アカウント名:
パスワード:
各社皆カスタム仕様でソフトの選択なんか出来なかったんです。 それが開発の効率化など数の論理を持ちこんで現状の状態になりました。
それで、Windows Automotiveってのは(今はまだヨチヨチですが)、正にそういう動きを目指したものだと思われます。
もともとソフトウエアにおける免責事項は、「ソフトウエアを、提供者が想定していない用途に用いた結果の責任回避の目的」で制定されるものです。 PCやワークステーション用のソフトウエアの場合は、提供者が想定した使い道よりも利用者が自ら考案した使い道のほうがずっと広いというのが一般的です。 httpサーバのApacheを例にあげると、元々のhttpはhtmlの一方向のファイル(情報)提供だけが目的でしたが、今ではCGIやスクリプトを併用することでslashdotのような掲示板やプロジェクト管理、はたまたメールクライアントやスケジュール管理にも使えてしま
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲはアレゲを呼ぶ -- ある傍観者
モラトリアムからの脱却 (スコア:1)
モノを作り出せるようになる良い契機になるんじゃないでしょうか。
(現在のソフトウェア産業全体がそうというわけではないですが。)
いつまでたっても、高機能・低信頼性のプロダクトしか生み出せない産業であっては
いけないと思うし。
# まさか自動車メーカーが「ソフトウェアのバグによる事故やトラブルに関しては免責されます」
# とは言えんでしょう。
Re:モラトリアムからの脱却 (スコア:1)
自動車業界だってだてにIT化してるわけではありません。
ちゃんとコンピュータ業界の良いところも取り入れる努力をしています。
ユーザーがバージョンアップできたり、他のメーカーの制御ソフトを選択できるようにすれば、
もうリコールなんて手間とお金のかかる事はしなくてよくなります。
ユーザーの事故じゃない自己責任です。
# 数学は科学の女王にして奴隷
Re:モラトリアムからの脱却 (スコア:1)
> ユーザーがバージョンアップできたり…ユーザーの事故じゃない自己責任です。
それは、私に思いつく範囲では、私にとって最悪の未来像です…。
# もちろん、自分がそれ使わなければよいってだけの話ではあるのですが。
# きっと、もう私も年寄りの範疇なんだろうなぁ…。
Re:モラトリアムからの脱却 (スコア:0)
制御ソフトはそれ専用のカスタム仕様だったりしますので
ソフトの選択なんて簡単に出来るものではないです。
メーカー毎のノウハウもありますし、標準化みたいなことは出来ないと思います。
Re:モラトリアムからの脱却 (スコア:0)
各社皆カスタム仕様でソフトの選択なんか出来なかったんです。
それが開発の効率化など数の論理を持ちこんで現状の状態になりました。
それで、Windows Automotiveってのは(今はまだヨチヨチですが)、正にそういう動きを目指したものだと思われます。
Re:モラトリアムからの脱却 (スコア:0)
元のコメントには、
> # まさか自動車メーカーが「ソフトウェアのバグによる事故やトラブルに関しては免責されます」
> # とは言えんでしょう。
とあります。
「故障」で自動車の一部(もしくは全部)
免責事項の意味(長文) (スコア:0)
もともとソフトウエアにおける免責事項は、「ソフトウエアを、提供者が想定していない用途に用いた結果の責任回避の目的」で制定されるものです。
PCやワークステーション用のソフトウエアの場合は、提供者が想定した使い道よりも利用者が自ら考案した使い道のほうがずっと広いというのが一般的です。
httpサーバのApacheを例にあげると、元々のhttpはhtmlの一方向のファイル(情報)提供だけが目的でしたが、今ではCGIやスクリプトを併用することでslashdotのような掲示板やプロジェクト管理、はたまたメールクライアントやスケジュール管理にも使えてしま
Re:免責事項の意味(長文) (スコア:1)
そうでしょうか?
私は、ソフトウェアの動作を保証することが(想定用途ですらも)
難しいために、そう書いているものだ、と理解しています。
その辺で売ってるPC用のソフトにも、
「開封したら、以下条項に同意したとみなす...」
などという形で書いてますよね。
本筋とは関係ないですが、Apacheの元になったNCSA httpdにも、
CGIは実装されてますよ。
開封即、無条件同意 (スコア:1)
たまにあるんですよね、開封して初めてその条文が読めるパッケージが。