アカウント名:
パスワード:
魚肉ソーセージ「?」ピーナッツバター「?」海のミルク「?」
2010/791/EU の例外規定にあるね。
商品名と言うよりは、製品分野の名称だし、さすがに今更変更できないだろうからね
要するに、豆腐ステーキじゃなくて、新しい食品名を付けろと言うことか。カニカマみたいに略して、トフテキとか考えてみる?
カニマカは、まあ頑張ってるけどカニカマだが、「ほぼホタテ」は、もう、ほぼ、ホタテだ。
知らない人がいると困るので、啓蒙しておく。
ほぼホタテはそんなにホタテ感なくて、赤くなくて太くて短くカットしたカニカマだなぁと思って、今後買わないリストに入れた。食感がカニカマすぎる。「裂けるチーズ」ぐらいの食感にならないとダメでしょう。
バター焼きで食ってくれ。さすがに刺身感はない。
そんなに似てるのですか、ほぼカニはよくできてると感心しました。近くのスーパーに入るのを期待していますが、全然なんですわ。
ほぼカキフライとか、ほぼエビフライも待ってます。
でも、通販で買うほどじゃない。
※個人の感想です。
ほぼカキフライは食べてないです。「かなり」との噂は聞いているのですが。
で、カニマカってどこが出してるの?
#そういう商品があるのかと思って検索してしまった
蟹のすり身で「ほぼカニカマ」を作ろう。
何だっけ、ヴィーガンの料理でそんなのがあったような……(検索中)ああ、そうだトーファーキーだ。
焼き豆腐でどうぞ
そういえば、アメリカの体操選手で、ハムっていたよねぇ。
双子だったのに、「ソーセージ」じゃなくて「ハム」だったよねぇ。その上、金メダリストの兄は「ポール」だったのに「ウィンナー」じゃなくて「ハム」だったよねぇ。
それでもって、「ハムの人」なのに別所哲也じゃなかったよねぇ。
魚肉ソーセージは植物性じゃないから大丈夫でしょう。海のミルクも同じだけど、こっちはそもそも商品名として使われることがなさそう。
豆腐ステーキとかこんにゃくステーキはアウトなんかなぁ。
鯛焼きもアウトだろうなあ。豆腐ステーキとかこんにゃくステーキは素材名を謳っているので誤解するってことはないだろうけど、鯛は全くの別物だしなぁ。逆方向の てっちりとか牡丹鍋とかはいいのか。
鯛焼きは鯛の形をした焼き物だからねぇそんなこと言いだしたらうぐいすパンとかかっぱ巻きもだめ?
片栗粉とがんもどきは
ラング・ド・シャ(=猫の舌)にまで改名を強制するなら感心するんだが、どうせダブスタで誤魔化すんだろうなぁ。
フランスで猫の舌を食用にしていたら焼き菓子の方を規制したかもね
大判焼きの黄金成分?人形焼の人形成分?
豆乳はアウトか、がんもどきはセーフ?
がんもどきは英訳するとmodel gunだから(大嘘)
Fake Gooseやろ
畑のキャビアはアウトですな
「とんぶり」表記なら大丈夫じゃね?って思ったらwikipediaに>「とんぶり」の名の由来については、「ぶりこ(ハタハタの卵)に似た、唐伝来のもの」を意味する「とうぶりこ(唐ぶりこ、唐鰤子)」が省略され、転訛したものとする説が有力である。
ミルクレープ「え……?」
#違う
かにかま…たいやき…
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲはアレゲ以上のなにものでもなさげ -- アレゲ研究家
俺らは許される・・・? (スコア:1)
魚肉ソーセージ「?」
ピーナッツバター「?」
海のミルク「?」
ピーナッツバターは OK (スコア:3, 参考になる)
2010/791/EU の例外規定にあるね。
商品名と言うよりは、製品分野の名称だし、さすがに今更変更できないだろうからね
Re: (スコア:0)
要するに、豆腐ステーキじゃなくて、新しい食品名を付けろと言うことか。
カニカマみたいに略して、トフテキとか考えてみる?
