アカウント名:
パスワード:
この秋に登場するとされているiOS 11は、いかにWebOSが早すぎたOSだったかを実証しているという。iOS 11に新たに搭載されるアプリ切り替え機能は、WebOSのコピーとも言える内容で、アプリ画面で指を画面下から上にスライドすると、アプリケーションがカードのように表示される。
当時iPhoneが発表されてから、Palm以外にもGoogleのAndroid、NokiaのSymbian、MicrosoftのWindows Phoneなどがみなそのルック&フィールをまねた「なんちゃってiPhone UI」を模索していたわけで、タスクスイッチのUIは単に細かいところで違いを出そうとする努力の一つというやつではないの?
ホームボタンを削除しようとする目的は達成されているものの、操作性では8年前のWebOSにはまだ及んでいないと指摘されている。
というのも、初代Palm PreではiPhoneライクに画面下にボタンを持っていて、それを押してタスクスイッチ画面へ移っていた。下から上へのスワイプでタスクスイッチ画面に移るようになったのはWebOS 2.0から。
当時はWindows Mobileでは?
#W-ZERO3[es](WM5)使いだした頃でWM6が出てたような
iOSのSpotlight検索は、webOSの"Just Type"検索機能を丸パクりしたものです。iOSではアプリ内のコンテンツとかGoogleが検索できないから無意味ですけど。Android版Google Chromeの、タスクスイッチ画面でブラウザタブを一つずつアプリのように分離して見せる要素もwebOSが先に実装していました。アプリをすべてHTMLとJavaScriptの独自拡張で賄うという発想は後にFirefox OSに引き継がれました。
webOS自体はPalmの既存OSとは全く違うOSでした。当時のPalmは古き良きPalm OSでの3Gサポートが困難だったためWindows Mobile 5/6を使っていましたが、代わってGNU/Linuxベースになっています。レガシーなOSを色だけ手直ししたというわけではありませんでした。失敗の経緯としてはBlackBerry 10とよく似ていました。こちらの方が沈むまでも早かったということが大きな違いでしょう。
私はどちらも触る機会がありませんでしたが、webOSと並べるならSymbianではなくMeeGo Harmattanではないでしょうか。あれらも単なるコピーを越えて先進的でした。そしてPalm PreはSprintとの独占契約のせいで出荷台数を伸ばし損ね、Nokia N9は戦力の分散により、どちらも滅びました。PalmとNokiaにはどちらも既存のPDAや携帯で一度は頂点を極めた王者だという自負があり、iPhoneを受けてその次の世代に通用するOSを作るんだという気負いがあったのでしょう。感動的ですね。でも……
> iOSではアプリ内のコンテンツとかGoogleが検索できない
いま確認したけど、できるよ?
>iOSのSpotlight検索は、webOSの"Just Type"検索機能を丸パクりしたものです
SpotlightってmacOSで2004年に実装された全文インデックス検索機能のベタ移植だと分かってて書いてる?
念の為に補足しとくと、ローカルボリューム検索の為にテキストのインデックスを作成する機能はこれよりはるかに古い。90年代中盤の Glimpse [webglimpse.net]とかね。Spotlightが斬新だったのはデスクトップOSの中核機能として検索を置き、非テキストファイルも意味のある形でインデックス出来るようにアプリがデータを提出する為のAPIを作ったところ。
>iOSではアプリ内のコンテンツとかGoogleが検索できないから無意味ですけど
デスクトップmacOSのSpotlightは便利なんですけどね。
詳しいことは知らんが、Windowsの検索はクソすぎて使い物にならなかった気がするが?今はマシなのかもしれんが、自分が使ってたXPの頃だと、Googleデスクトップ検索使わないと不便すぎたわ。
使い物になったかどうかと技術的にどっちが親かというのは別の話でして、このストーリもwebOSはよく売れたと言ってはいない訳でして。
> 詳しいことは知らんが、Windowsの検索はクソすぎて使い物にならなかった気がするが?> 今はマシなのかもしれんが、自分が使ってたXPの頃だと、Googleデスクトップ検索使わないと不便すぎたわ。
Googleデスクトップ検索はそれはそれで当時として結構重い処理で、OSが標準でやるには出しゃばりすぎだった(だからMS自身ではやらずにサードがやった)
そのうえでWindows検索が対応しているものを使う分には当時からWindowsの検索は効果があった(当然だが)公開されたAPIをアプリケーション側がうまく使うほど使える範囲も広がるまさにSpotlight検索を先取りしていたものであることは揺るがない
なにがなんでもMSはクソというだけのアンチは存在自体が迷惑
XPのころって...Vista出て何年だと思ってんだよ...
