アカウント名:
パスワード:
Facebookにしろ、あるいはTwitterにしろ、成長期よりは安定期に入ってるだろうに。余計な機能や仕様を追加して、バグったりユーザーの顰蹙を買っても、メリットないはずなんだが。
保守的になりすぎたら駄目だし、新技術や仕様を導入するにしてもさ、ユーザー全体をβテスター扱いして、いきなり導入するんじゃなくて。新しい機能がすぐに適用されることを望んだユーザーに限定するとかで、動作の確認や、ユーザーの反応を見るほうがいいと思うんだけどな。
変化とか進歩が信仰になってるからねえ。
安定してくるとニーズがあっても成長しないからと捨てられるのも残念な事です。
資本主義かつ投機・投資が巨大化した社会の弊害だよね。投資家が「買ったときの値段より高くで株を売れるようにすること」を要求するあまり、ベンチャー企業が「発展・シェアを取得する時期」から「安定稼働する時期」に移行するタイミングを得られない。
まあ、それでベンチャーが肥大化して壊死して、別のベンチャーが生まれる土壌を作る、というところまで考えれば、投機・投資の視点では合理的なのかもしれないけど。安定して長く使えるサービスがないってのは、ユーザーにとって幸せとは思えないんだよなぁ。
安定した状態で長くメンテナンスだけするというのはエンジニアとしても面白くないでしょう?キャリアアップを考えたらなんの得点にもならないわけだし。
安定したモノを運用するのを楽しいと思うかは個人の自由だが、メンテナンスや維持を担うエンジニアをおもしろくない奴のように書くなら、そんな奴は禄でもない奴で、エンジニアとしては屑でしかない。
安定したシステムや設備のメンテナーってエンジニアである必要は無いかも。そう遠くない未来にはAI対応案件になってたりして。
システムにしろ設備にしろ、安定稼働を現行のような機械学習の延長で何とかなる、と思ってる時点で間違いですよ。
日々刻々と周辺環境(セキュリティホール、新しいバグ、不正アクセス等々)という土台が揺り動かされているわけですから、その上で安定させるには、その揺れを吸収するための継続的な努力が必要なわけです。場合によっては、過去の例に全く該当しないパターンの新しい対応を求められることもありますから、エンジニアが全く居なくなって良い、というものではありません。
AIとやらで危険を予知するにしても、常にチェック漏れとの戦いになりますし、ある日突然危険が判明したとしても、今日明日のレベルで急に必要なエンジニアを確保できるわけでもありません。
今まで安定稼働を軽視してきて、保全義務のあるデータを喪失してしまったり、データを漏洩してしまったりしたケースは数多く見てきました・・
なんか考え方がおかしいな。「停電した時に再起動かけるのなんてそのうちAI対応案件になるよ」みたいなこと言われてる気分だ。
機械化で十分なところを機械化したあとのヒトじゃないとやれない部分をやるのがメンテナンス担当者なので、安定したならそりゃ「エンジニアは」その部分は担当しませんよ。そのメンテが楽な機械をいっぺんにメンテする統合メンテマシンをメンテする仕事に就きますさ。
安定稼働している(させている)システムの運用を経験していない人の意見と取れますね。安定稼働していたって不測の事態ってのは起こるのですよ。そういった不測の事態が起きても、対外的に問題なく見せ続けることが出来るって、技術、判断、応用、備えがどれも必要だと思う。そして、システムトラブルを機械学習させられるほど、トラブル事例がまとまっているとはおもえないのよね。解決方法も、状況によって千差万別だと思うし。・・・と言いつつ、AIについても詳しく知らない状態なので、知らない事に対しての否定も良くないので、人間も学習しないといけないですね。
※今週末、某セミナーに参加します。
そのメンテ用のAIやマニュアルを更新するエンジニアガンバレ
安定稼働時メンテから停電という異常時対応に話が飛ぶのが、なんか考え方がおかしいな。
みんな「なんか考え方が」違うようで捻れた会話
>安定稼働していたって不測の事態ってのは起こるのですよ。
日常メンテと異常事態の対応を一緒にしちゃうのはなんぼなんでも乱暴ですね。
>安定稼働している(させている)システムの運用を経験していない人の意見と取れますね。
