アカウント名:
パスワード:
35億年前に生物がいたからといって何が変わるの?お願いです。考古学とかの意義をご教授下さい。
生命は数億年という割と短い期間であっさり誕生する。が、多細胞生物のような複雑なものに進化するのには何十億年もかかる。全球凍結とかそういう派手なイベントが必要。もう一回やり直して同じような結果になるかどうかは誰にもわからいが。
別に何にも変わらないけど、セントラルドグマを継ぐって観点だと人間の直接の祖先って言えるんじゃない?この時代の生物もDNAあったんだろうし。それにウィルスだってDNAに寄生しないと増えないだろうから、現在認識してるほぼ全ての生物の元なんじゃないかな。年代確定で得られる知見は結構あると思う。
例えば、そこらへんのバクテリアが独自に光合成を得るまでに何億年(何兆世代)かかるか、とか。
しかし、DNAとそれを複製する機構がある時点に同時に存在して初めて代を重ねることが可能な細胞の核の部分が生まれる可能性が出てくると考えると正に奇跡だよな
これは考古学に限らず、ビッグバンといった宇宙論等も含めて、生活に影響がない知識拡大に意味はあるの?という、直接役に立たない学問全般について意義を問い直したい、という壮大な質問ですかね?
ものすごく関係があるのかもしれないよ。
もし35億年前の生物がほかの惑星由来とわかったら、地球の材料となった小惑星に含まれていた可能性がある。するとその小惑星の元の惑星はばらばらになったわけだ。なぜその惑星がばらばらになったかを解明しなくてはいけない。なぜなら、惑星の進化で、ばらばらになる可能性があるなら、地球も将来ばらばらになるかもしれないからだ。それは意外と近い未来かもしれない。
切羽詰った関係が出てきたでしょ。
おーーーー昔、まだ水素とヘリウムくらいしかないところで恒星が生まれて炭素や酸素などを核融合したり超新星爆発を起こして金やらウランやらを生産してくれた。それが集まって次の世代の恒星系ができてまた惑星ごと爆発して……を繰り返して、今の太陽って、何世代目なんだろう。前回の爆発に巻き込まれた惑星には生物がいたんだろうか。
手の届く範囲に影響のあるものにしか興味がないなら、そういう人生を歩めばいいんじゃないの。別に無理に意義を知ってくれとも思わないし。
ぱっと思いつくところだと、災害対策とか医学とかの礎になることは割とあるかなぁ
未来の人類が、人類にとって致命的な地球外由来生物を、惑星ごと絶滅させる必要が生じた場合、どれだけ徹底的にやらねばならないかを判断する基準にはなる。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
一つのことを行い、またそれをうまくやるプログラムを書け -- Malcolm Douglas McIlroy
んで? (スコア:0)
35億年前に生物がいたからといって何が変わるの?
お願いです。考古学とかの意義をご教授下さい。
Re:んで? (スコア:1)
生命は数億年という割と短い期間であっさり誕生する。が、多細胞生物のような複雑なものに進化するのには何十億年もかかる。全球凍結とかそういう派手なイベントが必要。もう一回やり直して同じような結果になるかどうかは誰にもわからいが。
Re: (スコア:0)
別に何にも変わらないけど、セントラルドグマを継ぐって観点だと人間の直接の祖先って言えるんじゃない?この時代の生物もDNAあったんだろうし。それにウィルスだってDNAに寄生しないと増えないだろうから、現在認識してるほぼ全ての生物の元なんじゃないかな。年代確定で得られる知見は結構あると思う。
例えば、そこらへんのバクテリアが独自に光合成を得るまでに何億年(何兆世代)かかるか、とか。
Re: (スコア:0)
しかし、DNAとそれを複製する機構がある時点に同時に存在して初めて代を重ねることが可能な細胞の核の部分が生まれる可能性が出てくると考えると正に奇跡だよな
Re: (スコア:0)
これは考古学に限らず、ビッグバンといった宇宙論等も含めて、生活に影響がない知識拡大に意味はあるの?という、直接役に立たない学問全般について意義を問い直したい、という壮大な質問ですかね?
Re: (スコア:0)
ものすごく関係があるのかもしれないよ。
もし35億年前の生物がほかの惑星由来とわかったら、地球の材料となった小惑星に含まれていた可能性がある。するとその小惑星の元の惑星はばらばらになったわけだ。なぜその惑星がばらばらになったかを解明しなくてはいけない。なぜなら、惑星の進化で、ばらばらになる可能性があるなら、地球も将来ばらばらになるかもしれないからだ。それは意外と近い未来かもしれない。
切羽詰った関係が出てきたでしょ。
Re:んで? (スコア:1)
おーーーー昔、まだ水素とヘリウムくらいしかないところで恒星が生まれて炭素や酸素などを核融合したり超新星爆発を起こして金やらウランやらを生産してくれた。それが集まって次の世代の恒星系ができてまた惑星ごと爆発して……を繰り返して、今の太陽って、何世代目なんだろう。前回の爆発に巻き込まれた惑星には生物がいたんだろうか。
Re: (スコア:0)
手の届く範囲に影響のあるものにしか興味がないなら、
そういう人生を歩めばいいんじゃないの。
別に無理に意義を知ってくれとも思わないし。
Re: (スコア:0)
ぱっと思いつくところだと、災害対策とか医学とかの礎になることは割とあるかなぁ
Re: (スコア:0)
未来の人類が、人類にとって致命的な地球外由来生物を、惑星ごと絶滅させる必要が生じた場合、どれだけ徹底的にやらねばならないかを判断する基準にはなる。