アカウント名:
パスワード:
人口の半数が、65歳以上の高齢者か、未成年者か、障碍者か、生活保護世帯になる。乱暴な計算をすると、一人当たり月額10万円支給するには、現役世代の勤労者が月額平均20万円負担することになる。いくら累進課税で所得に応じて負担を分散するとしても無理そうだよな。
負担20万じゃ足りんでしょう。借金の返済分が入ってませんよ。
ベーシックインカムで生活費を支給するんだから、年金は全て没収で国債の償還に充てます。よく言うでしょ。国民の預貯金があるから国債は破綻しないって。それなら、ベーシックインカムを導入するならば全部没収しても構わないよね。
一番目につく年金のことしか見えてないんだね。あなたか、あなたの家族がいつか重病を発症するかもしれないことって考えたこと有る?
認知症や重い障害など「介護が必要な人」を家族に持つ人はいまや国民の3割にも及ぶって知ってる?
医療費だって雇用を創出して経済波及効果によって景気を下支えする効果があるはずなのに、何でそう問題視するのかね?医療費が問題なら公共事業などの財政出動だって問題なんだよ。それならいっそベーシックインカムにして小さな政府をめざしても構わないのではないか?
今の時代、必要ではないことに医療費使い過ぎなんだよ。
景気対策の名の下、パフォーマンスを度外視して財政出動することは問題視しないんですか?本当に税金を投入してまで整備する必要のあるインフラがどれだけあるか。特に新幹線なんて貨物にも使えないものが人口減少が確実な地域に必要か。観光?笑わせんじゃないよってね。
>本当に税金を投入してまで整備する必要のあるインフラがどれだけあるか。
崩落事故を起こしたトンネルのような老朽化しているインフラが山ほど。
また、維持すべきなのはインフラそのものだけでなく土建業そのものという面もあります。昨今の震災の復旧の遅れ、建設需要に応えきれない現状は緊縮財政を続けて土建業を潰してきたためです。土建技術者、労働者は金を出せばインスタントに便利に集まってくるわけではなく、維持しなければ消えてしまうのですよ。育成しようにも緊縮財政で何時潰されるかわからない未来がない業界に若者が来ますかね。地方や土建業を潰してざまあみろと嘲笑っていたら首都直下型地震が来て東京壊滅、だけど土建業が衰退していて復興できないなんて可能性も考えなければいけません。
>(ないと言うなら私より先にケインズさんあたりを論破してきてください)効果があると同時に、副作用として国の借金がどんどん増えたのですが。
本当に金刷れば解決すると思ってるんですか?永久機関のようなマジックが持続可能なわけない。こんなの信じてるのは「持たざる者」のネトウヨ位のものでしょう。
借金の返済は金を刷ればいいだけ。日本政府が通貨発行権を持つ日本円の借金と、ギリシャや韓国の借金の大きな違い。
> 金を刷ればいいだけ
政府が金を刷れば刷るだけ、既存の日本円の価値が目減りするんですよ?そのこと分かってますか?
そのデメリットを受け取るのは主に日本人と日本の企業です。
あなたも「国の借金」という言葉に騙されている人ですかね?国の借金というのは厳密には「政府の借金」なんですよ。政府の借金のデメリットを、なぜ民間が嬉々として背負わされないといけないのです?
「金を刷ればいいだけ」って軽く言いますが、それは被害が目に見えないだけで、結局国民が負担するという意味では税率アップと何も変わらないんですよ。
なぜ民間が嬉々として背負わされないといけないのです?
そりゃーデフレ政策をプッシュして、既得権にすがりつきたい一部の「民間(自称)」が好き勝手やってきたツケだろ。貯め込んでる奴が使わず、政府も金を刷らなきゃ、市中に金が出回らないからな。人手は足りないのに金は払えないとか、物価は上がってるのに給料はそのままとか、そこら辺の元凶が何を言うのやら。
えっと、既得権益をもってる人も、人手不足で給料を上げない人もデフレ政策をプッシュしたのも国民のごくごく一部なわけですがその一部の人のツケを、そうでない人が「嬉々として」払わないといけない理屈ってなに?