もともと、Spotlightとの比較なんだから、Spotlightが搭載されたころのWindowsと比較するしかないじゃない。
WindowsPhoneはiOSと対極のフラットだっただろうが
WindowsPhoneは旧態依然としたWindowsCEのUIをなんとかiPhoneに対抗できるものにしようと、バージョンを上げるたびにUIをコロコロと変えてあがいていた。フラットデザインのメトロUIが出てきたのは、もっと後になってから。
Windows Phoneにしろ、Symbianにしろ、当時出してきたタッチ端末は、表層だけはiPhoneライクに見えても、一階層下にもぐると古いUIがそのまま残っていて、いかにも付け焼刃的な商品だった。
フラットデザインの歴史はiOSより古いんやでWindowsMobileで影響受けてるのはつなぎの6.5ぐらいで、6.0まではXPやVistaに寄せてるだけ
確かにWindowsPhoneになった段階でフラットかつアイコンの使用を抑えた究極のフラットデザインとでも言うべき独自の道に進んだマイクロソフトではある。マイクロソフトはタイポグラフィーを活用したデザインだかなんだかと説明していましたね。ただwindows mobileはiPhoneが出てからWindows Phoneが出る間にいくつかバージョンを出しているのだが。
マイクロソフトはプロダクトプレイスメントを頑張っているのだがいかんせんめとろかもだんか忘れたがあのUIの認知度が低かったので架空のガジェットの中に自然に馴染むというかあれ欲しいけど多分実在しない端末だから売ってないんだろうな。なんて感想を一般人は抱いてしまったのでしょうな。
句読点の適切な使い方を覚えよう。
いくつかって、6.1と6.5しかないよ6.1は6.0とほぼ同じで、Vistaに寄せたデザインであって(タイミング的にも間に合わん)、影響を受けてるのは6.5ぐらいしかない一方、フラットデザインはZuneからだから、iPhoneより前に出てきている
iOSが流行らせて他が追随したのはいくつか、アプリストアやタッチ全振りUIとかあると思うけど、ルック&フィールに関しては今のiOS自体当時からも大分変遷してるし、iOSが他からパクったものも多いと思うが。
昔のiOSはアプリ切り換えの発想自体切り捨ててたんじゃなかったっけ。
> ルック&フィールに関しては今のiOS自体当時からも大分変遷してるし、iOSが他からパクったものも多いと思うが。
Palm Preが出た当時の話をしている。当時iPhoneが出てから皆一斉に、バカもかしこもiPhoneスタイルをまねだしたと思う。
> 昔のiOSはアプリ切り換えの発想自体切り捨ててたんじゃなかったっけ。
さすがにアプリ切り替え出来なきゃ使い物にならんでしょw当初のiOS(当時はiPhone OSと呼んでいた)が捨てていたのはマルチタスク(サードパーティアプリのバックグラウンド実行)。
限定的にメールアプリやSafaiに飛ぶ事はできたけど、ユーザーがアプリを切り替えたいときは、一度ホーム画面に戻るしか方法がなかった。ということでは?
当初のデザイン設計では、ホーム画面に戻るとアプリは強制終了。再び開いたときに元の画面を再現するべき。というガイドラインだった。
その後、ホーム画面に戻ってもアプリは強制終了しないがスリープ状態(バックグラウンドで動作できるのは当初よりメールアプリやSafaiに限られていた。) ↓ホーム画面にもどったときに30秒に限ってバックグラウンド動作OK ↓ナビや音楽アプリなどに限って、バックグラウンドでもずっと動作許可が降りる、という現在の状態。
この過程で、ホームボタンダブルタップや、画面の端っこを強押ししてアプリ切替画面が出るようになり、画面の左上には「戻る」ボタンが出るようになった。
>(サードパーティアプリのバックグラウンド実行)。これが解放されたとたん、DoCoMoで取り扱いが始まってワロタiコンシェルの実装に必須だったから、DoCoMoに言われたんだろうな
アプリストアはiモードのパクリでしかないしタッチを全面採用したUIはプラダフォンのコンセプトモデルなどですでに他社が発表してたもののパクリ
あと日本では知らない人が多いがiPhone初期のアプリ環境は非常に制限されたものだったんだよ
全面タッチパネル携帯はJ-PE02だろ。
テレビチューナー搭載も時間の問題やな...
