アカウント名:
パスワード:
日本政府はうらやましく思ってそう 部門より
理由はどうあれ世論の高い支持が続いている現状、政府にメディア全般を積極的に規制する動機があるとも思えんのだがメディアにどんだけ叩かれようが支持率落ちないんだから それにネット上では政府与党系よりも野党関係者(支持者含む)の方が言論統制(アカウントブロックやコメント削除)は苛烈でしょ
>メディアにどんだけ叩かれようが支持率落ちないんだから
一般マスメディアはもう政府以上に支持(信用)されていないのかもしれない。
自民が最初共産主義者を攻撃したとき、私は声をあげなかった私は共産主義者ではなかったから
沖縄県民が牢獄に入れられたとき、私は声をあげなかった私は沖縄県民ではなかったから
彼らがテロ等準備罪を成立させたとき、私は声をあげなかった私はテロリストではなかったから
そして、彼らが私を攻撃したとき私のために声をあげる者は、誰一人残っていなかった
で、「私」はどんな理由(所属組織や主義)で攻撃されたんですか?
治安維持法で捕まった人と一緒
なんだ、ただのテロリストか
# 別に自民党は共産主義を攻撃してないよ# 罪を犯した沖縄県民は逮捕されたが、沖縄県民だから逮捕されたわけじゃない# こんなデマで政権転覆狙う輩って過去に居たよな、日本赤軍とか
今のスラドの編集方針って本当に下品で、Windows叩きがPVにつながると思えばどうでもいいような些細なWindowsの記事を大量に上げるし、政治煽りがPVにつながると思えばそれにつながる記事ばっかりあげるんだよね。で、部門名で安っぽい煽り文句をつけてその種のコメントを誘導するの。なんだかなあ。
一時期は誤字脱字をわざとやってたけど、最近は止めたっぽいね。
そのうち、袋とじグラビアとかつけるようになるんだぜ
hylomさんの?
なにそれ買い占めるしか無いじゃん
要修正ばかりになるわけですね
大手メディアは政府批判が目立ちますが、ネットでは民進党叩きが目立つので当面の間、ネットは放置なんじゃないでしょうか。規制する動機が無いどころか、大手メディアの露骨な報道しない自由に対抗してくれてるので内心は「もっとやれ!」と思っていそうな気がする。
大手メディアは政府批判が目立ちますが、ネットでは民進党叩きが目立つので当面の間、ネットは放置なんじゃないでしょうか。
自民党と一言でいっても、数百人の議員とそれを取り巻く数千から数万人の関係者がいる巨大な組織なわけで、あたかも完全に統一された意志があるかのように捉えるのは色々と見誤ると思いますよ。たとえば「ヘイトスピーチ対策法」は自民党(と公明党)の議員立法で成立されたものですし。
アカウントブロックやコメント削除って一般アカウントでできる事(運営によって認められている事)ですよね。そして政府は一般アカウントではなく運営側です。どちらの支配力・影響力が強いかわかりますよね。政府が行う言論統制と野党関係者やその支持者が行う言論統制は質が違うんです。仮にあなたの信頼できない野党が与党になったときには、今の政府の力はその信頼できない野党の力になるんですよ?
共謀罪でも改憲草案の一部でもそうですけど、権力に力を与えるのには慎重になって、しっかりと制限を定めないと怖いんですよね。いつも正しい側にいられるとは限らないし。そもそも法律に違反してないからと開き直って道義的責任も取れない人間に道徳心や道徳心による権力の使用を自制を期待できないと思います。
おおまかには同意なんだけど、
>政府が行う言論統制と野党関係者やその支持者が行う言論統制は質が違うんです。
>そもそも法律に違反してないからと開き直って道義的責任も取れない人間に>道徳心や道徳心による権力の使用を自制を期待できないと思います。
庶民から見れば「おなじく巨大権力」であるところの現野党や既存メディアの一部に、「相手を糾弾はするけど、俺らは免責」とでも言いたげな、あからさま過ぎる「開き直り」が目につくからこそかえって政府や現与党の行動を「信頼してしまう」、という逆流現象が起きてるんだと思う。「良い警官・悪い警官」の亜種とでもいうべきか。
むしろ Naver=DeNA規制法 を立法してほしいな。。やっぱプラットホームに責任を取らせる「カラオケ法理」って必要だわ。
どこの国だって上の方はメディアを規制したいと思ってるんじゃないかな。というか、思ってない方がおかしいでしょ。普通は口に出したり、ましてや実行したりはしない(できない)ってだけの話。
むしろ羨ましく思ってそうなのは自民党に敵対的な人達だろう中には自分達の批判者の自宅にゴロツキを差し向かわせたりするような手合いもいるし(※ [exblog.jp])Twitterのまとめサービス大手のTogetter [togetter.com]でも自分達に批判的なコメントを一方的に削除したりコメント自体を禁止したりするのは殆どが自民党批判側ばかりヘイトスピーチ対策法成立前後の頃、憲法で保障された表現の自由の侵害になるのでは、国家権力による検閲や思想信条の自由の規制に繋がるのではという危惧の声を一笑に付した自民党批判者も非常に多かった
理由はどうあれ世論の高い支持が続いている現状、政府にメディア全般を積極的に規制する動機があるとも思えんのだがメディアにどんだけ叩かれようが支持率落ちないんだから
いやいや、メディア全般へ積極的に圧力をかけて政権批判を徹底的に抑えた結果支持率を高く維持できているだけだよね。
一昔前のメディアの報じ方が今もあったら、安倍政権って何度退陣させられてることか。
テレビ新聞がそんなタマかよ。お得意の弱者を装った攻撃。
もうアクビが出るわ
なぜネトサポと断定する?閣下本人かもしれないだろ?