なるほど、そうですね。
#捻れっぷりが面白い。
安定稼働してるシステムでも異常事態が発生することは往々にしてあるのですが。その際にメンテ担当者がエンジニアである必要がないというのは、どのような了見からそんなことをおっしゃるのか、と。
言葉の定義か認識が捻れていそう。もしかして、メンテナーが存在せずにエンジニアしかいないような状況を想定していたらそうなりますね。
典型的なエラー対応や日常のメンテナンスはメンテナーで十分で、エンジニアは必要がありません。「異常事態」には当然メンテナーとは異なる、担当エンジニアが必要になります。
以前居た工場だと日勤のエンジニアとは別にメンテナーがいて。メンテナーはエンジニアが作成した手順書に従って日常の対応作業をしていました。彼らの手に負えない事態やナニカ失敗したときにはエスカレーションされたエンジニアが召喚されます。真夜中でも休日でもお構いなしに。
「そう遠くない未来」には現場メンテナーが一部AI担当案件になるのではないかと思ってます。なおこれは「現在」がそうであるという話ではありませんが、既にあるのかもしれません。
手順書に従ってたらできることは、将来の高度AIなんぞ待たずとも、今現在の技術で十分できる。それをしないのは、単にコストの問題。実装するよりも人手でやった方が安い、というだけ。だから、AIがもっと進歩したらAIに取って代わられるなんて単純な話ではない。
面白くない奴だとはだれも書いてないね屑がいなくて良かったね
「エンジニアとして面白くない」というのを「エンジニアにとっても仕事として面白くないよね」とは読まず「保守エンジニアなんてのは面白くない奴だ」と読んだんですかねぇしかも+2日本語って難しいのぅ
キャリアアップを考えたらなんの得点にもならないわけだし。
この一文。見方を変えれば、こんな仕事をしているエンジニアは大した事をしてない、と言っているようにも読める。「あぁ、保守ね。どうせマニュアル通りのオペレーションしかしてないんでしょ」って。そりゃあこんな事言う奴はクズだと思うわ。
そこまで悪意にまみれて妄想膨らませないといけないとか大丈夫?ちゃんと日常生活送れてる?
実際に保守をしてる人の立場からすると確かにむかつくコメントですね人の仕事を真っ向から馬鹿にしてるわけですしね大変失礼いたしました
そうしたら転職すればいい。いつまでも同じ会社にいる理由もないよ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
皆さんもソースを読むときに、行と行の間を読むような気持ちで見てほしい -- あるハッカー
現状維持を認めない風潮の弊害 (スコア:0)
Facebookにしろ、あるいはTwitterにしろ、成長期よりは安定期に入ってるだろうに。
余計な機能や仕様を追加して、バグったりユーザーの顰蹙を買っても、メリットないはずなんだが。
保守的になりすぎたら駄目だし、新技術や仕様を導入するにしてもさ、ユーザー全体をβテスター扱いして、いきなり導入するんじゃなくて。
新しい機能がすぐに適用されることを望んだユーザーに限定するとかで、動作の確認や、ユーザーの反応を見るほうがいいと思うんだけどな。
Re: (スコア:0)
変化とか進歩が信仰になってるからねえ。
安定してくるとニーズがあっても成長しないからと捨てられるのも残念な事です。
Re: (スコア:0)
安定してくるとニーズがあっても成長しないからと捨てられるのも残念な事です。
資本主義かつ投機・投資が巨大化した社会の弊害だよね。
投資家が「買ったときの値段より高くで株を売れるようにすること」を要求するあまり、ベンチャー企業が「発展・シェアを取得する時期」から「安定稼働する時期」に移行するタイミングを得られない。
まあ、それでベンチャーが肥大化して壊死して、別のベンチャーが生まれる土壌を作る、というところまで考えれば、投機・投資の視点では合理的なのかもしれないけど。
安定して長く使えるサービスがないってのは、ユーザーにとって幸せとは思えないんだよなぁ。
Re: (スコア:0)
安定した状態で長くメンテナンスだけするというのはエンジニアとしても面白くないでしょう?