順番で言うなら、まずその既得権益で好き勝手やってる人たちを「好き勝手をやめさせる」ってのが最初じゃないのかな?そしてそいつらにツケを払えるだけ払わせて、それでもまだ負債が残りどうしようもないってなったら最後には民主主義である以上国民が負担しないといけないだろうけど、そこに至るまでにできること・やるべきことは山ほどあるでしょう。
既得権益者を非難しておきながら、自分に対しては既得権益者と同じ待遇をさせろと言っているようにしか思えませんで、そのツケはさらに下の世代に押し付けるんですか?出生率減ってどんどん少なくなってますけど
世襲議員なんて既得権の象徴みたいなもんだよな。長年地盤を維持できるのも、忖度を含めた不透明な金の流れがあればこそ。そんな状況があるからこそ、あんなクソな野党でも大都市を中心に一定の支持を得られてるんだよ。
ちょっと違うな。>そのデメリットを受け取るのは主に日本人と日本の企業です。
デメリットを受け取るのは、日本人の中でも、ストック=資産が多い人。フロー=収入には影響しない。影響が大きいのは比較的ストックが大きい老人であって、比較的フローが大きい若者はあまり影響を受けない。
わかってないですね。通貨の価値が減るとき最も被害をうけるのは「可処分所得が少ない人」です。
大雑把にいっても国内ストックの半分は法人ですがそれが減るってことは間接的に労働者のデメリットになるんですよ。
そして何より、円の価値が目減りすると、それは商品の値上げって形でストックが少ない人を直撃します。若者だろうと老人だろうと弱い立場の人間がさらに苦しむことになります。
経済っていうのは1つの効果が次から次へと波及して様々なところへ影響を及ぼすんです。だから安易な「XXで困ってるならXXすればいい」ってのはたいてい暴論でろくでもない結果になるんですよ。
そうですね、安直に通貨高を容認した結果、ろくでもない結果になりましたね。
>通貨の価値が減るとき最も被害をうけるのは「可処分所得が少ない人」>そして何より、円の価値が目減りすると、それは商品の値上げって形でストックが少ない人を直撃します。
この二つの根拠は何ですか?普通に考えて、円の価値が1/2になると、モノの値段が円換算で2倍になると同時にフロー=収入も円換算で2倍になるので影響がありません。日本は現在デフレですが、インフレ状態の国では実証されています。
それとも何でしょうか、例えば円の量が1/10になって、円の価値が10倍になれば、逆に労働者のメリットになるとでもいうので
根拠も何も、経済学の初歩の初歩なんですが・・・。
> 円の価値が1/2になると、モノの値段が円換算で2倍
数学だとそうですが、経済学だとそうはなりません。
> インフレ状態の国では実証されていますどの国のことを仰ってるのか知りませんが、おそらくそれは通貨供給量を増やしたことが原因のインフレではないですよね?
通貨供給量増加によるインフレが、1/2=2倍とならず、またいかに悲惨で庶民を直撃したかは戦前のドイツという、経済を学ぶなら避けては通れぬ歴史があります。その実例をぜひ学ばれてください。
> 同じ債権なので、株式で考えてみた方が
ええと。株式は債券ではありませんが・・?MSCBのことを言ってるのでもなさそうですし、何か勘違いされている?いずれにせよ、株も債権も、通貨の話とは大きく異なるレイヤーなのでたとえ話には不適切かと。
今の日本はフローを作るためにオリンピック招致して大金を無駄に浪費したりと、大変非効率です。そんなやり方では破綻するのは、個人のローン地獄と変わりません。
突然オリンピックとか浪費とか言われましても…このスレの流れは、借金返済に金を刷ることの影響を議論してるんじゃないのか?
