アカウント名:
パスワード:
小さなWindowsっていうとどうしても
Windows Mobilehttps://ja.wikipedia.org/wiki/Windows_Mobile [wikipedia.org]
を思い出す。
結局「小型Windows端末が出てくるかな」じゃなくて「小型Windows端末」でなにをしたいかだと思うのです。
小型のWindowsマシンといえば、IBMのPalm Top PC110 [wikipedia.org]。# いやDOSマシンだろう?というツッコミは受け流す。
DOSマシンといえば、DOSモバ (モバイルギア MC-MKシリーズ)まあ、BSDを載せてる変人もいましたが。
とりあえずF-07Cはやめておけ。今ならGPD Winかなあ。
usbを機内エンタテインメントにつなげられる昨今ですが、hdmi端子さえ用意してくれたらいいのかなって感じです。スマホにそれを挿して使う。外部キーボードも。
一足先にラップトップ・タブレット持ち込み禁止を実施している一部の英国着便では Kindle Paperwhite もアウト [wired.co.uk]なようですね.
16cm x 9.3cm x 1.5cm からはみ出すとアウトなようです.
16 cm * 9.3 cm * 1.5 cm = 223ml ですね。野菜ジュースなんかの細身のパックが200mlですから、本当に小さな携帯一本ですか。
ペットボトルのジュースとか裁縫セットのミニはさみぐらいならその場で放棄でいいけど、端末はそうはいか無いよね。どうしたらいいんだろう。
ほぅ、記事はアメリカ発着の飛行機の話題なので、急ぎで渡米したいときは一体何を使われるのか興味ありますね。
# 出国予定はないのでID
> ロストバゲージは絶対にしませんって規約もないですしね
これ深刻なのでは?ロストしない保証がない、というか盗まれない保証もないのに貴重品を預け入れろとか言われてもねぇ。欧米に行くときにはBootableメディアのみ持参で、本体は現地調達(購入/レンタル)がよいのかしら。
根本的に旅客用航空機まわりの制度にガタがきてるんだよなぁ、TSAロックとかの話なんかもだけど
なまじ全世界レベルの話になるから簡単に改修できないのはわかるけど、ロスバゲ対策等と、バーターとして荷物検査の強化等を同時にやっていかないといけないと思う(一部空港だけが強化しても、別空港との乗り継ぎなんかで旧規格のチェックや扱いの荷物が紛れ込んだら意味がなくなるから、本当に全世界レベルで一気に対応する必要が出てしまう)
> ロストバゲージされたら洒落にならないですもんね
むしろ拘束されておしりがロストバージンでアッーーー!
カナダかメキシコまで飛んで後は陸路って手があるのか……。
何時間かかるんだろ。
サンフランシスコ~ロサンゼルスでもバスで一晩かかりましたからね。夜7時だったか9時だったか忘れたけど、まあそんな時間に乗って、翌朝の早朝着だったかなあ。たぶん8時間かそこら。#詳細を知りたければグレハンのサイトで検索可能。一番大変なのは地名の入力の仕方かな。
国際線だけで国内線はいいのなら、カナダ着 →陸路で入国 →国内線で移動という手も使えるかもしれないけど、そもそも陸路での入国審査がどうなるんだろ。国によっては面倒なこともあると聞く。
ナイアガラの滝の所では、諸々の理由でほとんどフリーパス状態だったが。メキシコ側だと、「お前何でメキシコ経由で入国してんだ?密輸か?」とか疑われたりしませんかね。
カナダ・アメリカ間の航路は実質アメリカ国内線なので(カナダからアメリカに入国するときは、カナダ側の空港で入国手続きをする)もし国内線は除く、となれば西海岸ならバンクーバー経由、東海岸ならモントリオールやトロント経由がベストかもしれません。
>サンフランシスコ~ロサンゼルスでもバスで一晩かかりましたからね。
そりゃまあ都市間距離600km程度、東京岡山間くらいだから、バスで移動すれば日本でも半日コースでしょう
ICBMに詰めて飛ばしてみましょうか。
北朝鮮のICBMは毎度日本海に落ちているので、とうていアメリカ大陸にたどり着けそうにありませんがw
# あ、中国のICBMもありますね。
ICBMの試験なんて「狙った場所に着弾できるか」を検証すればいいので、試験でわざわざアメリカ大陸に届かせる必要はないんだけど。むしろ敵国の近くに着弾させるほうが手の内晒すことになりかねないから面倒。
ん?北朝鮮はまだICBMは飛ばしてないと思いますけど。
コンピュータが必要なら現地調達して、データだけ送ればいいのでは?