午前の議会でやじがあると答弁しにくいと文句つけてたしその直後に本人がやじ?飛ばして委員長に注意されてたしなんかすごくナイーブになってるからこういうこと書きそうな感じなんだよな
レッテル貼りねえ……
以前から疑問だったんだけど、政府与党に肯定的なコメントには「ネトサポ」のレッテルを貼れと共産党から指示 [imgur.com]でもされてんの?
>政府与党に有利なコメントを攻撃するのは当たり前。
???
そもそも中国国内からスラドに書き込めるのか……?(金盾とかの兼ね合いで)
よく読めないけど天安門とか書いてあるな
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
犯人は巨人ファンでA型で眼鏡をかけている -- あるハッカー
部門名ちょっとどうにかならないの? (スコア:0, おもしろおかしい)
日本政府はうらやましく思ってそう 部門より
理由はどうあれ世論の高い支持が続いている現状、
政府にメディア全般を積極的に規制する動機があるとも思えんのだが
メディアにどんだけ叩かれようが支持率落ちないんだから
それにネット上では政府与党系よりも野党関係者(支持者含む)の方が言論統制(アカウントブロックやコメント削除)は苛烈でしょ
Re:部門名ちょっとどうにかならないの? (スコア:2)
>メディアにどんだけ叩かれようが支持率落ちないんだから
一般マスメディアはもう政府以上に支持(信用)されていないのかもしれない。
Re:部門名ちょっとどうにかならないの? (スコア:2)
自民が最初共産主義者を攻撃したとき、私は声をあげなかった
私は共産主義者ではなかったから
沖縄県民が牢獄に入れられたとき、私は声をあげなかった
私は沖縄県民ではなかったから
彼らがテロ等準備罪を成立させたとき、私は声をあげなかった
私はテロリストではなかったから
そして、彼らが私を攻撃したとき
私のために声をあげる者は、誰一人残っていなかった
Re: (スコア:0)
で、「私」はどんな理由(所属組織や主義)で攻撃されたんですか?
Re:部門名ちょっとどうにかならないの? (スコア:2)
治安維持法で捕まった人と一緒
Re: (スコア:0)
なんだ、ただのテロリストか
# 別に自民党は共産主義を攻撃してないよ
# 罪を犯した沖縄県民は逮捕されたが、沖縄県民だから逮捕されたわけじゃない
# こんなデマで政権転覆狙う輩って過去に居たよな、日本赤軍とか
Re:部門名ちょっとどうにかならないの? (スコア:1)
今のスラドの編集方針って本当に下品で、Windows叩きがPVにつながると思えばどうでもいいような些細なWindowsの記事を大量に上げるし、
政治煽りがPVにつながると思えばそれにつながる記事ばっかりあげるんだよね。
で、部門名で安っぽい煽り文句をつけてその種のコメントを誘導するの。なんだかなあ。
一時期は誤字脱字をわざとやってたけど、最近は止めたっぽいね。
Re:部門名ちょっとどうにかならないの? (スコア:1)
そのうち、袋とじグラビアとかつけるようになるんだぜ
Re: (スコア:0)
そのうち、袋とじグラビアとかつけるようになるんだぜ
hylomさんの?
Re: (スコア:0)
そのうち、袋とじグラビアとかつけるようになるんだぜ
hylomさんの?