>タッチを全面採用したUIはプラダフォンのコンセプトモデルなどですでに他社が発表してたもののパクリパクリって言うか、なんかAppleとLGの間には有る感じがあるのだよね。プラダフォンのパクリ疑惑が出た時に「半年くらいでUIはマネ発できない」とか非現実的なこと言っていたし。実際は1月もあればUIなんぞパクりまくりってのが、その後のAndroidが広がる上で見られた訳だが。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲは一日にしてならず -- アレゲ見習い
タスクスイッチだけを根拠に「まね」といっても (スコア:0)
この秋に登場するとされているiOS 11は、いかにWebOSが早すぎたOSだったかを実証しているという。
iOS 11に新たに搭載されるアプリ切り替え機能は、WebOSのコピーとも言える内容で、
アプリ画面で指を画面下から上にスライドすると、アプリケーションがカードのように表示される。
当時iPhoneが発表されてから、Palm以外にもGoogleのAndroid、NokiaのSymbian、MicrosoftのWindows Phoneなどが
みなそのルック&フィールをまねた「なんちゃってiPhone UI」を模索していたわけで、タスクスイッチのUIは
単に細かいところで違いを出そうとする努力の一つというやつではないの?
ホームボタンを削除しようとする目的は達成されているものの、操作性では8年前のWebOSにはまだ及んでいないと指摘されている。
というのも、初代Palm PreではiPhoneライクに画面下にボタンを持っていて、それを押してタスクスイッチ画面へ移っていた。
下から上へのスワイプでタスクスイッチ画面に移るようになったのはWebOS 2.0から。
Re:タスクスイッチだけを根拠に「まね」といっても (スコア:2)
当時はWindows Mobileでは?
#W-ZERO3[es](WM5)使いだした頃でWM6が出てたような
Re:タスクスイッチだけを根拠に「まね」といっても (スコア:2)
iOSのSpotlight検索は、webOSの"Just Type"検索機能を丸パクりしたものです。iOSではアプリ内のコンテンツとかGoogleが検索できないから無意味ですけど。
Android版Google Chromeの、タスクスイッチ画面でブラウザタブを一つずつアプリのように分離して見せる要素もwebOSが先に実装していました。
アプリをすべてHTMLとJavaScriptの独自拡張で賄うという発想は後にFirefox OSに引き継がれました。
webOS自体はPalmの既存OSとは全く違うOSでした。当時のPalmは古き良きPalm OSでの3Gサポートが困難だったためWindows Mobile 5/6を使っていましたが、代わってGNU/Linuxベースになっています。レガシーなOSを色だけ手直ししたというわけではありませんでした。失敗の経緯としてはBlackBerry 10とよく似ていました。こちらの方が沈むまでも早かったということが大きな違いでしょう。
私はどちらも触る機会がありませんでしたが、webOSと並べるならSymbianではなくMeeGo Harmattanではないでしょうか。あれらも単なるコピーを越えて先進的でした。そしてPalm PreはSprintとの独占契約のせいで出荷台数を伸ばし損ね、Nokia N9は戦力の分散により、どちらも滅びました。PalmとNokiaにはどちらも既存のPDAや携帯で一度は頂点を極めた王者だという自負があり、iPhoneを受けてその次の世代に通用するOSを作るんだという気負いがあったのでしょう。感動的ですね。でも……
Re:タスクスイッチだけを根拠に「まね」といっても (スコア:1)
> iOSではアプリ内のコンテンツとかGoogleが検索できない
いま確認したけど、できるよ?
Re: (スコア:0)
>iOSのSpotlight検索は、webOSの"Just Type"検索機能を丸パクりしたものです
SpotlightってmacOSで2004年に実装された全文インデックス検索機能のベタ移植だと分かってて書いてる?
