アカウント名:
パスワード:
電子メールと比較して「公的組織が一意に払い出した電話番号を用いて固定回線で送受信する」点でセキュリティはメールなどよりも高いと言えるだろう。電子メールのようにパスワードをクラックされたら世界のどこからでも覗けてしまうとか、DNSを改ざんされたらパケットを乗っ取られるとかはありえなくて、物理回線と紐づいているから誤送信以外では漏洩する可能性は低いといえるだろう。その誤送信も、一般家庭へのFAX普及率低下を考えると、受信環境がないことから漏洩リスクはさらに低くなっているといってもいいかもしれない。
まぁ、ソーシャルハッキングされる余地はあるし、傍受とか盗聴とかの余地はあるから、電子メールよりはというだけだが。
----20年以上前は市内局番違いの間違いFAXに悩んだものだ。
FAXが家にあった時期は6年ぐらいかと思うのですが、誤FAX受信は3回あっていずれもそれなりに大事そうな書類でした見積書、始末書、生徒の成績表、だったかな# いずれも20年以上前間違い電話よりはやばいかも
間違いメールは…どうかなぁ仕事関係が3-4回仕事以外での間違いメールが2-3回、かな?# そういやこれも生徒の成績分布表(個人名はないが学校名はある)が来たことがあったな
間違いメールはSPAMやマルウェアの類と思って無視しちゃうことも多いので、私用の方はもっと多いかもしれないが、
誤送信を受信した数(気付いた数)/受け取った回数
の比率で言うとFAXのほうがメールより圧倒的に高いですね
その場で手で打つから、なのかな?
メールアドレスは、相手の名前がアドレスになってるケースが多いから、送信時にチェックすればおおむね気づけるんだよねぇ・・・
faxと同じように固定長で10桁の数字列だと誤送信はめちゃめちゃ増えると思う。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ソースを見ろ -- ある4桁UID
セキュリティは高い (スコア:-1)
電子メールと比較して「公的組織が一意に払い出した電話番号を用いて固定回線で送受信する」点でセキュリティはメールなどよりも高いと言えるだろう。
電子メールのようにパスワードをクラックされたら世界のどこからでも覗けてしまうとか、DNSを改ざんされたらパケットを乗っ取られるとかはありえなくて、物理回線と紐づいているから誤送信以外では漏洩する可能性は低いといえるだろう。
その誤送信も、一般家庭へのFAX普及率低下を考えると、受信環境がないことから漏洩リスクはさらに低くなっているといってもいいかもしれない。
まぁ、ソーシャルハッキングされる余地はあるし、傍受とか盗聴とかの余地はあるから、電子メールよりはというだけだが。
----
20年以上前は市内局番違いの間違いFAXに悩んだものだ。
Re:セキュリティは高い (スコア:2)
FAXが家にあった時期は6年ぐらいかと思うのですが、
誤FAX受信は3回あっていずれもそれなりに大事そうな書類でした
見積書、始末書、生徒の成績表、だったかな
# いずれも20年以上前
間違い電話よりはやばいかも
間違いメールは…どうかなぁ
仕事関係が3-4回
仕事以外での間違いメールが2-3回、かな?
# そういやこれも生徒の成績分布表(個人名はないが学校名はある)が来たことがあったな
間違いメールはSPAMやマルウェアの類と思って無視しちゃうことも多いので、
私用の方はもっと多いかもしれないが、
誤送信を受信した数(気付いた数)/受け取った回数
の比率で言うとFAXのほうがメールより圧倒的に高いですね
その場で手で打つから、なのかな?
Re:セキュリティは高い (スコア:1)
メールアドレスは、相手の名前がアドレスになってるケースが多いから、
送信時にチェックすればおおむね気づけるんだよねぇ・・・
faxと同じように固定長で10桁の数字列だと誤送信はめちゃめちゃ増えると思う。