アカウント名:
パスワード:
お高いんでしょ?
パソコンのメモリも16KB→16MB→16GBって感じに順調に増えてるし、俺が死ぬ頃には「160TBのメモリがあれば十分だ(ドヤァ」って言ってるかもしれない。
16kBのころはさすがに「パソコン」じゃなくて「マイコン」時代かと。
MZ-80Kが標準32kで48kまで増設化と記憶してる。MZ-80B(64k)でもまだ「マイコン」って呼んでた。過渡期だとは思うが。
マイコンとパソコンの境目な感じですが、素のPC-6001は16KB。+16KBのRAMカートリッジも持ってる友人がうらやましかった。
MSXなんかはもう「パソコン」な時代だと思いますが、規格上は最小8KBで、初期のエントリー機種はだいたい16KBだったかと。
ただ、大人気だったPV-7の存在を忘れてはなりませんよ。8KBだとメモリがC000HではなくE000Hからなのでワークエリア分を除くと残りは雀の涙。4KBほど?それでも自分でプログラミングをしないのであれば足りるんですよねぇ
> マイコンとパソコンの境目
パピコン?
#私はPC-6001mk2でした。
> 「パソコン」じゃなくて「マイコン」時代かと。 パソコンサンデー:せやろか?
あれは、もうMZ-2000の時代。
と書いてみて、私はMZ-80Bまでがマイコン世代で、2000以降がパソコンという固定観念があるようです。(80Bを自分が持ってたから)でMZ-80Bが標準で64k使い放題。
でも、良く考えるとMZ-80Bは「当時のハイエンド」だってことも、すっかり忘れてる。
> 「パソコン」じゃなくて「マイコン」時代かと。 すがやみつる:せやろか?
月刊ASCII 1979年9月号にのってるNEC PC-8001の広告にはパーソナルコンピュータと記載されている。ちなみに標準メモリは16KBで32KBまで増設可能。
本文の記事でもマイコンとパーソナルコンピュータが混在している。まあパーソナルコンピュータの略称としてのパソコンは出てきてないみたいですが。
PC-8001の時代には既に「パソコン」派と「パーコン」派が宗教論争してたような記憶があります。1980年から1981年かな。
「パソコン」VS「マイコン」じゃなくて?そして無駄に絡んでくる「ナイコン」も。
パソコン/パーコンもありました。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
Stableって古いって意味だっけ? -- Debian初級
でも (スコア:0)
お高いんでしょ?
Re: (スコア:0)
パソコンのメモリも16KB→16MB→16GBって感じに順調に増えてるし、
俺が死ぬ頃には「160TBのメモリがあれば十分だ(ドヤァ」って言ってるかもしれない。
Re:でも (スコア:2)
16kBのころはさすがに「パソコン」じゃなくて「マイコン」時代かと。
MZ-80Kが標準32kで48kまで増設化と記憶してる。MZ-80B(64k)でもまだ「マイコン」って呼んでた。過渡期だとは思うが。
Re:でも (スコア:2)
マイコンとパソコンの境目な感じですが、素のPC-6001は16KB。+16KBのRAMカートリッジも持ってる友人がうらやましかった。
MSXなんかはもう「パソコン」な時代だと思いますが、規格上は最小8KBで、初期のエントリー機種はだいたい16KBだったかと。
Re:でも (スコア:1)
マイコンとパソコンの境目な感じですが、素のPC-6001は16KB。+16KBのRAMカートリッジも持ってる友人がうらやましかった。
MSXなんかはもう「パソコン」な時代だと思いますが、規格上は最小8KBで、初期のエントリー機種はだいたい16KBだったかと。
ただ、大人気だったPV-7の存在を忘れてはなりませんよ。
8KBだとメモリがC000HではなくE000Hからなのでワークエリア分を除くと残りは雀の涙。
4KBほど?
それでも自分でプログラミングをしないのであれば足りるんですよねぇ
Re:でも (スコア:1)
> マイコンとパソコンの境目
パピコン?
#私はPC-6001mk2でした。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
> 「パソコン」じゃなくて「マイコン」時代かと。
パソコンサンデー:せやろか?
Re:でも (スコア:2)
あれは、もうMZ-2000の時代。
と書いてみて、私はMZ-80Bまでがマイコン世代で、2000以降がパソコンという固定観念があるようです。(80Bを自分が持ってたから)でMZ-80Bが標準で64k使い放題。
でも、良く考えるとMZ-80Bは「当時のハイエンド」だってことも、すっかり忘れてる。
Re: (スコア:0)
> 「パソコン」じゃなくて「マイコン」時代かと。
すがやみつる:せやろか?
Re: (スコア:0)
月刊ASCII 1979年9月号にのってるNEC PC-8001の広告にはパーソナルコンピュータと記載されている。
ちなみに標準メモリは16KBで32KBまで増設可能。
本文の記事でもマイコンとパーソナルコンピュータが混在している。
まあパーソナルコンピュータの略称としてのパソコンは出てきてないみたいですが。
Re:でも (スコア:1)
PC-8001の時代には既に「パソコン」派と「パーコン」派が宗教論争してたような記憶があります。1980年から1981年かな。
Re: (スコア:0)
「パソコン」VS「マイコン」じゃなくて?
そして無駄に絡んでくる「ナイコン」も。
Re: (スコア:0)
パソコン/パーコンもありました。