アカウント名:
パスワード:
自分を含め「科学には夢がある」と考えてる連中は楽して儲けようとか、コストがかかる、とかそういう俗物的な考えで科学を研究してませんがね。
このあいだテレビに出てた人かな? バブルの頃に数年で平均的なサラリーマンの生涯賃金を稼ぎ出せたから、今は仕事やめて家賃35万だったかのマンション暮らし。 物欲は少ないのでブランド物とかは買わないけど食べ物にはそ
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
クラックを法規制強化で止められると思ってる奴は頭がおかしい -- あるアレゲ人
科学には夢がない (スコア:1, すばらしい洞察)
理系の職業は所詮使われる側なので、儲からない。
ここ数年で科学技術は進歩しているが、
生活はちっとも良くならない。
バブル経済で文系の人間が楽して儲けるのを見ていたら、
理系の親も子供に理系の職業を目指せとは言えないだろう。
教育費も理系の学校の方が多く必要だ。
そもそも、ゆとり教育とやらで理数系の教科の時間と質を
減らしたのが原因とは思わないのか?>文部科学省
Re:科学には夢がない (スコア:2, 興味深い)
理系の職業は所詮使われる側なので、儲からない。
文系はスキルがないので使われる側に回れないのですよ
>ここ数年で科学技術は進歩しているが、
生活はちっとも良くならない。
10年前にはどこでもインターネットができたり、日本中に散らばった友達とケータイで連絡を取り合ったりなんて生活は想像もできませんでしたけどね。というか進歩させるのは理系、それを社会に役立てるのは"文系"と呼ばれる人々の役割だと思いますが。
>バブル経済で文系の人間が楽して儲けるのを見ていたら、
理系の親も子供に理系の職業を目指せとは言えないだろう。
教育費も理系の学校の方が多く必要だ。
今は1989年ではなく2003年であり、株価も39000円ではなく8657円です。楽して儲けた皆様はすでに没落してますけどね:p
そもそも親からの観点はともかく、自分を含め「科学には夢がある」と考えてる連中は楽して儲けようとか、コストがかかる、とかそういう俗物的な考えで科学を研究してませんがね。(そりゃ金は多いほうがいいですが)
>そもそも、ゆとり教育とやらで理数系の教科の時間と質を
減らしたのが原因とは思わないのか?>文部科学省
この点には同意。高校でテイラー展開くらいまでは教えてもいい様な気もします。ただ、タイトルが「科学には夢がない」で、
「理系は儲からない」→「生活はよくならない」→「教育費も多くかかるし文系のほうが楽に儲けられる」ときてこのまとめだと、自分の拙い読解力ではわからなかったのですが、結局何が言いたいのデスカ?
/*理系優越主義運動*/
Re:科学には夢がない (スコア:0)
文系だと、政治屋・官僚・法曹となって支配層に。
ただし一部の有名大学を出ないとほとんどだめ。
>理系の親も子供に理系の職業を目指せとは言えないだろう。
>教育費も理系の学校の方が多く必要だ。
これからはそうでもないんですよね。ホントは。
数年前までの日本は「終身雇用」で退職金をもらって夢の年金生活が保証されて
いたので、技術者達も自分が生み出した巨万の富の種を惜しげも無く会社に提供
していたのですが、終身雇用が崩壊した今では、その富の種を手元に残すという
選択肢が出てきました。
起こすって言っても (スコア:0)
「土地の勘定」以外に資産価値の計算が出来ません。
つまり技術を元に融資できません。
新しい物を出しても、購入担当の偉い文系の人は性能の評価ができないので
「聞いたことのないブランドは」買ってくれません。
Re:科学には夢がない (スコア:0)
>株主だけで、元社員達は現在でも当時の客やコネを利用して独立し、左団扇の生活を
>していますね。
はい、ソースはどこ?
君の希望的妄想発言は理系であるが故の思考停止か
Re:科学には夢がない (スコア:0)
よくある伝聞式の「友人の友人」ってやつではありませんので事実です。
どういう知り合いかを説明すると、わかる人には特定的にわかってしまうので
そこまでは教えませんけど。
なんでこの人、平日の昼間っから暇そうにしてるのに、こんなにお金を
持ってるんだろう?と疑問に思っていたので聞いたところ、山一出身で
何人か
Re:科学には夢がない (スコア:0)
> 株主だけで、元社員達は現在でも当時の客やコネを利用して独立し、左団扇の生活を
> していますね。
ハァ? アフォかオマエ?
俺の同期の親父(営業)は自殺しましたが何か?
Re:科学には夢がない (スコア:0)
え……、科学の夢とお金の夢の両立を目指しちゃダメですか?