費用対効果の低い物に大金を投じてるから、金額の割にフローが少なく、長期的に疲弊していったのが現在の状況でしょ。戦後数十年続けてダメだったものが良くなるはずないですよ。この問題に取り組まず、単に金を刷ればいいなんて手法で状況が解決できるとでも?通貨の暴落は、銀行の取り付け騒ぎのように突然起こるものですよ。
賃金が完全に物価スライド制なら成り立つ議論だが、ほとんどの企業はそうはなっていない。
ストックが現金とは限らないし(不動産、貴金属、外国証券…)。
「物価が上がれば、我社の製品を買ってくれる人が減り業績悪化。こりゃ賃下げだ!」と考える経営者が多ければ、苦しむのは若者を中心とした無資産の労働者でしょう。
物価相応の賃金を払ってくれるところ
そんなところがどれだけあるのか?って話も含めて考えてる?労働者の流動性を高めれば何でも解決するんなら誰も苦労なんかするかよ。
ちょっと違うよね。「お金をたくさん持っている日本人」だよね貧乏人にはほとんど痛痒はない
たかだか33万人しかいない特別永住者の税率をどれだけ高くしたところで1億人を養えるわけないでしょう・・・
結局あなたはヘイトを言いたいだけ。本気で日本を良くしたいなんて思ってないから、数字も調べないでいいかげんな思いつきだけ吐き出してるんですよね。
公の場で社会問題を語る資格はないよ。
生活保護受給者には税率関係なくないですか?
社会保障費は一人当たり年額88万円らしいので、ひと月あたり7.3万円支給できるよ。なお国民年金の平均額は55,464円らしい。
まあ、食うだけならこれでいけるね。
国民年金の平均額は55,464円といっても、現状は、そこから健康保険と介護保険と税金を払うのだけれど、わかっているかい?
まあ、それ以前に社会保障費の半分は年金の費用だから、ひと月あたりベーシックインカムの7.3万だけで、年金は自分の払った分しかもらえないけどね。
で、ベーシックインカムはやり方によるけど、基本、社会保障費全廃だから、健康保険料も介護保険料もかからないよ。税金はそもそもベーシックインカムから取る必要がない。ベーシックインカムの額を減らすのと同じ意味だから。
夢というか悪夢でしょ。本物の引きこもりにしかメリットないよ。
勤労者にとってはベーシックインカム分賃金が下がるだけに終わるよ。シルバー労働が年金分安い賃金になってしまっているようにね。
勤労者にもメリットあるよ。嫌ならやめろ、で辞めることができるようになる。
あと、ブラック企業だったら、さっさと辞めばいいしね。
地方交付税を初めとした補助金は、実質は行政を介した間接的な地域的ベーシックインカムだよ。地域内ではまともに生活できているつもりでも、外部からの援助がなければ本来そんな賃金を受け取れるはずがない。
企業が不採算事業から撤退しないと潰れてしまうのに、どうして自治体は関係ないと言えるだろうか。
> いくら累進課税で上位10%が富の50ー60%を占有しているからちゃんと累進課税したら大丈夫です
ジンバブエ:金持ちの資産を下にわければうまくいく。そう思ってた時代もありました。
逆説的に日本は放っておいてもベーシックインカムが実現されると言えないだろうか。人口の半数弱が何らかの年金を受け取るわけですし。あと昔のような課税方式なら累進課税で行けると思うよ。昔は子供が多かったのが年寄りが多くなっただけですし。もちろん戦前のようにすべて自己責任という手もある。まあ実際には障害者がみんな金をもらえるわけでもないし未成年と言っても中卒や高卒で働く人も多い。特に高校を卒業したら6割弱は大学に行かずに働く。
これになる気がしますね子供手当がもうちょっと増えればほぼ達成してると言っても良いんじゃないかな「国家からの手当を受け取っていない人が人口の10%を切りました」とか言うニュースがちょろっと出てベーシックインカムが実質達成されたことを知る日が来るような気がする。
そんな事は無い!借金返済を除いた、国・地方自治体の歳出の合計は、ざっくり100兆円超えている。多分、150兆円近い。更に、保険・年金は、別会計でこれまた100兆円を優に超えている。合わせると250兆円前後だと思う。
つまり、国民一人当たり平均して200万円以上支払っている!4人家族の世帯なら年間で800万円以上負担している。逆に言えば、国民一人当たり200万円のサービスを受けているらしい??????4人家族の世帯なら年間で800万円!
日本のGDPは550兆円(多分、この数字は変だと思う。過去のGDPの統計手法と同じものなのか疑わしい)として、半分は、既にぶんどられている。
おかしいと思わないかい?自分の考えが間違っているんかな?
