アカウント名:
パスワード:
そしたら、JR 西日本の IC カード (ICOCA) で車内精算できるようになればおもしろい。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ソースを見ろ -- ある4桁UID
車掌の端末が対応するか? (スコア:2, すばらしい洞察)
そしたら、JR 西日本の IC カード (ICOCA) [srad.jp]で車内精算できるようになればおもしろい。
Re:車掌の端末が対応するか? (スコア:1)
個人的には車内で乗り継ぎ先の指定券とかが車掌端末で発券できるようになるとうれしいです。指定席のみの特急や新幹線は増えてますから。
あと、車掌や駅員が持つ PDA を自営 PHS 網に接続して運行情報を一斉連絡するシステムは、小田急電鉄で実用化されてます。JR西日本的にはこっちのほうが急務なんじゃないかと。
参考資料:
お客さまにより迅速・正確な情報をお伝えするために「係員情報伝達システム」を2月1日(土)から導入
[d-cue.com]@小田急電鉄
Re:車掌の端末が対応するか? (スコア:1)
Re:車掌の端末が対応するか? (スコア:1)
かつて J-PHONE の携帯電話を使っていたころは 24 時間以上遅延したりすることがあったのですが、業務で遅延すると問題なんじゃないかと。
# 業務じゃなくても人間関係的に問題だったりすることもありますが。
AirH"PHONE に切り換えてからは遅延はまだありませんが、直送メールが使えるので遅延しては困るときは直送メールを使っています。やっぱりセンタ経由のメールの即時到達性は 100% は信頼できませんし。
Re:車掌の端末が対応するか? (スコア:1)
そういう要望には、こういうもの [srad.jp]を・・・。
# リンク先のストーリ内ではかなり評判悪いけど。
メールを使い始めた頃、「メールは即時到達なんぞを求める連絡手段ではない」と当たり前の様に言われたけどなぁ。
最近は、利用者の認識がそうでも無くなりつつあるなぁ。
インフラも進歩したせいもあるんだろうけど。
車掌向け携帯電話 (スコア:1)
実は、J-PHONEのスカイメール [j-phone.com]には、速達機能とか配信確認機能があるので、即時到達性は確保できるでしょう。届いてない場合は、届いてないことが分かるので電話をかけてみたりすればいいわけで。
あ、e-mailは速達も配信確認も使えなかった…。
Re:車掌の端末が対応するか? (スコア:0)