念の為に補足しとくと、ローカルボリューム検索の為にテキストのインデックスを作成する機能はこれよりはるかに古い。90年代中盤の Glimpse [webglimpse.net]とかね。
Spotlightが斬新だったのはデスクトップOSの中核機能として検索を置き、非テキストファイルも意味のある形でインデックス出来るようにアプリがデータを提出する為のAPIを作ったところ。
>iOSではアプリ内のコンテンツとかGoogleが検索できないから無意味ですけど
Re:タスクスイッチだけを根拠に「まね」といっても (スコア:2)
デスクトップmacOSのSpotlightは便利なんですけどね。
Re: (スコア:0)
斬新ではないな。そのあたりがまさに Windows の インデックスサービスの移植なのだから。
Re: (スコア:0)
詳しいことは知らんが、Windowsの検索はクソすぎて使い物にならなかった気がするが?
今はマシなのかもしれんが、自分が使ってたXPの頃だと、Googleデスクトップ検索使わないと不便すぎたわ。
Re:タスクスイッチだけを根拠に「まね」といっても (スコア:2)
使い物になったかどうかと技術的にどっちが親かというのは別の話でして、このストーリもwebOSはよく売れたと言ってはいない訳でして。
Re: (スコア:0)
> 詳しいことは知らんが、Windowsの検索はクソすぎて使い物にならなかった気がするが?
> 今はマシなのかもしれんが、自分が使ってたXPの頃だと、Googleデスクトップ検索使わないと不便すぎたわ。
Googleデスクトップ検索はそれはそれで当時として結構重い処理で、
OSが標準でやるには出しゃばりすぎだった(だからMS自身ではやらずにサードがやった)
そのうえでWindows検索が対応しているものを使う分には当時からWindowsの検索は効果があった(当然だが)
公開されたAPIをアプリケーション側がうまく使うほど使える範囲も広がる
まさにSpotlight検索を先取りしていたものであることは揺るがない
なにがなんでもMSはクソというだけのアンチは存在自体が迷惑
Re: (スコア:0)
XPのころって...
Vista出て何年だと思ってんだよ...
Re: (スコア:0)
もともと、Spotlightとの比較なんだから、Spotlightが搭載されたころのWindowsと比較するしかないじゃない。
Re: (スコア:0)
WindowsPhoneはiOSと対極のフラットだっただろうが
Re: (スコア:0)
WindowsPhoneは旧態依然としたWindowsCEのUIをなんとかiPhoneに対抗できるものにしようと、
バージョンを上げるたびにUIをコロコロと変えてあがいていた。
フラットデザインのメトロUIが出てきたのは、もっと後になってから。
Windows Phoneにしろ、Symbianにしろ、当時出してきたタッチ端末は、表層だけはiPhoneライクに見えても、
一階層下にもぐると古いUIがそのまま残っていて、いかにも付け焼刃的な商品だった。
Re: (スコア:0)
フラットデザインの歴史はiOSより古いんやで
WindowsMobileで影響受けてるのはつなぎの6.5ぐらいで、6.0まではXPやVistaに寄せてるだけ
Re: (スコア:0)
S60 はNOKIAのスマートフォンUI で、S40(SynbiamOSではない)から続く携帯電話UI の延長線上にあるものを Symbian に載せたもの。 UIQ は根底部分からタッチUIが前提。
ちなみに、日本でも M1000っていうUIQ端末は発売されてた。
もともSymbian の前身である EPOC もタッチパネル+フルキーボード端末のOSだったから、タッチパネル操作系のUI はこなれてたのだよ。
S60 ではあえてそれらを削除したUI設計したものに、後から追加したから変になってただけ。
Re: (スコア:0)
確かにWindowsPhoneになった段階でフラットかつアイコンの使用を抑えた究極のフラットデザインとでも言うべき独自の道に進んだマイクロソフトではある。マイクロソフトはタイポグラフィーを活用したデザインだかなんだかと説明していましたね。ただwindows mobileはiPhoneが出てからWindows Phoneが出る間にいくつかバージョンを出しているのだが。