よくわからんけど、あなたの考えが間違っているんじゃないかな。
良く調べてみると、重複分を除外すると歳入は全体で160兆円程になる。
国の税収 60兆円地方の税収 41兆円年金の歳入 44兆円医療保険 15兆円???(本当にこの程度なのか疑問) 全人口で平均すると133万円の負担。労働者6000万人(バイト・女性、農家等の自営業も含む)一人あたり250万円程度負担している。 妥当な負担かな?
あなたよりザルな計算で申し訳ない。サラリーマンだと年収の何割かが税金・年金・健康保険で天引きされて、残りの金の消費に消費税がかかるので労働者で一人あたり250万負担ってのはざっくりそんなもんかなって思います。
金額が妥当かどうかはよくわからんけど…年金とか自分が得な世代ではないことはわかる。税金の使い道が効率的であるほうがいいこともわかるけど半分ぶんどらられているとかは違うって思うかな。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
UNIXはシンプルである。必要なのはそのシンプルさを理解する素質だけである -- Dennis Ritchie
ベーシックインカムなんて夢 (スコア:0)
人口の半数が、65歳以上の高齢者か、未成年者か、障碍者か、生活保護世帯になる。
乱暴な計算をすると、一人当たり月額10万円支給するには、現役世代の勤労者が月額平均20万円負担することになる。
いくら累進課税で所得に応じて負担を分散するとしても無理そうだよな。
Re: (スコア:0)
負担20万じゃ足りんでしょう。
借金の返済分が入ってませんよ。
Re: (スコア:0)
ベーシックインカムで生活費を支給するんだから、年金は全て没収で国債の償還に充てます。よく言うでしょ。国民の預貯金があるから国債は破綻しないって。それなら、ベーシックインカムを導入するならば全部没収しても構わないよね。
Re: (スコア:0)
一番目につく年金のことしか見えてないんだね。
あなたか、あなたの家族がいつか重病を発症するかもしれないことって
考えたこと有る?
認知症や重い障害など「介護が必要な人」を家族に持つ人は
いまや国民の3割にも及ぶって知ってる?
Re: (スコア:0)
さっさと医療費10割負担を導入すればほとんどの問題は解決するのに
Re: (スコア:0)
医療費だって雇用を創出して経済波及効果によって景気を下支えする効果があるはずなのに、何でそう問題視するのかね?
医療費が問題なら公共事業などの財政出動だって問題なんだよ。
それならいっそベーシックインカムにして小さな政府をめざしても構わないのではないか?
Re:ベーシックインカムなんて夢 (スコア:1)
今の時代、必要ではないことに医療費使い過ぎなんだよ。
Re: (スコア:0)
10割負担でじゃんじゃか経済波及効果生んでくれるなら文句はないよ別に
Re: (スコア:0)
医療費は100%受益者を特定できるんだからそいつから取れって話
Re: (スコア:0)
景気対策の名の下、パフォーマンスを度外視して財政出動することは問題視しないんですか?
本当に税金を投入してまで整備する必要のあるインフラがどれだけあるか。
特に新幹線なんて貨物にも使えないものが人口減少が確実な地域に必要か。
観光?笑わせんじゃないよってね。
Re: (スコア:0)
>本当に税金を投入してまで整備する必要のあるインフラがどれだけあるか。
崩落事故を起こしたトンネルのような老朽化しているインフラが山ほど。
また、維持すべきなのはインフラそのものだけでなく土建業そのものという面もあります。
昨今の震災の復旧の遅れ、建設需要に応えきれない現状は緊縮財政を続けて土建業を潰してきたためです。
土建技術者、労働者は金を出せばインスタントに便利に集まってくるわけではなく、維持しなければ消えてしまうのですよ。育成しようにも緊縮財政で何時潰されるかわからない未来がない業界に若者が来ますかね。
地方や土建業を潰してざまあみろと嘲笑っていたら首都直下型地震が来て東京壊滅、だけど土建業が衰退していて復興できないなんて可能性も考えなければいけません。
Re: (スコア:0)
景気対策としての財政出動なら穴掘って埋めるだけでも効果があります
(ないと言うなら私より先にケインズさんあたりを論破してきてください)
穴を掘って埋めるよりも世のため人のためになる公共投資ならなお良いでしょう
Re: (スコア:0)
>(ないと言うなら私より先にケインズさんあたりを論破してきてください)
効果があると同時に、副作用として国の借金がどんどん増えたのですが。
本当に金刷れば解決すると思ってるんですか?
