アカウント名:
パスワード:
5月以降の年のところを空欄にして、手書きできるようにするとか?○○元年皐月
1年分(基本14ヶ月分)の旗日やお客様独自の特別運用日のカレンダーデータを設定しなきゃいけないんだけど、来年の4月~5月の旗日が確定していないんだよねまだ。
すでに今年の4月に配信するお客さんの案件やってんだけど…。
普通に平成31年のカレンダーや手帳を作ればいいだけだよ。
そもそも、即位する前に元号を決めること自体、一世一元制では手続き上の瑕疵がある。元号を決めて発表するとそれを了承するプロセスが存在するわけで、今上陛下が次の元号を承諾して手続きを進めると、新天皇である皇太子殿下の立場がなくなる。天皇にvetoがないとはいえ、新元号制定は紛れもない国事行為だから、その制定が新天皇の職務であるべき。
だから、国民への発表は即位後でいい。
運転免許証を更新したら「平成35年2月まで有効」って文面にされてしまったいや新元号5年って読み替えればいいんだろうけどなんとなく座りが悪いのでなんとかしてほしいな。「新元号(仮)5年2月まで有効」でもいいからさ。存在しない未来の年を書かれるのはなんとなくモヤっとするわ
現皇太子が即位後5年経たずに亡くなるという可能性がありますから、新年号決め打ちはダメでしょう。
なるほど!ってか真面目に、新元号に「対応完了」してから、こういう既存のモノから「平成35年」と入力されたらエラーで止まってしまう糞システムが出てきそうで怖いですね。
実費で交換してくれるんじゃないかな。
このコメントに思った。
「私たちは、今、生きているのです。だから、今を基準に捉えるべきなのです。仮想未来は多種多様。今を感じ、今を理解する事が未来につながる」
2019年は平成31年としてやり過ごして、2019年の間に新元号の制定と発表を行って、手帳やシステムで新元号を使うのは2020年からにすれば良いということですね(その際は新元号2年となるのだろうけど)。
改元タイミングを退位とずらせばいい気もしますね別に即位のタイミングでもいいんだろうし次の正月と決めてもよさそうなもんだ
もう天皇の退位/即位とは関係なく 30年ごとに改元することにしようぜ。# 陛下は改元に合わせて退位しても良いし、しなくても良い
一世代ぐらいの長さの区切りってのは悪くないですし良いアイデアなのかも
wikipediaの元号のページをみると、タイミングは色々ですね。複数の天皇に渡って使われた元号もあるし。
# 平成のままでいいです。
帝は13~17歳の男系で皇室の血をひく(ことになっている)少女からオーディンションで「斎宮」として選び、3年毎に変わることにすればいいと思う。
ならいっそのこと政府から即位の前に新元号に対応してはいけない、というお触れを出してほしいところ。日本国民すべて改元のその日までは粛々として平成を使い続けて新元号など気にする必要なし。すべての作業は正式発表から始めるべし。そんなお達しを出してくれればむしろありがたいんですが。
同意
>>>そもそも、この騒動を企んだのは現行政府と霞が関。>>>現行政府の騙し手法の展開でしか無い!
この (#3351195)コメントに、若人は熟知し認識すべき。
それ、元コメントのどこを引用してるの…。
カレンダーや手帳は前年の11月ごろには配り始めるから、カレンダー屋が間に合うにためには、印刷をどんなに急いでも2018年10月くらいがリミット。なので鼻から印刷物関係は間に合わない前提なんだよね。
で、どうせ間に合わないならば引っ張ったほうが盛り上がるって幼稚な考えも分からなくはない。
売り物カレンダーはそれでいいかも知れませんが、配布用カレンダーなどは安価に製造する必要があるのでもっと前に刷るのだそうです。1年以上前に入稿し印刷所の予定の空きを縫って印刷してもらうのです。(印刷所も印刷機を遊ばせておくよりいいので、安く刷ってくれる。)ギリギリで入稿すると正規料金(場合によっては割り増し)を取られるので、タダで配布できるような値段にはなりません。
>1年以上前に入稿
国立天文台、暦要綱 [nao.ac.jp]による
法律で具体的に月日が明記されない国民の祝日のうち、春分の日・秋分の日は、 前年2月の官報に暦要項を掲載することにより発表
正式発表よりも前に入稿ってこと?