マイクロソフトはプロダクトプレイスメントを頑張っているのだがいかんせんめとろかもだんか忘れたがあのUIの認知度が低かったので架空のガジェットの中に自然に馴染むというかあれ欲しいけど多分実在しない端末だから売ってないんだろうな。なんて感想を一般人は抱いてしまったのでしょうな。
Re:タスクスイッチだけを根拠に「まね」といっても (スコア:2, おもしろおかしい)
句読点の適切な使い方を覚えよう。
Re: (スコア:0)
いくつかって、6.1と6.5しかないよ
6.1は6.0とほぼ同じで、Vistaに寄せたデザインであって(タイミング的にも間に合わん)、
影響を受けてるのは6.5ぐらいしかない
一方、フラットデザインはZuneからだから、iPhoneより前に出てきている
Re: (スコア:0)
iOSが流行らせて他が追随したのはいくつか、アプリストアやタッチ全振りUIとかあると思うけど、
ルック&フィールに関しては今のiOS自体当時からも大分変遷してるし、iOSが他からパクったものも多いと思うが。
昔のiOSはアプリ切り換えの発想自体切り捨ててたんじゃなかったっけ。
Re: (スコア:0)
> ルック&フィールに関しては今のiOS自体当時からも大分変遷してるし、iOSが他からパクったものも多いと思うが。
Palm Preが出た当時の話をしている。当時iPhoneが出てから皆一斉に、バカもかしこもiPhoneスタイルをまねだしたと思う。
> 昔のiOSはアプリ切り換えの発想自体切り捨ててたんじゃなかったっけ。
さすがにアプリ切り替え出来なきゃ使い物にならんでしょw
当初のiOS(当時はiPhone OSと呼んでいた)が捨てていたのはマルチタスク
(サードパーティアプリのバックグラウンド実行)。
Re: (スコア:0)
限定的にメールアプリやSafaiに飛ぶ事はできたけど、ユーザーがアプリを切り替えたいときは、一度ホーム画面に戻るしか方法がなかった。
ということでは?
当初のデザイン設計では、ホーム画面に戻るとアプリは強制終了。再び開いたときに元の画面を再現するべき。
というガイドラインだった。
その後、ホーム画面に戻ってもアプリは強制終了しないがスリープ状態(バックグラウンドで動作できるのは当初よりメールアプリやSafaiに限られていた。)
↓
ホーム画面にもどったときに30秒に限ってバックグラウンド動作OK
↓
ナビや音楽アプリなどに限って、バックグラウンドでもずっと動作許可が降りる、という現在の状態。
この過程で、ホームボタンダブルタップや、画面の端っこを強押ししてアプリ切替画面が出るようになり、画面の左上には「戻る」ボタンが出るようになった。
Re: (スコア:0)
>(サードパーティアプリのバックグラウンド実行)。
これが解放されたとたん、DoCoMoで取り扱いが始まってワロタ
iコンシェルの実装に必須だったから、DoCoMoに言われたんだろうな
Re: (スコア:0)
アプリストアはiモードのパクリでしかないし
タッチを全面採用したUIはプラダフォンのコンセプトモデルなどですでに他社が発表してたもののパクリ
あと日本では知らない人が多いがiPhone初期のアプリ環境は非常に制限されたものだったんだよ
Re: (スコア:0)
プラダフォンは、コンセプトも含めて iPhone より後。
iPhone 以前の面タッチパネルのUIは、UIQやWindowsMobileとかだね。
部品の配置なんかは iPhoneはUIQとかなり近いデザインにしてる。
ピンチやスライドなんかのジェスチャー系の操作は、テーブル型PCの Surface や XP Tablet Editionそのまんま
パクリと言えばパクリなのだが、バラバラだったこれら統合してメインストリームとなるプラットホームを作り上げたのは iPhoneの功績。
Re: (スコア:0)
全面タッチパネル携帯はJ-PE02だろ。
Re: (スコア:0)
テレビチューナー搭載も時間の問題やな...
Re: (スコア:0)
>タッチを全面採用したUIはプラダフォンのコンセプトモデルなどですでに他社が発表してたもののパクリ
パクリって言うか、なんかAppleとLGの間には有る感じがあるのだよね。
プラダフォンのパクリ疑惑が出た時に「半年くらいでUIはマネ発できない」とか非現実的なこと言っていたし。
実際は1月もあればUIなんぞパクりまくりってのが、その後のAndroidが広がる上で見られた訳だが。