永久機関のようなマジックが持続可能なわけない。
こんなの信じてるのは「持たざる者」のネトウヨ位のものでしょう。
Re: (スコア:0)
借金の返済は金を刷ればいいだけ。
日本政府が通貨発行権を持つ日本円の借金と、ギリシャや韓国の借金の大きな違い。
Re:ベーシックインカムなんて夢 (スコア:1)
> 金を刷ればいいだけ
政府が金を刷れば刷るだけ、既存の日本円の価値が目減りするんですよ?
そのこと分かってますか?
そのデメリットを受け取るのは主に日本人と日本の企業です。
あなたも「国の借金」という言葉に騙されている人ですかね?
国の借金というのは厳密には「政府の借金」なんですよ。
政府の借金のデメリットを、なぜ民間が嬉々として背負わされないと
いけないのです?
「金を刷ればいいだけ」って軽く言いますが、
それは被害が目に見えないだけで、結局国民が負担するという意味では
税率アップと何も変わらないんですよ。
Re:ベーシックインカムなんて夢 (スコア:1, すばらしい洞察)
なぜ民間が嬉々として背負わされないと
いけないのです?
そりゃーデフレ政策をプッシュして、既得権にすがりつきたい一部の「民間(自称)」が好き勝手やってきたツケだろ。
貯め込んでる奴が使わず、政府も金を刷らなきゃ、市中に金が出回らないからな。
人手は足りないのに金は払えないとか、物価は上がってるのに給料はそのままとか、そこら辺の元凶が何を言うのやら。
Re: (スコア:0)
えっと、既得権益をもってる人も、人手不足で給料を上げない人も
デフレ政策をプッシュしたのも国民のごくごく一部なわけですが
その一部の人のツケを、
そうでない人が「嬉々として」払わないといけない理屈ってなに?
順番で言うなら、まずその既得権益で好き勝手やってる人たちを
「好き勝手をやめさせる」ってのが最初じゃないのかな?
そしてそいつらにツケを払えるだけ払わせて、それでもまだ負債が残り
どうしようもないってなったら最後には
民主主義である以上国民が負担しないといけないだろうけど、
そこに至るまでにできること・やるべきことは山ほどあるでしょう。
Re: (スコア:0)
既得権益者を非難しておきながら、自分に対しては既得権益者と同じ待遇をさせろと言っているようにしか思えません
で、そのツケはさらに下の世代に押し付けるんですか?
出生率減ってどんどん少なくなってますけど
Re: (スコア:0)
世襲議員なんて既得権の象徴みたいなもんだよな。
長年地盤を維持できるのも、忖度を含めた不透明な金の流れがあればこそ。
そんな状況があるからこそ、あんなクソな野党でも大都市を中心に一定の支持を得られてるんだよ。
Re: (スコア:0)
ちょっと違うな。
>そのデメリットを受け取るのは主に日本人と日本の企業です。
デメリットを受け取るのは、日本人の中でも、ストック=資産が多い人。フロー=収入には影響しない。
影響が大きいのは比較的ストックが大きい老人であって、比較的フローが大きい若者はあまり影響を受けない。
Re:ベーシックインカムなんて夢 (スコア:1)
わかってないですね。
通貨の価値が減るとき最も被害をうけるのは「可処分所得が少ない人」です。
大雑把にいっても国内ストックの半分は法人ですが
それが減るってことは間接的に労働者のデメリットになるんですよ。
そして何より、円の価値が目減りすると、それは商品の値上げって形で
ストックが少ない人を直撃します。
若者だろうと老人だろうと弱い立場の人間がさらに苦しむことになります。
経済っていうのは1つの効果が次から次へと波及して
様々なところへ影響を及ぼすんです。
だから安易な「XXで困ってるならXXすればいい」ってのはたいてい暴論で
ろくでもない結果になるんですよ。
Re: (スコア:0)
そうですね、安直に通貨高を容認した結果、ろくでもない結果になりましたね。
Re: (スコア:0)
>通貨の価値が減るとき最も被害をうけるのは「可処分所得が少ない人」
>そして何より、円の価値が目減りすると、それは商品の値上げって形でストックが少ない人を直撃します。
この二つの根拠は何ですか?