// 「一年以上前」が「一年近く前」の微修正なら何も変じゃないんだけど。
春分日と秋分日は今まで計算値と狂ったことが(ほぼ?)ないので。
なるほど。春分の日だったか秋分の日だったかのどっちか忘れたけど、当年と前年が同日で翌年に一日前後したことがあって「動くんだー」と一人で感心した粉みかんな思い出があります。それと混同していたということで許してください。
理科年表を全部手元においてあらためるほどの気力はないけど。
そこまで時間かかるんだったら、いつ発表しても間に合わないから考慮する必要はないね。
権威主義体制では「混乱が起きないように」でかえって混乱が大きくなる一番困ってるのは陛下なんだろうけど…
盛上元年でどうだろうか?# 何が?
# 平成になったとき、元号で年を覚えるのは辞めたのでAC
>元号で年を覚えるのは辞めた
いいんじゃないでしょうか。それで不利益が容認できる範囲だと見切っているなら。日刊新聞や市販のポケットサイズのスケジュール帳やら補助手段には事欠かないし元号による記載を半ば強要する役所ほかでは元号表記のカレンダーがあるだろうし
今まで何か困ってたの?今回は事前に新元号を知る機会があるから早くしろという話が出るだけであって、今までは後から知るしかなかった。それでもなんとかやって来た。
「できるだけ混乱が起きないように」との思いに答えるためには、2019年5月1日までに間に合わせろと言うことではなくて、2019年中は旧元号のままでも大丈夫ですと、お役所も顧客も国民も、おおらかに対応することではないのかな。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ハッカーとクラッカーの違い。大してないと思います -- あるアレゲ
システム屋さんもそうだけれど (スコア:1)
官公庁は(たぶん)元号を使い続けるだろうから、新元号対応用の書類フォーマットも
用意しないといけないし……。
// これを機に西暦で統一、とはならないだろうし
そしてよく考えると天皇陛下の「できるだけ混乱が起きないように」との思いに
反しているような気が。
Re:システム屋さんもそうだけれど (スコア:1)
5月以降の年のところを空欄にして、手書きできるようにするとか?
○○元年皐月
Re: (スコア:0)
1年分(基本14ヶ月分)の旗日やお客様独自の特別運用日のカレンダー
データを設定しなきゃいけないんだけど、
来年の4月~5月の旗日が確定していないんだよねまだ。
すでに今年の4月に配信するお客さんの案件やってんだけど…。
Re: (スコア:0)
普通に平成31年のカレンダーや手帳を作ればいいだけだよ。
そもそも、即位する前に元号を決めること自体、一世一元制では手続き上の瑕疵がある。元号を決めて発表するとそれを了承するプロセスが存在するわけで、今上陛下が次の元号を承諾して手続きを進めると、新天皇である皇太子殿下の立場がなくなる。天皇にvetoがないとはいえ、新元号制定は紛れもない国事行為だから、その制定が新天皇の職務であるべき。
だから、国民への発表は即位後でいい。
Re:システム屋さんもそうだけれど (スコア:2)
運転免許証を更新したら「平成35年2月まで有効」って文面にされてしまった
いや新元号5年って読み替えればいいんだろうけどなんとなく座りが悪いのでなんとかしてほしいな。
「新元号(仮)5年2月まで有効」
でもいいからさ。存在しない未来の年を書かれるのはなんとなくモヤっとするわ
Re: (スコア:0)
現皇太子が即位後5年経たずに亡くなるという可能性がありますから、新年号決め打ちはダメでしょう。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
なるほど!