キャリアアップを考えたらなんの得点にもならないわけだし。
Re:現状維持を認めない風潮の弊害 (スコア:4, すばらしい洞察)
安定したモノを運用するのを楽しいと思うかは個人の自由だが、メンテナンスや維持を担うエンジニアをおもしろくない奴のように書くなら、そんな奴は禄でもない奴で、エンジニアとしては屑でしかない。
Re:現状維持を認めない風潮の弊害 (スコア:1)
安定したシステムや設備のメンテナーってエンジニアである必要は無いかも。
そう遠くない未来にはAI対応案件になってたりして。
Re:現状維持を認めない風潮の弊害 (スコア:1)
システムにしろ設備にしろ、安定稼働を現行のような機械学習の延長で何とかなる、と思ってる時点で間違いですよ。
日々刻々と周辺環境(セキュリティホール、新しいバグ、不正アクセス等々)という土台が揺り動かされているわけですから、
その上で安定させるには、その揺れを吸収するための継続的な努力が必要なわけです。
場合によっては、過去の例に全く該当しないパターンの新しい対応を求められることもありますから、
エンジニアが全く居なくなって良い、というものではありません。
AIとやらで危険を予知するにしても、常にチェック漏れとの戦いになりますし、
ある日突然危険が判明したとしても、今日明日のレベルで急に必要なエンジニアを確保できるわけでもありません。
今まで安定稼働を軽視してきて、保全義務のあるデータを喪失してしまったり、
データを漏洩してしまったりしたケースは数多く見てきました・・
Re: (スコア:0)
なんか考え方がおかしいな。
「停電した時に再起動かけるのなんてそのうちAI対応案件になるよ」みたいなこと言われてる気分だ。
機械化で十分なところを機械化したあとのヒトじゃないとやれない部分をやるのがメンテナンス担当者なので、安定したならそりゃ「エンジニアは」その部分は担当しませんよ。
そのメンテが楽な機械をいっぺんにメンテする統合メンテマシンをメンテする仕事に就きますさ。
Re: (スコア:0)
安定稼働している(させている)システムの運用を経験していない人の意見と取れますね。
安定稼働していたって不測の事態ってのは起こるのですよ。
そういった不測の事態が起きても、対外的に問題なく見せ続けることが出来るって、技術、判断、応用、備えがどれも必要だと思う。
そして、システムトラブルを機械学習させられるほど、トラブル事例がまとまっているとはおもえないのよね。
解決方法も、状況によって千差万別だと思うし。
・・・と言いつつ、AIについても詳しく知らない状態なので、知らない事に対しての否定も良くないので、人間も学習しないといけないですね。
※今週末、某セミナーに参加します。
Re:現状維持を認めない風潮の弊害 (スコア:1)
そのメンテ用のAIやマニュアルを更新するエンジニアガンバレ
Re: (スコア:0)
安定稼働時メンテから停電という異常時対応に話が飛ぶのが、なんか考え方がおかしいな。
Re:現状維持を認めない風潮の弊害 (スコア:1)
みんな「なんか考え方が」違うようで捻れた会話
Re:現状維持を認めない風潮の弊害 (スコア:1)
>安定稼働していたって不測の事態ってのは起こるのですよ。
日常メンテと異常事態の対応を一緒にしちゃうのはなんぼなんでも乱暴ですね。
>安定稼働している(させている)システムの運用を経験していない人の意見と取れますね。
なるほど、そうですね。
#捻れっぷりが面白い。
Re: (スコア:0)
安定稼働してるシステムでも異常事態が発生することは往々にしてあるのですが。
その際にメンテ担当者がエンジニアである必要がないというのは、どのような了見からそんなことをおっしゃるのか、と。
Re:現状維持を認めない風潮の弊害 (スコア:2)
言葉の定義か認識が捻れていそう。
もしかして、メンテナーが存在せずにエンジニアしかいないような状況を想定していたらそうなりますね。
典型的なエラー対応や日常のメンテナンスはメンテナーで十分で、エンジニアは必要がありません。
「異常事態」には当然メンテナーとは異なる、担当エンジニアが必要になります。
以前居た工場だと日勤のエンジニアとは別にメンテナーがいて。
メンテナーはエンジニアが作成した手順書に従って日常の対応作業をしていました。
彼らの手に負えない事態やナニカ失敗したときにはエスカレーションされたエンジニアが召喚されます。
真夜中でも休日でもお構いなしに。
「そう遠くない未来」には現場メンテナーが一部AI担当案件になるのではないかと思ってます。
なおこれは「現在」がそうであるという話ではありませんが、既にあるのかもしれません。
Re: (スコア:0)
手順書に従ってたらできることは、将来の高度AIなんぞ待たずとも、
今現在の技術で十分できる。それをしないのは、単にコストの問題。
実装するよりも人手でやった方が安い、というだけ。だから、
AIがもっと進歩したらAIに取って代わられるなんて単純な話ではない。
Re: (スコア:0)
面白くない奴だとはだれも書いてないね
屑がいなくて良かったね
Re:現状維持を認めない風潮の弊害 (スコア:2)
「エンジニアとして面白くない」
というのを
「エンジニアにとっても仕事として面白くないよね」
とは読まず
「保守エンジニアなんてのは面白くない奴だ」
と読んだんですかねぇ
しかも+2
日本語って難しいのぅ
Re: (スコア:0)
キャリアアップを考えたらなんの得点にもならないわけだし。
この一文。
見方を変えれば、こんな仕事をしているエンジニアは大した事をしてない、と言っているようにも読める。
「あぁ、保守ね。どうせマニュアル通りのオペレーションしかしてないんでしょ」って。
そりゃあこんな事言う奴はクズだと思うわ。
Re: (スコア:0)
そこまで悪意にまみれて妄想膨らませないといけないとか大丈夫?ちゃんと日常生活送れてる?
Re:現状維持を認めない風潮の弊害 (スコア:2)
実際に保守をしてる人の立場からすると確かにむかつくコメントですね
人の仕事を真っ向から馬鹿にしてるわけですしね
大変失礼いたしました
Re: (スコア:0)
そうしたら転職すればいい。いつまでも同じ会社にいる理由もないよ。