アカウント名:
パスワード:
何人かで行ったイベント(観光とか)のデータを配るには、CR-ROMでも、なんとかなってる。
フィルムカメラの時代は、アルバムを皆に回して、焼き増しが欲しい人はチェックしてもらって、それから焼き増し、配布、という手順だったのに比べれば楽になったね。全部の写真が入っているCD-ROMを配って、必要な写真をコピーしてもらったら捨ててもらえば良いんだから。
合計容量が数100Mあると、ネットにアップして皆で見てねというのが意外とウザい。なんでかと言うと各人が必要な写真をダウンロードしてくれたらネットのデータは不要だが、いつ消していいかが不明だったりするから。RAWでは配らないので、1回のイベントで撮影する写真は、ギリギリ、BDじゃなくてもイケる。それにCD-ROMの方が圧倒的に安いし。
まあどうでもいいっちゃどうでもいい話なんだけど、CD-RとCD-ROMは別物なのに、みんな自作のCD-Rのことをシーディーロムシーディーロム言うんだよな…。ホームページ問題みたいなもんで言うだけ無駄なのは分かってるんだけど…。
BD-R/BD-RWも25GBで1枚あたり60円台くらいから買えるので、CD-RやDVD-Rと圧倒的というほどの価格差はありません。
容量単価を考えれば、むしろBD-R/BD-RWの方が圧倒的に安いです。
業務用ではデータ保持期間30~50年の業務用アーカイブグレードのBD-Rや、中身がBD-Rそっくりでデータ保持期間100年のArchival Discがあり、安価な家庭用でも、有機のCD-R/DVD-Rよりも、無機のBD-R/BD-RWの方がデータ長持ちする事が期待できますので、もらったメディアをそのまま長期保存用にできる利点があります。
しかし、配布用となると、いかんせん読めるドライブを持ってない人がいるのが痛いところですね。
BD-RWは,写真のバックアップに欠かせません。
最重要なのがバックアップであればネットの海に流すのが恐らく一番長持ちただし回収できても拡散は防げんのが玉に瑕
# つっても最強は石板や壁画なんだがな
そうやってうちも光学メディアにバックアップとってたけど太陽誘電の国内生産DVD-Rが3年後にエラー吐きまくったのを機に光学メディアのバックアップ使用はやめました。
今はPC内の大容量HDDとAmazon Glacier [amazon.com]です
元々、CDやDVDはコンシュマーで大々的に広まったものだから、それを基準に考えればそうおかしくもないと思う。磁気テープだってデータセンターではバリバリ現役だし。
ですよね。埃や不織布なんかを気にしなくていい殻つきDVD-RAMなんかもバックアップに欠かせませんよね!
業界にもよるだろうけど、最近は光学メディアに収まる範囲なら、納品もネット経由ばかり。AI関連の仕事でデータがTB単位になることがあって、それはHDD納品でしたが。
HDD納品はそういう意味合いは無いような気がする・・・pingはくっそ遅いが帯域幅が非常に大きくエラー率の低い伝送手段
てかトラックで運ぶ量の印刷物って受け取った側もどうしたんだろうそれ・・・
今では農作業や園芸にもかかせません
#鳥よけに効果的
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
海軍に入るくらいなら海賊になった方がいい -- Steven Paul Jobs
タイトルがおかしい (スコア:2)
と言っておきながら
実際はノートPC限定の話なんだよ。
成果物納品とか、ビデオ交換とかでは光学メディアはまだまだ必要だよ。
Re:タイトルがおかしい (スコア:2)
Re:タイトルがおかしい (スコア:2)
何人かで行ったイベント(観光とか)のデータを配るには、CR-ROMでも、なんとかなってる。
フィルムカメラの時代は、アルバムを皆に回して、焼き増しが欲しい人はチェックしてもらって、それから焼き増し、配布、という手順だったのに比べれば楽になったね。