ってか真面目に、新元号に「対応完了」してから、こういう既存のモノから「平成35年」と入力されたらエラーで止まってしまう糞システムが出てきそうで怖いですね。
Re: (スコア:0)
実費で交換してくれるんじゃないかな。
Re: (スコア:0)
このコメントに思った。
「
私たちは、今、生きているのです。
だから、今を基準に捉えるべきなのです。
仮想未来は多種多様。
今を感じ、今を理解する事が未来につながる
」
Re: (スコア:0)
2019年は平成31年としてやり過ごして、2019年の間に新元号の制定と発表を行って、手帳やシステムで新元号を使うのは2020年からにすれば良いということですね(その際は新元号2年となるのだろうけど)。
Re:システム屋さんもそうだけれど (スコア:2)
改元タイミングを退位とずらせばいい気もしますね
別に即位のタイミングでもいいんだろうし
次の正月と決めてもよさそうなもんだ
Re: (スコア:0)
もう天皇の退位/即位とは関係なく 30年ごとに改元することにしようぜ。
# 陛下は改元に合わせて退位しても良いし、しなくても良い
Re:システム屋さんもそうだけれど (スコア:2)
一世代ぐらいの長さの区切りってのは悪くないですし良いアイデアなのかも
Re: (スコア:0)
wikipediaの元号のページをみると、タイミングは色々ですね。
複数の天皇に渡って使われた元号もあるし。
# 平成のままでいいです。
Re:システム屋さんもそうだけれど (スコア:1)
帝は13~17歳の男系で皇室の血をひく(ことになっている)少女からオーディンションで「斎宮」として選び、3年毎に変わることにすればいいと思う。
Re: (スコア:0)
ならいっそのこと政府から即位の前に新元号に対応してはいけない、というお触れを出してほしいところ。
日本国民すべて改元のその日までは粛々として平成を使い続けて新元号など気にする必要なし。
すべての作業は正式発表から始めるべし。
そんなお達しを出してくれればむしろありがたいんですが。
Re: (スコア:0)
同意
>>>そもそも、この騒動を企んだのは現行政府と霞が関。
>>>現行政府の騙し手法の展開でしか無い!
この (#3351195)コメントに、若人は熟知し認識すべき。
Re: (スコア:0)
それ、元コメントのどこを引用してるの…。
Re: (スコア:0)
カレンダーや手帳は前年の11月ごろには配り始めるから、
カレンダー屋が間に合うにためには、印刷をどんなに急いでも2018年10月くらいがリミット。
なので鼻から印刷物関係は間に合わない前提なんだよね。
で、どうせ間に合わないならば引っ張ったほうが盛り上がるって幼稚な考えも分からなくはない。
Re:システム屋さんもそうだけれど (スコア:1)
売り物カレンダーはそれでいいかも知れませんが、配布用カレンダーなどは安価に製造する必要があるのでもっと前に刷るのだそうです。1年以上前に入稿し印刷所の予定の空きを縫って印刷してもらうのです。(印刷所も印刷機を遊ばせておくよりいいので、安く刷ってくれる。)
ギリギリで入稿すると正規料金(場合によっては割り増し)を取られるので、タダで配布できるような値段にはなりません。
Re:システム屋さんもそうだけれど (スコア:1)
>1年以上前に入稿
国立天文台、暦要綱 [nao.ac.jp]による
法律で具体的に月日が明記されない国民の祝日のうち、春分の日・秋分の日は、 前年2月の官報に暦要項を掲載することにより発表
正式発表よりも前に入稿ってこと?
// 「一年以上前」が「一年近く前」の微修正なら何も変じゃないんだけど。
Re: (スコア:0)
春分日と秋分日は今まで計算値と狂ったことが(ほぼ?)ないので。
Re:システム屋さんもそうだけれど (スコア:1)
なるほど。
春分の日だったか秋分の日だったかのどっちか忘れたけど、
当年と前年が同日で翌年に一日前後したことがあって
「動くんだー」と一人で感心した粉みかんな思い出があります。
それと混同していたということで許してください。
理科年表を全部手元においてあらためるほどの気力はないけど。
Re: (スコア:0)
そこまで時間かかるんだったら、いつ発表しても間に合わないから
考慮する必要はないね。
Re: (スコア:0)
権威主義体制では「混乱が起きないように」でかえって混乱が大きくなる
一番困ってるのは陛下なんだろうけど…
Re: (スコア:0)
盛上元年でどうだろうか?
# 何が?
# 平成になったとき、元号で年を覚えるのは辞めたのでAC
Re:システム屋さんもそうだけれど (スコア:1)
>元号で年を覚えるのは辞めた
いいんじゃないでしょうか。それで不利益が容認できる範囲だと見切っているなら。
日刊新聞や市販のポケットサイズのスケジュール帳やら補助手段には事欠かないし
元号による記載を半ば強要する役所ほかでは元号表記のカレンダーがあるだろうし
Re: (スコア:0)
今まで何か困ってたの?
今回は事前に新元号を知る機会があるから早くしろという話が出るだけであって、今までは後から知るしかなかった。
それでもなんとかやって来た。
「できるだけ混乱が起きないように」との思いに答えるためには、2019年5月1日までに間に合わせろと言うことではなくて、
2019年中は旧元号のままでも大丈夫ですと、お役所も顧客も国民も、おおらかに対応することではないのかな。