対価払ってi-modeメール優待コース 43
ストーリー by Oliver
他はわざと遅延しないでね 部門より
他はわざと遅延しないでね 部門より
ncube2曰く、"日経コミュニケーションのWEBサイトによると、NTTドコモは一定の条件に同意して対価を払う業者向けに、i-modeメールの遅延対策を施したメールサーバを提供するそうだ。早い話、迷惑メールで溢れかえっているi-modeのメールに対して、身元が確かな発信者には「特急」サービスを提供するということのようだ。
i-modeのメールをマーケティングに使っているところや、携帯電話で業務の効率化って企業にとっては選択の余地がありそうだ。ちなみに最近ワシの所に届いた日経コンピュータによると、i-modeでは1日に送りつけられる宛先不明メールが8億通(@_@)にもなるそうだ。NTTドコモでメールシステムを担当している人って、泣きたい思いでシステムのお守りをしているんじゃないかなあ?"
携帯業者同士でこういうピアリングしてくれればたしかに便利だけど、迷惑メール業者も参入しそうだ。
金があるもの勝ち (スコア:5, すばらしい洞察)
→「金になるメール」に優先受信件を与えるシステム
→「広告を迅速に届けるため、友人からのメールは後回し」システム
ってことでしょうか。
受信側で優先送信者を指定するサービスならともかく、送信側で優先送信者を指定するサービスなんて、サービス全体の更なる劣化にしかならんと思うが。
有用な場合 (スコア:4, 参考になる)
i-mode に予定とか投げられると言うことにしておきながら遅延してたら意味が無い。
こういうのをホストしてる業者が優先契約 get するんであれば、立派な活用の道になる。
他にもあらあな。
予定を知らせてくれる Microsoft の .NET Alert みたいなサービスとか、ウイルス情報のメール背信サービスなんかも i に特化した事をやっているんであれば価値があるかも知れない。
メール配信を行う業者 = 広告配信業者、だと思い込んでないか、みんな?
言いえて妙 (スコア:2, おもしろおかしい)
背信サービス
だあああ(当然オフトピック (スコア:1)
Re:有用な場合 (スコア:1)
会社で契約してメールの転送用(会社のアドレス→携帯)に使おうかと話していました。
月1万5千円なら、ドコモへの税金として我慢できなくもないですし。
別のアドレスで受けてから携帯へ転送、という使い方をしている人間としては、
携帯のアドレスは極端に長くしたり頻繁に変えたりすれば、直接SPAMが届くことは殆どないので、
SPAMフィルタよりも遅延対策の方を優先してほしいと思ってしまいます。
携帯のアドレスがメイン、という人はどれくらいいるんだろう。
メールの常識 (スコア:4, すばらしい洞察)
基本的にメールは遅れるもんだ
ということが公式に決定したわけですか。
[udon]
Re:メールの常識 (スコア:1)
「なぜ遅れる?」に対する答えが「特急の通過待ち」になったりして。(^^;
Re:メールの常識 (スコア:1, すばらしい洞察)
京急の快速特急は特急料金要らないんですけどね。:-P
Re:メールの常識 (スコア:1)
char *A;
モータースポーツ部 [slashdot.jp]
Re:メールの常識 (スコア:2)
なんだ、送信者課金に移行するってだけじゃん。
# 冗談だよ(^^;
それって (スコア:3, 参考になる)
501i が出てスグ買ったおいら(ネトワク管理者)の視点では
サービス内容が明らかにスパム(笑。
…501iだとコレ [nttdocomo.co.jp]拒否できない実装では…!?^-^;;;
# すでに501i端末持ってないのよね…違ってたらスマソ。
Re:それって (スコア:1)
#SPAM業者にまた貸ししたら即解約くらいはあるんだろうけど
Re:それって (スコア:1)
Re:それって (スコア:0)
501iでも、メッセージフリーはオプトイン利用だよ。
これまで実験的利用しかされていなかっただけで、
はじめから検討されていたサービス。
メール受信代も送信側負担にしてくれれば… (スコア:3, すばらしい洞察)
苦情の数は半分どころか10分の1になるんでは?
・発信者が特定されて居るんだから簡単でしょ?
#通信料金送信負担なら業者の条件なぞいらん様な気がする。
#(郵送のDMと同じで意味のない送信は無駄金になるから)
notice : I ignore an anonymous contribution.
Re:メール受信代も送信側負担にしてくれれば… (スコア:1)
具体的にはどうすればできるのでしょうか?
手段1)世界中のプロバイダがDoCoMoに顧客データを提供する。
手段2)DoCoMoが世界中のプロバイダと料金徴収についての契約をする。
絶対不可能という訳ではないが、簡単でもないと思う。
補足:DoCoMoユーザーに届くメールの発信者はDoCoMoユーザーとは限らない。
補足:現行のメールシステムでは、発信者を偽ることは難しくない。(携帯電話等のユーザーを除く)
# if ( 勘違い or 見落し or 異なる意見 ) {
# exec("ツッコミ");
# }
# よろしく。
Re:メール受信代も送信側負担にしてくれれば… (スコア:1)
...というのはいかがでしょう?