全部の写真が入っているCD-ROMを配って、必要な写真をコピーしてもらったら捨ててもらえば良いんだから。
合計容量が数100Mあると、ネットにアップして皆で見てねというのが意外とウザい。なんでかと言うと各人が必要な写真をダウンロードしてくれたらネットのデータは不要だが、いつ消していいかが不明だったりするから。
RAWでは配らないので、1回のイベントで撮影する写真は、ギリギリ、BDじゃなくてもイケる。
それにCD-ROMの方が圧倒的に安いし。
Re:タイトルがおかしい (スコア:2)
あと,海外での街角スナップも楽になりました。
あちらの流儀に従って,希望者にプリントをせっせと送ったモノですが(エアメール高い!),
今はネットでどうにでもなりますからねえ。
ま,他でも書いてますがそもそもUSB2.0が一般的になった時点で,
ノートPCに光学ドライブをつけるメリットは少なくなってたと思うんですけどねえ。
頻繁に焼く人はわかると思うけどPCで一番の消耗品なんで。
(ROM,Videoメインの人は内蔵の方がよいんだろうけど)
Re: (スコア:0)
まあどうでもいいっちゃどうでもいい話なんだけど、
CD-RとCD-ROMは別物なのに、みんな自作のCD-Rのことをシーディーロムシーディーロム言うんだよな…。
ホームページ問題みたいなもんで言うだけ無駄なのは分かってるんだけど…。
Re: (スコア:0)
BD-R/BD-RWも25GBで1枚あたり60円台くらいから買えるので、
CD-RやDVD-Rと圧倒的というほどの価格差はありません。
容量単価を考えれば、むしろBD-R/BD-RWの方が圧倒的に安いです。
業務用ではデータ保持期間30~50年の業務用アーカイブグレードのBD-Rや、
中身がBD-Rそっくりでデータ保持期間100年のArchival Discがあり、
安価な家庭用でも、有機のCD-R/DVD-Rよりも、無機のBD-R/BD-RWの方がデータ長持ちする事が期待できますので、
もらったメディアをそのまま長期保存用にできる利点があります。
しかし、配布用となると、いかんせん読めるドライブを持ってない人がいるのが痛いところですね。
Re: (スコア:0)
BD-RWは,写真のバックアップに欠かせません。
最重要なのがバックアップであれば
ネットの海に流すのが恐らく一番長持ち
ただし回収できても拡散は防げんのが玉に瑕
# つっても最強は石板や壁画なんだがな
Re: (スコア:0)
そうやってうちも光学メディアにバックアップとってたけど
太陽誘電の国内生産DVD-Rが3年後にエラー吐きまくったのを機に
光学メディアのバックアップ使用はやめました。
今はPC内の大容量HDDとAmazon Glacier [amazon.com]です
Re: (スコア:0)
元々、CDやDVDはコンシュマーで大々的に広まったものだから、それを基準に考えればそうおかしくもないと思う。
磁気テープだってデータセンターではバリバリ現役だし。
Re: (スコア:0)
ですよね。
埃や不織布なんかを気にしなくていい殻つきDVD-RAMなんかもバックアップに欠かせませんよね!
Re: (スコア:0)
業界にもよるだろうけど、最近は光学メディアに収まる範囲なら、納品もネット経由ばかり。
AI関連の仕事でデータがTB単位になることがあって、それはHDD納品でしたが。
Re: (スコア:0)
大昔、構造計算の成果物をプリントアウトしたものを出せとか言われて、
トラックで運んで行ったのは懐かしい思い出。
Re: (スコア:0)
HDD納品はそういう意味合いは無いような気がする・・・
pingはくっそ遅いが帯域幅が非常に大きくエラー率の低い伝送手段
てかトラックで運ぶ量の印刷物って受け取った側もどうしたんだろうそれ・・・
Re: (スコア:0)
今では農作業や園芸にもかかせません
#鳥よけに効果的