宿泊先がGREパススルーとは限らないのでVPNの種類には留意がいるかも
米国ならVPN通さなくても楯に弾かれないからssh鍵使ってRDP over sshでいいんでないかなんでLinuxからRemminaでRDP
宿泊先にはフロント気付でラズパイをAmazonから届けさせますかディスプレイは宿泊部屋のTVにHDMIでキーボードとマウスは持ち込み引っかからないので自前で
# チェックアウト時に感謝を込めてRaspberry Pi Zeroをチップ代わりにあげるのもいいかもね
面白ガジェットとしては興味あるけど、その端末で作業したいと思うかだなあ。その端末で何をしたいかによるんだけど。移動中に発生しうるタスクをスマホのスケールに合わせるのが現実解だろうなあ。
あるとすると、単体でも一応動くし出先のモニタですぐ使える、というスタイルが本命かも。Miracastモニタ普及して欲しいね。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
計算機科学者とは、壊れていないものを修理する人々のことである
小型Windows端末が出てくるかな (スコア:3)
これを気に小型Windows端末が出てほしいですね
HP Elite x3 [hp.com]の大きさでx86 CPUを積んだWin10マシンがリリースされれば文句ないですが
タブレットは可能でしたらXiaoMi Mi Pad 2 [gearbest.com]が良いのかな?
大きさだけの制限ならGPD Pocket [indiegogo.com]も許可してほしいですが
こいつは7インチあるから結構大きめなんですよね
私は急ぎで飛行機に乗ることはないのでWindows10のARM64上でのx86エミュに期待してますが(参考URL [zdnet.com])
どうしようも無い場合はHDMIタイプのスティックPCとかを使うしかないんですかね?
回線環境がよければAmazon WorkSpaces [amazon.com]のような環境使うとかですかね
Re:小型Windows端末が出てくるかな (スコア:2)
小さなWindowsっていうとどうしても
Windows Mobile
https://ja.wikipedia.org/wiki/Windows_Mobile [wikipedia.org]
を思い出す。
結局「小型Windows端末が出てくるかな」じゃなくて
「小型Windows端末」でなにをしたいかだと思うのです。
Re:小型Windows端末が出てくるかな (スコア:2)
小型Win端末があればリカバリは出来るということで
ほしいですね
そういう意味ではDOCOMO F-07C [fmworld.net]を手にいれたほうが良いのかな
発表当時お金無くて結局手に入れられなかったけど
# そういえばGOLE1 [welte.jp]というマシンがあったな
Re: (スコア:0)
小型のWindowsマシンといえば、IBMのPalm Top PC110 [wikipedia.org]。
# いやDOSマシンだろう?というツッコミは受け流す。
Re: (スコア:0)
DOSマシンといえば、DOSモバ (モバイルギア MC-MKシリーズ)
まあ、BSDを載せてる変人もいましたが。
Re: (スコア:0)
キーボード有りの小型の Windows マシンだと、今は GPD Win かもうすぐ出る予定の GPD Pocket か。
GPD Win は値段もかなり下がったし、日本の代理店もあるから普通に買える。
キーボード無しでいいなら、タブレット系がいっぱいある。
Re: (スコア:0)
とりあえずF-07Cはやめておけ。
今ならGPD Winかなあ。
Re:小型Windows端末が出てくるかな (スコア:2)
usbを機内エンタテインメントにつなげられる昨今ですが、
hdmi端子さえ用意してくれたらいいのかなって感じです。
スマホにそれを挿して使う。外部キーボードも。
Re:小型Windows端末が出てくるかな (スコア:2)
一足先にラップトップ・タブレット持ち込み禁止を実施している一部の英国着便では Kindle Paperwhite もアウト [wired.co.uk]なようですね.
16cm x 9.3cm x 1.5cm からはみ出すとアウトなようです.
Re:小型Windows端末が出てくるかな (スコア:2)
16 cm * 9.3 cm * 1.5 cm = 223ml ですね。野菜ジュースなんかの細身のパックが200mlですから、本当に小さな携帯一本ですか。
Re:小型Windows端末が出てくるかな (スコア:2)
XiaoMi Mi Pad 2 200.4 mm x 132.6mm x 6.95 mm
GPD Pocket 180×106×18.5mm
う、こんど届くGPD Pocket [indiegogo.com]はダメなのか
手元にある機器で持っていけるのはiPod touch [apple.com]かな
iPod touch(6th) 123.4 mm x 58.6 mm x 6.1 mm
5.5インチ以下の高性能スマホチェックしないと
Re:小型Windows端末が出てくるかな (スコア:1)
ペットボトルのジュースとか裁縫セットのミニはさみぐらいならその場で放棄でいいけど、端末はそうはいか無いよね。どうしたらいいんだろう。
Re:私は急ぎで飛行機に乗ることはないので (スコア:1)
ほぅ、記事はアメリカ発着の飛行機の話題なので、
急ぎで渡米したいときは一体何を使われるのか興味ありますね。
# 出国予定はないのでID
モデレータは基本役立たずなの気にしてないよ
Re:私は急ぎで飛行機に乗ることはないので (スコア:2)
その際にアメリカに行くという想定で
色々考えましたが
Androidスマホ+折りたたみキーボードで
VPNで社内のRDPに接続ですかね
回線依存になりますが
PELIKANのケースにノートPC入れて預けるとか考えましたが
ロストバゲージされたら洒落にならないですもんね
ロストバゲージは絶対にしませんって規約もないですしね
Re: (スコア:0)
> ロストバゲージは絶対にしませんって規約もないですしね
これ深刻なのでは?
