アカウント名:
パスワード:
服を生成しなければ解決ッ!
ユニクロ [zzhh.jp]コーデさせたらいいんじゃない。
ん、てっきりユニクロコーデを合成してくれるAIがあるのかな、と期待して見たら違って残念。。。
裸体の方が難易度が高いと思う。着衣イラストでも、まずは芯になる体をラフに描いて、そこに服を乗っけるのが正規の書き方とされてた様な。だから、人体の構造を知る為に裸体デッサンが重要とされてた時期が有った筈。エロ画像も適当に描くと人体とはかけ離れたバランスになっちゃうから、実写で人体構造を勉強してるなんて例を見た気がする。ま、人体として有り得ない形状を特徴とする絵も有るけど。
多分、今の不自然感は、服そのものを合成してるからだろう。着衣画像から、内部の体の構造を推測して、そこに服を着せるアプローチで合成すれば不自然感は無くなるかと。
> 着衣画像から、内部の体の構造を推測して、その技術はきっと脱がす着せ替える方面で先に実用化されそうですね。
そう話は簡単じゃないですよ。例えば、普通の肩の形の画像の場合、なで肩で肩パットを付けているのか、肩パットの無い服を着ているのかの区別は、一般には不可能ですから。
肩パットはさほど重要じゃありません重要なのは胸が本物か盛られているかのほうです
ゲームでいうとDOAシリーズとか、THE IDOLM@STERシリーズとか、R18のカスタムメイドシリーズとか・・・・
カスタムメイドシリーズは、思ってたのと違うというのはあっても服の着方自体がおかしいというのはあまりありませんね。
なお、着替え可能なキャラクターメイクのみの体験版は無料でダウンロードできます。どれくらいのことが出来るのかを知りたい知的好奇心が強い方は試してみては。(R18)
では、体のラインがそのまま出る水着やレオタード姿なら最強なのか?
パッケージやポスター用の絵師によるキャラクター絵と、ゲーム内の3Dモデルベースのキャラとの区別がつかなくなる時代は来るのかねえ。「戦場のヴァルキュリア」シリーズとかは頑張っていたけれど、のちに作られたアニメ版の絵と比べてしまうと、差はわかるものなあ。最近の「BLUE REFLECTION」レベルの物を3Dモデルで自動生成できるようになれば、結構状況は変わるかもしれない。「BLUE REFLECTION」にしたって、絵師の絵とゲーム内の3Dモデルベースのキャラとはだいぶ差があるのだけれど。
逆に、実写映画なんかで、「CGガンガン使うよりも、CG以外の方法で、それなりの映像を撮った方が凄くね??」みたいな風潮が(多少だけど)有るように、一周回って、アナログ絵の方が評価されるような時代になったりして……
アナログとは、帯域幅、分解能共に無限大のデジタルの事である。
#回帰するも何も・・・・。
実物の風景ならまだしもせいぜいフィルムの粒子程度の分解能しか出ないアナログフィルムに何のメリットがあるのか謎
BLUE REFLECTIONは無理じゃないかな。あの人の絵は光源を不自然にしているので。abecとかBUNBUNなら楽勝かも。
まあ実用的にはコラージュレベルの再現で十分だと思うんですけどね。
いや、「中学生女子から見て、明らかにおかしい服しか描けない絵師は、(イラストの代金の支払いなどに関して)自動生成と同じとして扱う」と云う事に……←絵師を餓死させる気か??
餓死はしなくてもいいけど、自動生成並みの絵しか描けない無能と呼ばれてもしかたない
お金もらうプロなら、服もそれなりに描きなさいよ
天才ここに現る!数年後のアニメ絵エロ市場はそうなったり :-)
裸のイラストに服を自動生成する学習機を作れると面白そう。
#夢も希望もない事を言う
ポッチをなくすのでもいいかな?
#紅殻のパンドラやセントールの悩みを見ながら
着衣から自動で脱衣する学習機を作るほうが夢も希望もある!
pix2pixを知った時、そう思い、着衣と脱衣のペアーの画像が必要だということで、学習データの用意が困難であきらめた。そこで、3Dなら学習データを作成できると思いblenderのスクリプトを適当にかいて作成し、学習させようとしたらGPUメモリ不足・・画像のサイズをかなり小さくして実行・・・うまいこといかない・・・いろいろな服の3Dデータが用意できなかったからか、それとリアル3Dでもやはり実写とはちがうのか、バグか・・・
そんないろいろ試しているときにcycleGANを知ったペアーのデータを用意しなくていいだと!だれかやってよ
体にピッタリなラバースーツで
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
犯人はmoriwaka -- Anonymous Coward
つまりッ (スコア:5, すばらしい洞察)
服を生成しなければ解決ッ!
