとわかるだろ
Re: (スコア:0)
そこまでわかってんならBtoBは割引するがBtoCを値上げする、でも何ら不思議ないよな?
Re: (スコア:0)
>BtoBなら大量だと効率が上がるけど、通販はBtoCだから量が増えると配送先が増える
では質問だけど、B2CとC2Cでどっちが効率が良いと思う?
Re: (スコア:0)
効率はBtoC>CtoCで前者が単価やすくなるのは当然だが
値上げ率を後者だけ高く設定する根拠にはならないよねえ
60サイズで140円の値上げをCtoCで行うなら
相応の「率」でBtoCでも行わないと、ただの便乗値上げだわなあ
交渉なしで約款の変更だけで価格変更可能な、絞りやすいところから絞るって話でさ
Re: (スコア:0)
ポイントは「デジタル伝票と手書き伝票」。
伝票ソフトは、ただ印刷するだけじゃなく、内容がEDIされてサーバー内に格納されるのよ。
Re:問題なのは大口だろうに (スコア:3)
私は普通に納得できますが、何故納得できないの…?
世の中大体のもんはたくさん買ったら安くなりますよ
Re:問題なのは大口だろうに (スコア:2)
在庫がたっぷり有る物なら安くなりますが、逼迫している物なら高くなる。
今現在のポテトチップ、大口の方が高いですよ。
Re:問題なのは大口だろうに (スコア:1)
商品と違って、サービスは大量生産ができない。
よってサービスは価格を安くできない。
それにも関わらずこの国の人間はサービスが(商品に付帯して)タダだと思っていやがる。
一度滅べば良いと思う。
Re: (スコア:0)
Re:問題なのは大口だろうに (スコア:1)
でもガチャは1日1回なら無料なのにたくさん回すと金取られるんだぜ
馬鹿言うな、10回分のお金を払えば11回、タダで廻せるじゃないかー(目ぐるぐる
Re: (スコア:0)
有料の10回分ガチャ券と100回分ガチャ券があったとして、
100回券には、たいてい上乗せ分おまけ付くでしょ(110回まわせるとか)
Re: (スコア:0)
それどころか、3000円はらえば10回無料で回せるって話も。
Re: (スコア:0)
荷物が増えてるのに利益が増えないんなら限度を超えて安くしてるって事だろ
その穴埋めに個人も「便乗して」値上げするって事なんだが
Re:問題なのは大口だろうに (スコア:3)
どっから取るかは私企業の自由でしょ
自社の商品値上げして便乗とか言われたらたまらんわ
Re: (スコア:0)
不満を言うのも自由だよ
納得がいかなければ利用しないだけ
文句を言うな、という方がどうかしてる
Re: (スコア:0)
零細やベンチャーならまあそうだろう。
シェアトップクラスの大手が、しかも商品がすっかりインフラ化した後で言い出す話じゃない。
#無理なら最初からやるな
Re: (スコア:0)
文句言っても良いけど共感は得られないし、状況も変わらないよ
Re:問題なのは大口だろうに (スコア:2)
文句を言うなんておかしいとは言ってないですが。
ずれてますよ。
> #正当性もなにも納得できるの?
を受けての納得できるかどうかって話なんです
自分には納得できることに誰かが文句言ってたら
「なんでそんなことで文句言うんだ?」
っていうのはダメだって事ですか?
Re: (スコア:0)
お前支離滅裂になってるぞ
自分の書き込みをよく読んでみろ
Re: (スコア:0)
電気代は使った方が高くなるよ。
(電力事業と同様に)運送業もリソースが有限なんだから、沢山使った方が高くなる料金体系でもいいのでは?
Re:問題なのは大口だろうに (スコア:3)
それは従量契約だからでは?
例えばデマンド契約なら、支払いは一定なので使えば使っただけ、単位当たりの料金は安くなるし、大口契約だと、非常時に停電に協力することで大幅な割引料金があったりします。
Re: (スコア:0)
リソースが無限なものが世の中にあるのかよ…意味わかんねーな
Re: (スコア:0)
リソースが実際の需要に対してギリギリあるいは足りない場合と余っている場合・・・
ということでしょうね。
Re:問題なのは大口だろうに (スコア:1)
嫌ならヤマト以外を使えばよいのでは?
Re: (スコア:0)
うち佐川と契約してますけど、個人が飛び込みで行った時の定価では、圧倒的にクロネコより高いよ。
http://www.sagawa-exp.co.jp/send/fare/list/sagawa_faretable/ [sagawa-exp.co.jp]
個人については、最初からやる気がない会社もあり。
Re: (スコア:0)
大口に対する割り引き分を個人から徴収してる事になるから
#正当性もなにも納得できるの?
もしも本当に個人に吹っ掛けてるのなら、個人向けサービスだけに特化した業者が
出てきてヤマト運輸より安く個人向けサービスを提供する可能性があるわけですよ。
それが市場原理というものです。
Re: (スコア:0)
で
君は無職と
Re: (スコア:0)
>何故その要求に正当性があると思えるのかが不思議
何故ネットの片隅の匿名書き込みの願望程度に正当性を求められるのかが不思議
Re: (スコア:0)
額が気になるなら、自分で運べばいいだろ?