アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
日本発のオープンソースソフトウェアは42件 -- ある官僚
前から思っていたのだが (スコア:1)
どっちかというと、安価に機材を軌道に載せる技術開発が向いている気がします。
化学燃料ロケットよりも、マスドライバーやイオン系などの電磁気推進系を必死に研究して欲しいなぁ・・・というのが個人的な意見です。
Re:前から思っていたのだが (スコア:0)
それでも向いていないでしょうか。
技術的な意味合いではないと解釈してよろしい?
#曖昧な文言に、色んな意味で釣られてる気がするのでAC
Re:前から思っていたのだが (スコア:1, 興味深い)
例えば、減圧したパイプ内をリニアで予備加速したあとで、マスドライバーで打ち出すシステムとかの方が、研究者としても楽しいんじゃないのかなぁ、作ってて。さすがにトン単位のものを打ち上げるのはしん
Re:前から思っていたのだが (スコア:2, すばらしい洞察)
4Gで加速可能な投射機構を用いて、ペイロードを7.8km/sまで加速するのに、条軌長はどのくらい必要でしょうか?
リニアとかマスドライバとか言う人は、第1宇宙速度というものを舐め過ぎです。空気取り込み式エンジンも同じ。秒数百メートルの速度を稼ぐ程度では、SRBの代わりにし
Re:前から思っていたのだが (スコア:1)
さて、有人をあきらめろというのは4Gなんてなまっぬるい加速じゃなくて、10G以上(100Gでもいいです)の加速を使いたいってのが一つあります。
リニアも射出機であればそこそこに速度が出ます。ただ、ある程度の体積の物を加速するために、減圧パイプはいるかなぁと。
で、パイプはもちろん地下がメインですね。数十㎞もトンネル掘れるんですし、数㎞くらいのトンネル掘ってパイプ設置して、加速器みたいに中は減圧し
Re:前から思っていたのだが (スコア:2, 参考になる)
瞬間的な衝撃荷重だと10Gくらいまではイケル可能性がありますが、それも一度振動試験してみないといけません。
ひとつひとつ打ち上げるものを試験にかけないといけない、その境界が大体4Gあたりかなぁ、そう
Re:前から思っていたのだが (スコア:1)
> めにどのような電流、電圧が必要か計算したことがありますか? 私は以
> 前、1グラムの恒星間探査機を加速するのに必要なハードウェアを検討して
> みて、ちょっと泣いた記憶があり
Re:前から思っていたのだが (スコア:1)
ので、説明はやっぱりいいです。
Re:前から思っていたのだが (スコア:1)
http://www.ted.isas.ac.jp/spc/railgun/railgun.html
実験の動画付きです。
http://homepage.mac.com/xantia93/ISAS/iMovieTheater7.html