それだと海外で逮捕者続出でしょ (スコア:2)
ユニクロ [zzhh.jp]コーデさせたらいいんじゃない。
モデレータは基本役立たずなの気にしてないよ
Re:それだと海外で逮捕者続出でしょ (スコア:2)
ん、てっきりユニクロコーデを合成してくれるAIがあるのかな、と期待して見たら違って残念。。。
Re:つまりッ (スコア:2)
裸体の方が難易度が高いと思う。
着衣イラストでも、まずは芯になる体をラフに描いて、そこに服を乗っけるのが正規の書き方とされてた様な。
だから、人体の構造を知る為に裸体デッサンが重要とされてた時期が有った筈。
エロ画像も適当に描くと人体とはかけ離れたバランスになっちゃうから、実写で人体構造を勉強してるなんて例を見た気がする。
ま、人体として有り得ない形状を特徴とする絵も有るけど。
多分、今の不自然感は、服そのものを合成してるからだろう。
着衣画像から、内部の体の構造を推測して、そこに服を着せるアプローチで合成すれば不自然感は無くなるかと。
-- Buy It When You Found It --
Re:つまりッ (スコア:1)
> 着衣画像から、内部の体の構造を推測して、
その技術はきっと
脱がす着せ替える方面で先に実用化されそうですね。Re:つまりッ (スコア:1)
そう話は簡単じゃないですよ。
例えば、普通の肩の形の画像の場合、なで肩で肩パットを付けているのか、肩パットの無い服を着ているのかの区別は、一般には不可能ですから。
-- Buy It When You Found It --
Re: (スコア:0)
肩パットはさほど重要じゃありません
重要なのは胸が本物か盛られているかのほうです
着せ替える方面 (スコア:0)
ゲームでいうとDOAシリーズとか、THE IDOLM@STERシリーズとか、R18のカスタムメイドシリーズとか・・・・
Re: (スコア:0)
カスタムメイドシリーズは、思ってたのと違うというのはあっても
服の着方自体がおかしいというのはあまりありませんね。
なお、着替え可能なキャラクターメイクのみの体験版は無料でダウンロードできます。
どれくらいのことが出来るのかを知りたい知的好奇心が強い方は試してみては。(R18)
Re: (スコア:0)
では、体のラインがそのまま出る水着やレオタード姿なら最強なのか?
ゲームの3Dモデル (スコア:0)
パッケージやポスター用の絵師によるキャラクター絵と、ゲーム内の3Dモデルベースのキャラとの区別がつかなくなる時代は来るのかねえ。
「戦場のヴァルキュリア」シリーズとかは頑張っていたけれど、のちに作られたアニメ版の絵と比べてしまうと、差はわかるものなあ。
最近の「BLUE REFLECTION」レベルの物を3Dモデルで自動生成できるようになれば、結構状況は変わるかもしれない。
「BLUE REFLECTION」にしたって、絵師の絵とゲーム内の3Dモデルベースのキャラとはだいぶ差があるのだけれど。
Re:ゲームの3Dモデル (スコア:2)
逆に、実写映画なんかで、「CGガンガン使うよりも、CG以外の方法で、それなりの映像を撮った方が凄くね??」みたいな風潮が(多少だけど)有るように、一周回って、アナログ絵の方が評価されるような時代になったりして……
Re: (スコア:0)
アナログとは、帯域幅、分解能共に無限大のデジタルの事である。
#回帰するも何も・・・・。
Re: (スコア:0)
実物の風景ならまだしもせいぜいフィルムの粒子程度の分解能しか出ないアナログフィルムに何のメリットがあるのか謎
Re: (スコア:0)
BLUE REFLECTIONは無理じゃないかな。あの人の絵は光源を不自然にしているので。abecとかBUNBUNなら楽勝かも。
Re: (スコア:0)
まあ実用的にはコラージュレベルの再現で十分だと思うんですけどね。
Re:つまりッ (スコア:2)
いや、「中学生女子から見て、明らかにおかしい服しか描けない絵師は、(イラストの代金の支払いなどに関して)自動生成と同じとして扱う」と云う事に……
←絵師を餓死させる気か??
Re: (スコア:0)
餓死はしなくてもいいけど、自動生成並みの絵しか描けない無能と呼ばれてもしかたない
お金もらうプロなら、服もそれなりに描きなさいよ
Re: (スコア:0)
天才ここに現る!
数年後のアニメ絵エロ市場はそうなったり :-)
Re: (スコア:0)
裸のイラストに服を自動生成する学習機を作れると面白そう。
#夢も希望もない事を言う
Re: (スコア:0)
ポッチをなくすのでもいいかな?
#紅殻のパンドラやセントールの悩みを見ながら
Re: (スコア:0)
着衣から自動で脱衣する学習機を作るほうが夢も希望もある!
Re: (スコア:0)
pix2pixを知った時、そう思い、着衣と脱衣のペアーの画像が必要だということで、学習データの用意が困難であきらめた。
そこで、3Dなら学習データを作成できると思いblenderのスクリプトを適当にかいて
作成し、学習させようとしたらGPUメモリ不足・・
画像のサイズをかなり小さくして実行・・・
うまいこといかない・・・
いろいろな服の3Dデータが用意できなかったからか、それとリアル3Dでもやはり実写とはちがうのか、バグか・・・
そんないろいろ試しているときにcycleGANを知った
ペアーのデータを用意しなくていいだと!
だれかやってよ
Re: (スコア:0)
体にピッタリなラバースーツで