普通に考えて、円の価値が1/2になると、モノの値段が円換算で2倍になると同時にフロー=収入も円換算で2倍になるので影響がありません。
日本は現在デフレですが、インフレ状態の国では実証されています。
それとも何でしょうか、例えば円の量が1/10になって、円の価値が10倍になれば、逆に労働者のメリットになるとでもいうので
Re: (スコア:0)
根拠も何も、経済学の初歩の初歩なんですが・・・。
> 円の価値が1/2になると、モノの値段が円換算で2倍
数学だとそうですが、経済学だとそうはなりません。
> インフレ状態の国では実証されています
どの国のことを仰ってるのか知りませんが、おそらくそれは
通貨供給量を増やしたことが原因のインフレではないですよね?
通貨供給量増加によるインフレが、1/2=2倍とならず、また
いかに悲惨で庶民を直撃したかは
戦前のドイツという、経済を学ぶなら避けては通れぬ歴史があります。
その実例をぜひ学ばれてください。
> 同じ債権なので、株式で考えてみた方が
ええと。株式は債券ではありませんが・・?
MSCBのことを言ってるのでもなさそうですし、何か勘違いされている?
いずれにせよ、株も債権も、通貨の話とは大きく異なるレイヤーなので
たとえ話には不適切かと。
Re: (スコア:0)
今の日本はフローを作るためにオリンピック招致して大金を無駄に浪費したりと、大変非効率です。
そんなやり方では破綻するのは、個人のローン地獄と変わりません。
Re: (スコア:0)
突然オリンピックとか浪費とか言われましても…
このスレの流れは、借金返済に金を刷ることの影響を議論してるんじゃないのか?
Re: (スコア:0)
費用対効果の低い物に大金を投じてるから、金額の割にフローが少なく、長期的に疲弊していったのが現在の状況でしょ。
戦後数十年続けてダメだったものが良くなるはずないですよ。
この問題に取り組まず、単に金を刷ればいいなんて手法で状況が解決できるとでも?
通貨の暴落は、銀行の取り付け騒ぎのように突然起こるものですよ。
ダウト! (スコア:0)
賃金が完全に物価スライド制なら成り立つ議論だが、ほとんどの企業はそうはなっていない。
ストックが現金とは限らないし(不動産、貴金属、外国証券…)。
「物価が上がれば、我社の製品を買ってくれる人が減り業績悪化。こりゃ賃下げだ!」と考える経営者が多ければ、苦しむのは若者を中心とした無資産の労働者でしょう。
Re: (スコア:0)
結果無資産の労働者を苦しめているのは物価の変動ではなく不自由な労働市場ということになります
Re:ダウト! (スコア:1)
そんなところがどれだけあるのか?って話も含めて考えてる?
労働者の流動性を高めれば何でも解決するんなら誰も苦労なんかするかよ。
Re: (スコア:0)
なら税率アップとシニョリッジの活用を同じ土俵で比較して適当な方を採用すればいいだけだな
Re: (スコア:0)
そのデメリットを受け取るのは主に日本人と日本の企業です。
ちょっと違うよね。「お金をたくさん持っている日本人」だよね
貧乏人にはほとんど痛痒はない
Re:ベーシックインカムなんて夢 (スコア:2, 参考になる)
たかだか33万人しかいない特別永住者の税率をどれだけ高くしたところで
1億人を養えるわけないでしょう・・・
結局あなたはヘイトを言いたいだけ。
本気で日本を良くしたいなんて思ってないから、数字も調べないで
いいかげんな思いつきだけ吐き出してるんですよね。
公の場で社会問題を語る資格はないよ。
Re: (スコア:0)
生活保護受給者には税率関係なくないですか?
Re: (スコア:0)
社会保障費は一人当たり年額88万円らしいので、ひと月あたり7.3万円支給できるよ。
なお国民年金の平均額は55,464円らしい。
まあ、食うだけならこれでいけるね。
Re: (スコア:0)
国民年金の平均額は55,464円といっても、現状は、そこから健康保険と介護保険と税金を払うのだけれど、わかっているかい?
