アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
開いた括弧は必ず閉じる -- あるプログラマー
評価の基盤は教育にあり (スコア:3, すばらしい洞察)
end
Re:評価の基盤は教育にあり(説明力) (スコア:1)
その、想像の届かない人に説明する能力も、技術者・研究者
に必要なわけで...そういった「説明力」を鍛える教育は
現在あるんでしょうか?
今日、クライアントと打ち合わせをしてきたところなんで、
なんてタイムリーな話題かと...^^;
-- BoneHead Hiro --
バカの壁 (スコア:1)
は日々使っているわけですが、説明を受ける側の力?(様なもの)
も関係するので、悩むところですね。
昨晩偶然関係するジャンルのような
Re:バカの壁 (スコア:4, すばらしい洞察)
>も関係するので、悩むところですね。
説明を受ける側の力量を推し量って、わからんちんでも
教えてあげないと、これから飯食えないと思うよ。バカ
の壁っていうけどさ、バカも使い様なんよ。
第一さ、説明したり説得するのがなんで必要か、考えて
みるといいよ。相手はそれについてよく知らないし、効用
や害悪はおろか、存在すら知らないこともあるわけよ。
で、その前提になっている問題や受けている恩恵について
も体感とは程遠い状況にあるから、「どういった問題があ
り、それについてこういった対応がある」「こういったよ
い状況があり、そ
Re:バカの壁(他者の批判の恐怖) (スコア:1)
>が「すっぽり抜け落ちている」だろうに...と思うわけ
>なんですよ。
穿ったカキコミをしますが、「ぶつけての研鑚を行う」
の裏を返せば、「他者からの批判の恐怖」を恐れない精神的
体力が要求されることでもあるかと。
敢えて「バカ」に振舞うことで、その恐怖から逃れよう
としている奴がすごく多いような気がします。自分も含めて。
-- BoneHead Hiro --