アカウント名:
パスワード:
飛行場が作れないくらいの離島がたくさんある日本では、ジェットフォイルの需要はこれからもあるんでしょうね。これから先、エンジンも老朽化が進んでくるでしょうから、運行している会社で資金を集めて作り直す必要が出てくるのだと思います。
今回はどこまで手を入れるのでしょうね。本体を軽くしたり、制御系を改善したりすると、燃費がよくなったりしないのかな?船体のデザインもいまふうにしてほしいなぁ。さすがに古さを感じてしまう。
ジェットフォルは確かに早いけど、輸送力も低いし、波にも弱いので欠航も多い。
なっちゃんや、佐渡汽船に入った様な、カタマラン船やトリマラン船なら、ジェットフォイルまではいかないけど、7~8割くらいのスピードはでるし、フェリーで車も乗せられるし、波にも強いし、ジェットフォイルまで高価でもない。なぜ、ジェットフォイルにこだわるのかわからないんですよ。
ジェットフォイルは時化に強いです。数千トンの貨客船 [tachibanamaru.com]に比べたら全然弱いですが、数百トンの船では次元の違う強さ。
強さのポイントは、復元力を持たないこと。普通の船は傾けば元に戻る復元力があるが、これは波があれば波に併せて追従して揺れる。復元力が小さければ、波が来ても波に追従せず揺れにくいが、そのかわり傾いて転覆する。ジェットフォイルは復元力無しなので、揺れない(以前にACで投稿してた [srad.jp])三角波が立つときは欠航だが、うねりであれば、手動操作で乗り切るので(そんな航海は揺れるけど)、就航率は高い。
三八航路にはむりだが、北部航路なら可で、大島は最適といったところ。大島は、ジェットフォイルが好評すぎて、羽田からの空路が撤退した。
失礼リンク訂正 [srad.jp]
> コストはともかく、新造のニーズがあっても、「搭載する機器のメーカーは5隻分、ウォータージェット推進機については10基分のロットがまとまらないと、生産できない」
石油王がポンと金出すなら10隻注文して9隻スクラップにすればいいだけだからやっぱりコストの問題だな
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
犯人はmoriwaka -- Anonymous Coward
需要 (スコア:1)
飛行場が作れないくらいの離島がたくさんある日本では、ジェットフォイルの需要はこれからもあるんでしょうね。
これから先、エンジンも老朽化が進んでくるでしょうから、
運行している会社で資金を集めて作り直す必要が出てくるのだと思います。
今回はどこまで手を入れるのでしょうね。
本体を軽くしたり、制御系を改善したりすると、燃費がよくなったりしないのかな?
船体のデザインもいまふうにしてほしいなぁ。
さすがに古さを感じてしまう。
Re: (スコア:2)
ジェットフォルは確かに早いけど、輸送力も低いし、波にも弱いので欠航も多い。
なっちゃんや、佐渡汽船に入った様な、カタマラン船やトリマラン船なら、ジェットフォイルまではいかないけど、7~8割くらいのスピードはでるし、フェリーで車も乗せられるし、波にも強いし、ジェットフォイルまで高価でもない。
なぜ、ジェットフォイルにこだわるのかわからないんですよ。
Re:需要 (スコア:2)
ジェットフォイルは時化に強いです。
数千トンの貨客船 [tachibanamaru.com]に比べたら全然弱いですが、数百トンの船では次元の違う強さ。
強さのポイントは、復元力を持たないこと。
普通の船は傾けば元に戻る復元力があるが、これは波があれば波に併せて追従して揺れる。復元力が小さければ、波が来ても波に追従せず揺れにくいが、そのかわり傾いて転覆する。
ジェットフォイルは復元力無しなので、揺れない(以前にACで投稿してた [srad.jp])
三角波が立つときは欠航だが、うねりであれば、手動操作で乗り切るので(そんな航海は揺れるけど)、就航率は高い。
三八航路にはむりだが、北部航路なら可で、大島は最適といったところ。
大島は、ジェットフォイルが好評すぎて、羽田からの空路が撤退した。
Re:需要 (スコア:2)
失礼
リンク訂正 [srad.jp]
Re: (スコア:0)
> コストはともかく、新造のニーズがあっても、「搭載する機器のメーカーは5隻分、ウォータージェット推進機については10基分のロットがまとまらないと、生産できない」
石油王がポンと金出すなら10隻注文して9隻スクラップにすればいいだけだからやっぱりコストの問題だな