Re:メール受信代も送信側負担にしてくれれば… (スコア:1)
>受信者が指定したところであれば受信側に課金
そうしてますます、インターネット本来のメールの姿から離れていくわけですね(T_T)
一応どっからでもメールを受けられるってのは、
そもも(インターネットなメールの)メリットだったはずなのだが、
いつからデメリットと見なされるようになってしまったんだろう?
まあそういう特殊メール環境を作るのが駄目とは言いきりませんが、
少なくともグローバルスタンダード(^^;とは無縁の世界になるんでしょうね、それ。
Re:メール受信代も送信側負担にしてくれれば… (スコア:1)
「生」インターネットが、大量消費型の消費者にウケるかと言うと、私はあまり肯定的な予想はしてないです。 「何も考えずに」使うのが「今の時点では」難アリだと考えていますので。
# その辺を何とかするのが技術者なんだろうけどねえ
あるいは世界中に撒き散らして無理やり世界標準にしてしまうとか (Microsoft じゃないからダメか...)。Re:メール受信代も送信側負担にしてくれれば… (スコア:1)
携帯⇒携帯
携帯⇒PC
で、通信量がどれくらいなのでしょう?
(SPAMがPCで生成されていると思っているお馬鹿な私:-p)
Re:メール受信代も送信側負担にしてくれれば… (スコア:1)
上記の条件のケースについて『のみ』の話です。
これなら契約したサーバの取扱件数から通信料金を徴収する事は簡単にできます。
また、携帯電話からの発信についても送信者負担とする事も簡単です。
(これをタダにすると携帯電話からSPAMを散布する馬鹿が現れることでせう)
問題は...インターネットからのメールについては…
残念ながら対策はありません。
着信拒否,中継拒否をかけると『使えないメールシステム』になりますし...
#okuさんのコメント(http://srad.jp/comments.pl?sid=13837&cid=65994)のように、
# 通信費送信側負担のケースは受信OK(異論が出そうですけど),
# 受信側負担の場合は、受信側顧客の設定に従って着信拒否をかけるしか無いでしょう。
●着信拒否リストは最低でも1000件は必要ですが…
notice : I ignore an anonymous contribution.
紙媒体の新聞より... (スコア:2, すばらしい洞察)
最近のDocomoのSPAMフィルタリング(注:宛先不明が沢山あると弾くとか言われてるヤツね)の影響で、メールマガジンやMLで配送遅れや着信拒否とかが多発しているらしいです。で、そのトラブルを解消するために「メールマガジンの発行者から金を取って優先的に配送する」という、自社のシステムによるトラブルの対処を他社にコスト負担させる本末転倒なビジネスのようです。DocomoがますますMSに似てきた気がするのは俺だけ?
なお、KDDIのコメントとして「通信事業者が金持ちや企業だけを優先するようなシステムを作って良いものか?」というような意見が挙げられていました。
Re:紙媒体の新聞より... (スコア:1)
電々公社時代からの伝統です。
# いわゆる加入権、 施設設置負担金 [ntt-east.co.jp] のことね。
Re:紙媒体の新聞より... (スコア:0)
DoCoMoがMSに似てきたんじゃなくて、昔からNTT系の企業体質はそうだったんですよ。
MSが嫌いだからって悪の代名詞としてMSを使いたい気持ちもわかるが。
Re:紙媒体の新聞より... (スコア:1)
その両者の悪っぷりが似ている、ということなのでは?
あえていうならば「MS&DoCoMo嫌い」という感じかもかも。
DoCoMo以外の業者 (スコア:1, すばらしい洞察)
メールの使いやすさという意味ではauはいいですけど、そういうわけでついつい使ってしまい、高くなる。
J-PHONEは割安だけど、インフラが追いつかずメールがエラーになることが多くて困っております。
そこで、提案ですが、たとえばエラーの返信メールは返さないようにする、なんてのはどうでしょうか?これで8億通の半分はなくなるかな、と。
メールが遅れるのは、相手側のせいだって言ってるのに (スコア:1)
あ、お客様もここを読んでいそうな気がする :-)
えっと、これでいいですか? :-)
みんつ
やだやだ。。。 (スコア:1)
契約の段階できちんとしばって、きちんと罰則の適用してれば、ましなんでしょうけど。
wild wild computing
ぼちぼちボイコット時か。 (スコア:0)
ある意味企業としては正しいのかも知れませんが。。。。
どう考えても迷惑メールを収益源のひとつとして活用してますよね?
