アカウント名:
パスワード:
ネオジオってだけで高価な印象がどうしてもある。
安価なネオジオCDでも5万円だったっけか。キャラがKOされて吹っ飛んでる最中にCDローディングがあって、数秒空中静止したあと吹っ飛んでたっけなw
>安価なネオジオCDでも5万円だったっけか。
普通のNEOGIE本体でも5万円くらいじゃなかったっけ、CDだともう少し安い?NEOGEOのROMカセット一本で3~4万円くらいしてた気がする。#遠い記憶
>カードリッジの端子形状を変えて相互利用が出来ないようにしてただけで,ROM自体は同一のモノでしたし。
やっぱりそうなんだ。当時、NEOGEO本体,龍虎の拳,コントローラーx2,メモカ一式を買ったら6桁円代してた気がします。そして、友達と筋肉痛になるまで遊んだっけ(アホ)
ROMカートリッジは大体3万~だったような
CD-ROMになるともうPSのタイトルと同額近い6000円台とかになっていたような記憶
今作ってる世代って買ってた世代じゃないのかな?だからこそ、なんか勘違いしちゃってる感
ネオジオ高かったけど、スーパーファミコンのソフトも高かったなぁ。ネオジオと違って一般向けだったのに、ソフトは8800円か9800円が当たり前だった。
コーエーのは特に高かったですね。
本体は6万弱だったように思います。
そもそもハードもソフトも業務用そのものでしたからね。
カードリッジの端子形状を変えて相互利用が出来ないようにしてただけで,ROM自体は同一のモノでしたし。
ソフトは大まかなところは同じだと思いますが、ネオジオとMVSならではの差は作り込んであります。
MVSでのオプション関連はソフトウェアDIPになっていますし、当然ですがクレジット有りきの作り方です。
ネオジオはメニューがついていたり、オプションはメニューから選んで入る画面に一通り揃っていたり、クレジットの概念がない代わりにタイトルによってはコンティニューに妙な制限がついていたり、格ゲーなら練習モードがついているとか、対戦モードがあったり、固有の要素が増えています。
したがって、ROM自体が同一とは言い切れません。ROM全体の容量と差分を比較すれば、誤差のレベルかも知れませんが..
ROMの内容は同一ですよ。
単一バイナリで、業務用と家庭用の両方の機能を入れておく規約になっていました。BIOSでMVSかAES(NEOGEO)かを判別して、業務モードと家庭モードのどちらで動くかゲームのソフトウエアが選択します。
なので、SNKがチェックしていた時代のゲームは、家庭用が発売されていなくても規約として家庭用モードが実装されています。
#このほかにも、日本、アメリカ、アジアヨーロッパのロケール対応(アメリカはコインシュータが1P2Pで独立している)、NTSCとPAL対応も、一本のバイナリの中に入っています。
劣化移植されることなく、アーケード品質そのままで遊べたわけだから基盤買ってるのと変わらない基盤を買うことを考えるとかなりお安い
スーファミやらPS、SSのゲームと比べるとお高いですな
基盤じゃなくて基板。
この場合は基盤でも合ってるんじゃないか?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
弘法筆を選ばず、アレゲはキーボードを選ぶ -- アレゲ研究家
あらお安い (スコア:0)
ネオジオってだけで高価な印象がどうしてもある。
安価なネオジオCDでも5万円だったっけか。
キャラがKOされて吹っ飛んでる最中にCDローディングがあって、数秒空中静止したあと吹っ飛んでたっけなw
Re:あらお安い (スコア:1)
>安価なネオジオCDでも5万円だったっけか。
普通のNEOGIE本体でも5万円くらいじゃなかったっけ、CDだともう少し安い?
NEOGEOのROMカセット一本で3~4万円くらいしてた気がする。
#遠い記憶
Re:あらお安い (スコア:2)
そもそもハードもソフトも業務用そのものでしたからね。
カードリッジの端子形状を変えて相互利用が出来ないようにしてただけで,ROM自体は同一のモノでしたし。
Re:あらお安い (スコア:1)
>カードリッジの端子形状を変えて相互利用が出来ないようにしてただけで,ROM自体は同一のモノでしたし。
やっぱりそうなんだ。
当時、NEOGEO本体,龍虎の拳,コントローラーx2,メモカ一式を買ったら6桁円代してた気がします。
そして、友達と筋肉痛になるまで遊んだっけ(アホ)
Re: (スコア:0)
ROMカートリッジは大体3万~だったような
CD-ROMになるともうPSのタイトルと同額近い6000円台とかになっていたような記憶
Re:あらお安い (スコア:1)
Re: (スコア:0)
今作ってる世代って買ってた世代じゃないのかな?
だからこそ、なんか勘違いしちゃってる感
Re: (スコア:0)
ネオジオ高かったけど、スーパーファミコンのソフトも高かったなぁ。
ネオジオと違って一般向けだったのに、ソフトは8800円か9800円が当たり前だった。
Re: (スコア:0)
コーエーのは特に高かったですね。
Re: (スコア:0)
本体は6万弱だったように思います。
そもそもハードもソフトも業務用そのものでしたからね。
カードリッジの端子形状を変えて相互利用が出来ないようにしてただけで,ROM自体は同一のモノでしたし。
ソフトは大まかなところは同じだと思いますが、ネオジオとMVSならではの差は作り込んであります。
MVSでのオプション関連はソフトウェアDIPになっていますし、当然ですがクレジット有りきの作り方です。
ネオジオはメニューがついていたり、オプションはメニューから選んで入る画面に一通り揃っていたり、クレジットの概念がない代わりにタイトルによってはコンティニューに妙な制限がついていたり、格ゲーなら練習モードがついているとか、対戦モードがあったり、固有の要素が増えています。
したがって、ROM自体が同一とは言い切れません。
ROM全体の容量と差分を比較すれば、誤差のレベルかも知れませんが..
Re:あらお安い (スコア:3)
ROMの内容は同一ですよ。
単一バイナリで、業務用と家庭用の両方の機能を入れておく規約になっていました。
BIOSでMVSかAES(NEOGEO)かを判別して、業務モードと家庭モードのどちらで動くか
ゲームのソフトウエアが選択します。
なので、SNKがチェックしていた時代のゲームは、家庭用が発売されていなくても
規約として家庭用モードが実装されています。
#このほかにも、日本、アメリカ、アジアヨーロッパのロケール対応(アメリカは
コインシュータが1P2Pで独立している)、NTSCとPAL対応も、一本のバイナリの
中に入っています。
Re: (スコア:0)
劣化移植されることなく、アーケード品質そのままで遊べたわけだから基盤買ってるのと変わらない
基盤を買うことを考えるとかなりお安い
スーファミやらPS、SSのゲームと比べるとお高いですな
Re: (スコア:0)
基盤じゃなくて基板。
Re: (スコア:0)
この場合は基盤でも合ってるんじゃないか?