Re: (スコア:0)
まあ、それ以前に社会保障費の半分は年金の費用だから、ひと月あたりベーシックインカムの7.3万だけで、年金は自分の払った分しかもらえないけどね。
で、ベーシックインカムはやり方によるけど、基本、社会保障費全廃だから、健康保険料も介護保険料もかからないよ。
税金はそもそもベーシックインカムから取る必要がない。ベーシックインカムの額を減らすのと同じ意味だから。
Re: (スコア:0)
夢というか悪夢でしょ。
本物の引きこもりにしかメリットないよ。
勤労者にとってはベーシックインカム分賃金が下がるだけに終わるよ。
シルバー労働が年金分安い賃金になってしまっているようにね。
Re:ベーシックインカムなんて夢 (スコア:1)
勤労者にもメリットあるよ。
嫌ならやめろ、で辞めることができるようになる。
Re: (スコア:0)
あと、ブラック企業だったら、さっさと辞めばいいしね。
Re: (スコア:0)
地方交付税を初めとした補助金は、実質は行政を介した間接的な地域的ベーシックインカムだよ。
地域内ではまともに生活できているつもりでも、外部からの援助がなければ本来そんな賃金を受け取れるはずがない。
企業が不採算事業から撤退しないと潰れてしまうのに、どうして自治体は関係ないと言えるだろうか。
Re: (スコア:0)
> いくら累進課税で
上位10%が富の50ー60%を占有しているからちゃんと累進課税したら大丈夫です
Re: (スコア:0)
ジンバブエ:金持ちの資産を下にわければうまくいく。そう思ってた時代もありました。
Re: (スコア:0)
逆説的に日本は放っておいてもベーシックインカムが実現されると言えないだろうか。人口の半数弱が何らかの年金を受け取るわけですし。
あと昔のような課税方式なら累進課税で行けると思うよ。昔は子供が多かったのが年寄りが多くなっただけですし。
もちろん戦前のようにすべて自己責任という手もある。
まあ実際には障害者がみんな金をもらえるわけでもないし未成年と言っても中卒や高卒で働く人も多い。特に高校を卒業したら6割弱は大学に行かずに働く。
Re:ベーシックインカムなんて夢 (スコア:2)
これになる気がしますね
子供手当がもうちょっと増えればほぼ達成してると言っても良いんじゃないかな
「国家からの手当を受け取っていない人が人口の10%を切りました」
とか言うニュースがちょろっと出てベーシックインカムが実質達成されたことを知る日が来るような気がする。
そんな事は無い! (スコア:0)
そんな事は無い!
借金返済を除いた、国・地方自治体の歳出の合計は、ざっくり100兆円超えている。多分、150兆円近い。
更に、保険・年金は、別会計でこれまた100兆円を優に超えている。
合わせると250兆円前後だと思う。
つまり、国民一人当たり平均して200万円以上支払っている!
4人家族の世帯なら年間で800万円以上負担している。
逆に言えば、国民一人当たり200万円のサービスを受けているらしい??????
4人家族の世帯なら年間で800万円!
日本のGDPは550兆円(多分、この数字は変だと思う。過去のGDPの統計手法と同じものなのか疑わしい)として、
半分は、既にぶんどられている。
おかしいと思わないかい?
自分の考えが間違っているんかな?
Re: (スコア:0)
よくわからんけど、あなたの考えが間違っているんじゃないかな。
労働者一人当たりの負担は、既に250万円位 (スコア:0)
良く調べてみると、重複分を除外すると歳入は全体で160兆円程になる。
国の税収 60兆円
地方の税収 41兆円
年金の歳入 44兆円
医療保険 15兆円???(本当にこの程度なのか疑問)
全人口で平均すると133万円の負担。
労働者6000万人(バイト・女性、農家等の自営業も含む)一人あたり250万円程度負担している。
妥当な負担かな?
Re: (スコア:0)
あなたよりザルな計算で申し訳ない。
サラリーマンだと年収の何割かが税金・年金・健康保険で天引きされて、残りの金の消費に消費税がかかるので
労働者で一人あたり250万負担ってのはざっくりそんなもんかなって思います。
金額が妥当かどうかはよくわからんけど…
年金とか自分が得な世代ではないことはわかる。税金の使い道が効率的であるほうがいいこともわかるけど
半分ぶんどらられているとかは違うって思うかな。