アカウント名:
パスワード:
のイメージが強いです。タクシーも教習車もマークIIだらけだった。
自分のときはGX81チェイサーでした。他、ローレルの教習車もよく見ました。その頃はアッパーミディアムセダンの教習車が多かった。5ナンバー枠のほぼ最大ということなんでしょうね。それが今はカローラクラスになったのだから車全体がどんどん大きくなってきていることがよくわかる。カローラも昔のクラウン以上の大きさになってしまった。
自分はGX71チェイサーだったけど、半分はCBカペラだったなぁ。チェイサーはタコメーター有りだが、カペラはタコメーター無しだったのでたまにそっちに乗って坂道発進の際のアクセルの踏込み量が判りにくかったなあ。LPガス車だから、免許取ってから、親父のスカイラインと感覚違い過ぎたし。
初代の観音開きは本当に小さいんですが、それ以降はクラウンの方が全長が長いです。5ナンバーも設定のあるモデルの最後の方は4.8m超えてますから、それくらいになると輸出仕様でも4.6m、国内なら4.4mちょっとのカローラの方が小さく感じると思います。クジラのクラウン辺りだと4.6mだから同じくらいなんですけれども。
幅はそこまでシビアな道は教習所では走らせないので、体感上は全長の方が効いてくると思いますが教習所で免許取ってないからよくわかんないや。
最近の教習車というと、アクセラをよく見かけます。府中の運転試験場の試験車両もアクセラだった記憶がありますけど、確証なし。
カペラで教習受けた教習所は翌年ローレルになっていたな。30年前だけど。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
人生unstable -- あるハッカー
教習者と言えばマークII (スコア:0)
のイメージが強いです。
タクシーも教習車もマークIIだらけだった。
Re:教習者と言えばマークII (スコア:1)
自分のときはGX81チェイサーでした。他、ローレルの教習車もよく見ました。その頃はアッパーミディアムセダンの教習車が多かった。5ナンバー枠のほぼ最大ということなんでしょうね。
それが今はカローラクラスになったのだから車全体がどんどん大きくなってきていることがよくわかる。カローラも昔のクラウン以上の大きさになってしまった。
Re:教習者と言えばマークII (スコア:1)
自分はGX71チェイサーだったけど、半分はCBカペラだったなぁ。
チェイサーはタコメーター有りだが、カペラはタコメーター無しだったので
たまにそっちに乗って坂道発進の際のアクセルの踏込み量が判りにくかったなあ。
LPガス車だから、免許取ってから、親父のスカイラインと感覚違い過ぎたし。
/* Kachou Utumi
I'm Not Rich... */
Re: (スコア:0)
初代の観音開きは本当に小さいんですが、それ以降はクラウンの方が全長が長いです。
5ナンバーも設定のあるモデルの最後の方は4.8m超えてますから、それくらいになると輸出仕様でも4.6m、国内なら4.4mちょっとのカローラの方が小さく感じると思います。クジラのクラウン辺りだと4.6mだから同じくらいなんですけれども。
幅はそこまでシビアな道は教習所では走らせないので、体感上は全長の方が効いてくると思いますが教習所で免許取ってないからよくわかんないや。
最近の教習車というと、アクセラをよく見かけます。
府中の運転試験場の試験車両もアクセラだった記憶がありますけど、確証なし。
Re: (スコア:0)
カペラで教習受けた教習所は翌年ローレルになっていたな。30年前だけど。