ぐすん。
Re:科学には夢がない (スコア:0)
当方、就職活動中の国立理系院生ですが、最近では学校も企業も
「理系でも自分の研究が誰にとってどのように役立つのか説明くらいできて当然。」
とのことなので、進歩させるのも社会に役立たせるのも理系になってるように思えるのですが…
研究は好奇心でやっているので、「どうしたら金になるか・誰にどのように役に立つか」なんて
正直どうでもいいし興味も無いのですが、如何せんそれでは単位が出なかったり就職できなかったりするわけです。
このような状況では
Re:科学には夢がない (スコア:0)
外国へ。
昔から、ましなパトロンの元に移動するのは、ダビンチ以来Artistの伝統です。
日本の科学者も、わかってくれる観客とパトロンのいる国に逃げ出した方がいいでしょう。
Re:科学には夢がない (スコア:0)
ある国の研究者は言ってました。
「日本からいきの研究者を採って来て期限付きで雇う。いきが悪くなったら期限を延長しないと言えばいい。もしくはビザが取れないとか言って追い返す。いざとなったらテロとか盗んだとか言えば
Re:科学には夢がない (スコア:0)
このあいだテレビに出てた人かな?
バブルの頃に数年で平均的なサラリーマンの生涯賃金を稼ぎ出せたから、今は仕事やめて家賃35万だったかのマンション暮らし。
物欲は少ないのでブランド物とかは買わないけど食べ物にはそ
Re:科学には夢がない (スコア:1)
「船を沈めない」ためのコンサルタントじゃなくて、「うまく逃げ出す」ためのコンサルタントでしょ?
そりゃ引く手あまた。
Re:科学には夢がない (スコア:1, 興味深い)
また、収入の話にしても
数学が出来る人が金融に行くと物凄く稼げるという話もあるし、
理系の人がいわゆる文系職につく、という状況も考えられる。
そうなると、文系の人の方が大変になる気がする。
#元々が高校の数学が理解できたかどうか、で決まっている分類だもの。
Re:科学には夢がない (スコア:1)
それはさておき、「夢を実現する」手段として科学があるのは確かですが、往々にして科学は「夢の(裏にある)現実」も見せつけてくれるわけで……
言葉遊び(にもなってねーな)です、すいません。
Re:科学には夢がない (スコア:1, 興味深い)
>減らしたのが原因とは思わないのか?>文部科学省
どうも、ゆとり教育が実践され始めたころに中学、高校生だった身としては
役所だけに責任を問うのは抵抗がありますな。
だって結局のところ当時の世論に押されてできたわけですからね。
要するに「当時の大人、全員イッテヨシ!」と。
今、テレビなんかでエラソーに「学力低下が…」なんて言ってる人見ると
「こいつ10年くらい前は、ゆとり教育が~なんて同じようにカメラの前で話してたんじゃないか?」
という疑いをぬぐい切れないとともに「少なくとも10年前にそういう話してろよ!」という怒りがわいてくるわけです。
関係ない話で失礼
Re:科学には夢がない (スコア:0)
では何故ゆとり教育に移行したのか。マスコミだと思います。そして更にはマスコミの事を鵜呑みにした一部の国民
ゆとりというなら (スコア:0)
ボケ百俵の話は軍事費使いすぎでビンボーになったマヌケな藩ですら、教育に投資したという話だったけれど
国立大も学
Re:科学には夢がない (スコア:0)
> 最大の悪は一部の教育現場の人と煽った人々とそして何も考えなかった国民だと。
「機会不平等」(斎藤 貴男 著)を読みませう。
「ゆとり教育」を推進した張本人ともいえる 三浦 朱門氏が
アケスケに語っています。
ゆとり教育を推し進めたのは 文部省上層部に他ならず、
その目的は「多数の落ちこぼし」と「少数のエリート」の育成です。
もう 第二次産業(=製造業)を国内で発展
Re:科学には夢がない (スコア:0)
>理系の親も子供に理系の職業を目指せとは言えないだろう。
文系大学院生ですが、生活苦しいです。
理系研究者の方が就職の口は多そうだなぁとか思ってます。
恥ずかしいのでもちろんAC
Re:科学には夢がない (スコア:0)
Re:科学には夢がない (スコア:0)
>理系研究者の方が就職の口は多そうだなぁとか思ってます。
理系も酷いです。そもそも理学とか工学とかの学部よりも 文学とか経済とかの学部の方が多いのですから。 母集団の数から見れば文系の方が楽なような気がします。
多く見えるのは隣の芝生です。
#欝になったのでAC
Re:科学には夢がない (スコア:0)
>生活はちっとも良くならない。
家電が進歩して観光地に溢れるおばはん達の
生活は『楽』になってるみたいですけどねー。
地球温暖化とか、資源の枯渇とか
Re:科学には夢がない (スコア:0)
当時、数学科出身で証券に行った先輩は人騙してボロ儲けてましたが何か?
#バブル崩壊後は、怒る顧客ほっぽって実家の家業継いだそうだけど。
#しかし、今時文系理系でモノを考える香具師って…。(w
Re:科学には夢がない (スコア:0)
ええ、自分もそうですし。
というか、金の事しか考えない人じゃ科学技術の発展になかなか寄与できないと思いますよ。
楽しいからやっている、それだけでいいんじゃない?
新しいことを発見するとかな