そうなるともう迷惑メールに本気で対策なんて打てないのでは?
んで一般ユーザーが搾取されまくると、、、、
っていうか日本が世界に先駆ける数少ない分野、ケータイが腐りそうで怖い。。。
Re:ぼちぼちボイコット時か。 (スコア:0)
契約条件がもの凄く厳しくて、SPAM業者が契約出来ないようになっているなら
まあ、いいかなあ....という気もします。
# SPAM送ってきたら、問答無用で強制解約とか.....。
Re:ぼちぼちボイコット時か。 (スコア:0)
だったのは既に過去の話では?
Re:ぼちぼちボイコット時か。 (スコア:0)
imodeが使えるモノか否か、ずっと様子を見ていたのですが・・・。
imodeっていつまでたってもトラブルのネタしか出てこないですよね。
なんか、Docomoを使い続ける気すらしなくなりました。
私はH"があるから十分、という気がしてます。
Re:ぼちぼちボイコット時か。 (スコア:1)
以前たたかれましたが(笑)、実際imodeにこだわる必要は無いと思いますね。
windowsのトラブルを尻目にlinuxなどのFreeOSで快適な日々を送る諸兄ならばすぐ判ることだと思いますが、
トラブルが多く性能も別に良くもない大手に拘る意味は全くないわけで。
ものを判ってない人々がなんとなく大手imodeを選び、
一方でそういう判ってない人を狙ってあやしげな商売もどきがはびこる、
という構図ならば、単にそれに関わらなければ不幸せにならずに済みます。
imodeのwww用のサイトって、imode以外の(電話)端末からでも見る手段は、
たしか最近いろいろあるんでしたよね。
で、www以外のどの機能もたしか他社より劣るんでしたよね(^^;。
かつトラブルも多いと。
電話番号をかえると困るという説もありますが、
どっかで一発奮起して変更しないと、そのデメリットを
ずるずるとひきずるだけだと思います。
大昔みたいに電話といえば爺さんの代から某社(つまり選択肢がなかった)
という時代じゃないんですから、拘りかたも変える(薄める)べきかなと愚考します。
#番号変更通知メールを自動処理してメモリの電話帳を修正する
#なんてな機能は、あるんでしょうか?
##あったら(質の良くない)電話会社は利益をあげにくくなるだろうけど(笑)。
もしも泣きたい思いであるならば... (スコア:0)
もしも、「泣きたい思い」をしているのであれば、上記の金額を「初期費用1億2000万円」「毎月1億円」とかにすればいいと思うがな。泣き顔も笑い顔に変わると思うよ。いや、マジで。
Re:もしも泣きたい思いであるならば... (スコア:1, 興味深い)
Re:もしも泣きたい思いであるならば... (スコア:0)
メールヘッダの中継の履歴を遡って、最初にメールを送り出したIPアドレスに大量のパケットを送りつけて回線をあふれさせるとかするしかないんでし
ほんとは笑ってる? (スコア:0)
というか、迷惑メールは増えるほどDoCoMoは儲かるわけですから。
Re:ほんとは笑ってる? (スコア:2, すばらしい洞察)
で、実在するアドレスの方で迷惑メールを受けた人がアドレス変更すると次からは迷惑メールだけでなく、その変更を知らない真っ当な人やメールマガジンとかが出す旧アドレス宛のメールまでも8億通の中に入っちゃうわけで、ドコモも迷惑メールであまり笑っていられない状況もありそう。
#こいつの根本的な解決方法ってないもんかのう?
Re:ほんとは笑ってる? (スコア:1)
char *A;
モータースポーツ部 [slashdot.jp]
Re:もしも泣きたい思いであるならば... (スコア:0)
(結構ありがちなパターン)
-----
元奴隷派遣会社のFM要員より
どっちにころんでも (スコア:0)
悲鳴の理由はともかく。
受け取り側のドメイン (スコア:0)
docomo.ne.jp以外のドメインも選べる様になれば、SPAMも減るような気もしますが。
Re:受け取り側のドメイン (スコア:1)
メールの優先到着権が商品になるのは、即時性がメールの
本質だからである
→優先到着権をもっとも有効に使えるのは、メールそのものを
商品とする商売である
→その商売ってメール転送サービス?
メールアドレスと到着メールのフィルタ機能を貸し出しの上、フィルタ通過メールは全てi-modeメールへ転送。その転送は、対価により優先到着。
これって、それなりのspam対策になりますよね。spam対策を中心とするなら、商品に「一般スパム除けフィルタコース」なんて作ってもいいし。擬似ではありますが、ともかくもドメイン選択・分散も実現できます。
ところで、この商品は、i-modeに「特定アドレスからのメールのみ受信可」サービスがあることが前提になります。spamでビルを建てるような会社がこのサービスをはじめることはないでしょう。きっと。たぶん。