なにそれ買い占めるしか無いじゃん
Re: (スコア:0)
要修正ばかりになるわけですね
Re: (スコア:0)
大手メディアは政府批判が目立ちますが、ネットでは民進党叩きが目立つので当面の間、ネットは放置なんじゃないでしょうか。
規制する動機が無いどころか、大手メディアの露骨な報道しない自由に対抗してくれてるので内心は「もっとやれ!」と思っていそうな気がする。
Re: (スコア:0)
大手メディアは政府批判が目立ちますが、ネットでは民進党叩きが目立つので当面の間、ネットは放置なんじゃないでしょうか。
自民党と一言でいっても、数百人の議員とそれを取り巻く数千から数万人の関係者がいる巨大な組織なわけで、
あたかも完全に統一された意志があるかのように捉えるのは色々と見誤ると思いますよ。
たとえば「ヘイトスピーチ対策法」は自民党(と公明党)の議員立法で成立されたものですし。
Re: (スコア:0)
アカウントブロックやコメント削除って一般アカウントで
できる事(運営によって認められている事)ですよね。
そして政府は一般アカウントではなく運営側です。
どちらの支配力・影響力が強いかわかりますよね。
政府が行う言論統制と野党関係者やその支持者が行う言論統制は質が違うんです。
仮にあなたの信頼できない野党が与党になったときには、
今の政府の力はその信頼できない野党の力になるんですよ?
共謀罪でも改憲草案の一部でもそうですけど、権力に力を与えるのには慎重になって、
しっかりと制限を定めないと怖いんですよね。いつも正しい側にいられるとは限らないし。
そもそも法律に違反してないからと開き直って道義的責任も取れない人間に
道徳心や道徳心による権力の使用を自制を期待できないと思います。
Re:部門名ちょっとどうにかならないの? (スコア:2, 興味深い)
おおまかには同意なんだけど、
>政府が行う言論統制と野党関係者やその支持者が行う言論統制は質が違うんです。
>そもそも法律に違反してないからと開き直って道義的責任も取れない人間に
>道徳心や道徳心による権力の使用を自制を期待できないと思います。
庶民から見れば「おなじく巨大権力」であるところの現野党や既存メディアの一部に、
「相手を糾弾はするけど、俺らは免責」とでも言いたげな、あからさま過ぎる「開き直り」が目につくからこそ
かえって政府や現与党の行動を「信頼してしまう」、という逆流現象が起きてるんだと思う。
「良い警官・悪い警官」の亜種とでもいうべきか。
Re: (スコア:0)
むしろ Naver=DeNA規制法 を立法してほしいな。。
やっぱプラットホームに責任を取らせる「カラオケ法理」って必要だわ。
Re: (スコア:0)
どこの国だって上の方はメディアを規制したいと思ってるんじゃないかな。というか、思ってない方がおかしいでしょ。
普通は口に出したり、ましてや実行したりはしない(できない)ってだけの話。
Re: (スコア:0)
むしろ羨ましく思ってそうなのは自民党に敵対的な人達だろう
中には自分達の批判者の自宅にゴロツキを差し向かわせたりするような手合いもいるし(※ [exblog.jp])
Twitterのまとめサービス大手のTogetter [togetter.com]でも
自分達に批判的なコメントを一方的に削除したりコメント自体を禁止したりするのは殆どが自民党批判側ばかり
ヘイトスピーチ対策法成立前後の頃、憲法で保障された表現の自由の侵害になるのでは、
国家権力による検閲や思想信条の自由の規制に繋がるのではという危惧の声を
一笑に付した自民党批判者も非常に多かった
Re: (スコア:0)
いやいや、メディア全般へ積極的に圧力をかけて政権批判を徹底的に
抑えた結果支持率を高く維持できているだけだよね。
一昔前のメディアの報じ方が今もあったら、安倍政権って何度退陣させられてることか。
Re: (スコア:0)
テレビ新聞がそんなタマかよ。
お得意の弱者を装った攻撃。
もうアクビが出るわ
Re:部門名ちょっとどうにかならないの? (スコア:2, おもしろおかしい)
なぜネトサポと断定する?
閣下本人かもしれないだろ?
午前の議会で
やじがあると答弁しにくいと文句つけてたし
その直後に本人がやじ?飛ばして委員長に注意されてたし
なんかすごくナイーブになってるから
こういうこと書きそうな感じなんだよな
Re: (スコア:0)
レッテル貼りねえ……
Re: (スコア:0, 荒らし)
以前から疑問だったんだけど、政府与党に肯定的なコメントには「ネトサポ」のレッテルを貼れと共産党から指示 [imgur.com]でもされてんの?
Re: (スコア:0)
>政府与党に有利なコメントを攻撃するのは当たり前。
???
Re: (スコア:0)
そもそも中国国内からスラドに書き込めるのか……?(金盾とかの兼ね合いで)
Re: (スコア:0)
このコメントが見えているのならね。
Re: (スコア:0)
よく読めないけど天安門とか書いてあるな