ロストしない保証がない、というか盗まれない保証もないのに貴重品を預け入れろとか言われてもねぇ。
欧米に行くときにはBootableメディアのみ持参で、本体は現地調達(購入/レンタル)がよいのかしら。
Re: (スコア:0)
根本的に旅客用航空機まわりの制度にガタがきてるんだよなぁ、TSAロックとかの話なんかもだけど
なまじ全世界レベルの話になるから簡単に改修できないのはわかるけど、ロスバゲ対策等と、バーターとして荷物検査の強化等を同時にやっていかないといけないと思う
(一部空港だけが強化しても、別空港との乗り継ぎなんかで旧規格のチェックや扱いの荷物が紛れ込んだら意味がなくなるから、本当に全世界レベルで一気に対応する必要が出てしまう)
Re:私は急ぎで飛行機に乗ることはないので (スコア:2)
TASロックもマスターキーが解読されて [gigazine.net]いますしね
大事なものは手元に置きたいとは思うものですが
日本でも去年ライジングサンロックフェスの出演者、参加者のロストバゲージ [excite.co.jp]が起きてますしね
ミュージックの方は最低1本は隣の席を取って確保してても残り全部ロストバゲージされたら たまったもんじゃないですしね
荷物入れすら自分で飛行機にいれるとか出てくるのかな
検査の問題で無理かな
Re: (スコア:0)
> ロストバゲージされたら洒落にならないですもんね
むしろ拘束されておしりがロストバージンでアッーーー!
そうか、アメリカ発着じゃなきゃいいんだから (スコア:1)
カナダかメキシコまで飛んで後は陸路って手があるのか……。
何時間かかるんだろ。
Re: (スコア:0)
サンフランシスコ~ロサンゼルスでもバスで一晩かかりましたからね。
夜7時だったか9時だったか忘れたけど、まあそんな時間に乗って、翌朝の早朝着だったかなあ。
たぶん8時間かそこら。
#詳細を知りたければグレハンのサイトで検索可能。一番大変なのは地名の入力の仕方かな。
国際線だけで国内線はいいのなら、
カナダ着 →陸路で入国 →国内線で移動
という手も使えるかもしれないけど、そもそも陸路での入国審査がどうなるんだろ。
国によっては面倒なこともあると聞く。
ナイアガラの滝の所では、諸々の理由でほとんどフリーパス状態だったが。メキシコ側だと、
「お前何でメキシコ経由で入国してんだ?密輸か?」とか疑われたりしませんかね。
Re: (スコア:0)
カナダ・アメリカ間の航路は実質アメリカ国内線なので(カナダからアメリカに入国するときは、カナダ側の空港で入国手続きをする)
もし国内線は除く、となれば西海岸ならバンクーバー経由、東海岸ならモントリオールやトロント経由がベストかもしれません。
Re: (スコア:0)
>サンフランシスコ~ロサンゼルスでもバスで一晩かかりましたからね。
そりゃまあ都市間距離600km程度、東京岡山間くらいだから、バスで移動すれば日本でも半日コースでしょう
Re: (スコア:0)
ICBMに詰めて飛ばしてみましょうか。
Re:私は急ぎで飛行機に乗ることはないので (スコア:1)
北朝鮮のICBMは毎度日本海に落ちているので、とうていアメリカ大陸にたどり着けそうにありませんがw
# あ、中国のICBMもありますね。
モデレータは基本役立たずなの気にしてないよ
Re: (スコア:0)
ICBMの試験なんて「狙った場所に着弾できるか」を検証すればいいので、試験でわざわざアメリカ大陸に届かせる必要はないんだけど。
むしろ敵国の近くに着弾させるほうが手の内晒すことになりかねないから面倒。
Re: (スコア:0)
ん?北朝鮮はまだICBMは飛ばしてないと思いますけど。
Re: (スコア:0)
コンピュータが必要なら現地調達して、データだけ送ればいいのでは?
Re:私は急ぎで飛行機に乗ることはないので (スコア:2)
通信orSDカードで持っていけますしね
私の場合は鯖缶で
VPN経由でssh使えればなんとかなりますからね
でもWindowsServerいじることも多いんで
RDP使いたいですね
一応チームで動いてるので休んじゃえば良いんでしょうけど
Re: (スコア:0)
宿泊先がGREパススルーとは限らないので
VPNの種類には留意がいるかも
米国ならVPN通さなくても楯に弾かれないから
ssh鍵使ってRDP over sshでいいんでないかな
んでLinuxからRemminaでRDP
宿泊先にはフロント気付でラズパイをAmazonから届けさせますか
ディスプレイは宿泊部屋のTVにHDMIで
キーボードとマウスは持ち込み引っかからないので自前で
# チェックアウト時に感謝を込めてRaspberry Pi Zeroをチップ代わりにあげるのもいいかもね
Re: (スコア:0)
面白ガジェットとしては興味あるけど、その端末で作業したいと思うかだなあ。その端末で何をしたいかによるんだけど。
移動中に発生しうるタスクをスマホのスケールに合わせるのが現実解だろうなあ。
あるとすると、単体でも一応動くし出先のモニタですぐ使える、というスタイルが本命かも。Miracastモニタ普及して欲しいね。