Re:ピーナッツバターは OK (スコア:2)
カニマカは、まあ頑張ってるけどカニカマだが、「ほぼホタテ」は、もう、ほぼ、ホタテだ。
知らない人がいると困るので、啓蒙しておく。
Re: (スコア:0)
ほぼホタテはそんなにホタテ感なくて、赤くなくて太くて短くカットしたカニカマだなぁと思って、今後買わないリストに入れた。
食感がカニカマすぎる。「裂けるチーズ」ぐらいの食感にならないとダメでしょう。
Re:ピーナッツバターは OK (スコア:2)
バター焼きで食ってくれ。さすがに刺身感はない。
Re: (スコア:0)
そんなに似てるのですか、ほぼカニはよくできてると感心しました。
近くのスーパーに入るのを期待していますが、全然なんですわ。
ほぼカキフライとか、ほぼエビフライも待ってます。
でも、通販で買うほどじゃない。
Re:ピーナッツバターは OK (スコア:2)
※個人の感想です。
ほぼカキフライは食べてないです。「かなり」との噂は聞いているのですが。
Re: (スコア:0)
で、カニマカってどこが出してるの?
#そういう商品があるのかと思って検索してしまった
Re: (スコア:0)
蟹のすり身で「ほぼカニカマ」を作ろう。
Re: (スコア:0)
何だっけ、ヴィーガンの料理でそんなのがあったような……(検索中)
ああ、そうだトーファーキーだ。
Re:ピーナッツバターは OK (スコア:1)
焼き豆腐でどうぞ
Re:俺らは許される・・・? (スコア:2)
そういえば、アメリカの体操選手で、ハムっていたよねぇ。
双子だったのに、「ソーセージ」じゃなくて「ハム」だったよねぇ。
その上、金メダリストの兄は「ポール」だったのに「ウィンナー」じゃなくて「ハム」だったよねぇ。
それでもって、「ハムの人」なのに別所哲也じゃなかったよねぇ。
Re:俺らは許される・・・? (スコア:1)
魚肉ソーセージは植物性じゃないから大丈夫でしょう。海のミルクも同じだけど、こっちはそもそも商品名として使われることがなさそう。
豆腐ステーキとかこんにゃくステーキはアウトなんかなぁ。
Re: (スコア:0)
鯛焼きもアウトだろうなあ。
豆腐ステーキとかこんにゃくステーキは素材名を謳っているので誤解するってことはないだろうけど、鯛は全くの別物だしなぁ。
逆方向の てっちりとか牡丹鍋とかはいいのか。
Re: (スコア:0)
鯛焼きは鯛の形をした焼き物だからねぇ
そんなこと言いだしたらうぐいすパンとかかっぱ巻きもだめ?
Re: (スコア:0)
片栗粉とがんもどきは
Re: (スコア:0)
ラング・ド・シャ(=猫の舌)にまで改名を強制するなら感心するんだが、どうせダブスタで誤魔化すんだろうなぁ。
Re: (スコア:0)
フランスで猫の舌を食用にしていたら焼き菓子の方を規制したかもね
Re: (スコア:0)
大判焼きの黄金成分?
人形焼の人形成分?
Re: (スコア:0)
豆乳はアウトか、がんもどきはセーフ?
Re:俺らは許される・・・? (スコア:1, おもしろおかしい)
がんもどきは英訳するとmodel gunだから(大嘘)
Re: (スコア:0)
Fake Gooseやろ
Re: (スコア:0)
畑のキャビアはアウトですな
Re:俺らは許される・・・? (スコア:1)
「とんぶり」表記なら大丈夫じゃね?って思ったらwikipediaに
>「とんぶり」の名の由来については、「ぶりこ(ハタハタの卵)に似た、唐伝来のもの」を意味する「とうぶりこ(唐ぶりこ、唐鰤子)」が省略され、転訛したものとする説が有力である。
Re: (スコア:0)
ミルクレープ「え……?」
#違う
Re: (スコア:0)
かにかま…たいやき…