アカウント名:
パスワード:
手元の計算機上で勝手にマイニングしてそれを勝手にどこかに転送するんでしょ。実際転送されたものを取り返せるか?取り戻せないよね。停止したから問題ない良かったじゃないよね。
仮想通貨(暗号資産)は他の計算結果やデータと違い法的に「財産的価値」だと位置づけられている。マイニングは成功する事は滅多にないが、成功した場合はBitcoin等では1000万円を超えたりする。Coinhiveはmoneroを利用していて、moneroのブロック生成間隔は120秒らしい。具体的にいくらになるかはわからないが莫大な金額になるはず。単に余計な計算させたってのとは法的には明確に違う事が起きてるんじゃないかね?マイニングは手元のPCで行われていて、プールマイニングとは違い分配する事も渡すことも事前に同意されていないわけで、つまり罰しては「不正指令電磁的記録保管」だけどやってる事は窃盗やその準備に近いんじゃないのかと思う。
coinhiveについて、自分はさっぱり怒る気にならないのにやたら怒ってる人や逮捕に踏み切る人がいて何なのかなと思ってたが、「自分の計算リソースを使われた」と考えているのではなく「自分の計算リソースを使って得られた価値あるものを盗まれた」と感じてると言うのはあり得るか
「自分の計算リソースを使って得られたものはまずは自分の物」と言う前提を持っているのだとすると、「自分の有価物を取られた」ように感じるわけかそれなら分からんでもないな
罪の根拠が「計算リソースを浪費することが罪」と言う主張であれば無限ループのバグや広告と何が違うんだ、あっちはなぜ有罪にならんのだ
こっそり勝手にやんなよ!につきると思う。
広告とかは見えてるし、歴史的にもう常識のようなものだから許せるけど、それ以外は別な感じ。もし暗号通貨でなくても、SETIとかでもこっそりやられたらイヤな気持ちになるな。
見えないことが問題だという立場っすねするとWebビーコンとかも同様にダメなんでしょうね
何故検察はそっちは立件しないとお考えです?リソース使用量か、あるいは貴方と同様「いまさら文句も言いにくい」、ですかね
Webビーコンとかは気持ちのいいものではないし重いならイヤだけど、まあ許容範囲かなー。ネットアクセスの一部として含んでも違和感があんまりないし、コストもごくわずかだろうし。
検察としては、目的とか常識とかコストとかいろいろ勘案して、暗号通貨はイカンやろ、ユーザーにわからなければ何をやってもいいはずがない、という「良識」が基準なんじゃないのかな?
その「良識」の判断基準の話ですのでねぇ「何をやってもいいはずはない」とか「暗号通貨はいかんやろ」の根拠は何なんでしょうか
ま、納得できないなら、裁判の結果を待つしか。w
検察の主張は、個人的には当然で、疑問の余地がないレベルなので、「根拠」の説明は逆に難しい。
納得できるできないとか有罪か無罪かとかそういうんじゃないんですが…通じないですなぁ
通じないですなぁ
本当に通じないですなあ。そっちの方向じゃないんだけどなと一連のやりとりを見てしみじみ。
# なぜ通じないのか。どう伝えれば通じるのかがイマイチ分からん。
> Webビーコンとかは気持ちのいいものではないし重いならイヤだけど、まあ許容範囲かなー。
えっと、「coinhive」と「Webビーコン」は、JavaScript側は、ほぼ同じ処理をしているの分かってます?使用リソースも大差ありませんよ、本質的には。
違いは受け取った側(サーバ)だけの違いなのですが。。いったい何を断罪しているのかよく分からない。。
> こっそり勝手にやんなよ!
HTML(+JavaScript全部含めた内容すべて)の「詳細」(==「仕様」)を明示しないこと自体を「こっそり勝手」というのであれば、広告も何もかも、JavaScriptは全部「こっそり勝手」ですな。。ブラウザの表面には表示されないし。
コンピュータシステムを作ったことがない人には「詳細」(「仕様書」)なんて簡単に書けると思われているのが、このギャップのような気がしてきました。
この「詳細」をどこまで書く「べき」かは法制化しかないと思います。
「coinhive」の場合、技術的に言うと「計算してます」としか言いようがないし、それなら「詳細」な
あらゆる犯罪がなんでもかんでも100%詳細まで決まってるわけではないで?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
目玉の数さえ十分あれば、どんなバグも深刻ではない -- Eric Raymond
取り返しのつかない? (スコア:0)
手元の計算機上で勝手にマイニングしてそれを勝手にどこかに転送するんでしょ。
実際転送されたものを取り返せるか?
取り戻せないよね。
停止したから問題ない良かったじゃないよね。
仮想通貨(暗号資産)は他の計算結果やデータと違い法的に「財産的価値」だと位置づけられている。
マイニングは成功する事は滅多にないが、成功した場合はBitcoin等では1000万円を超えたりする。
Coinhiveはmoneroを利用していて、moneroのブロック生成間隔は120秒らしい。
具体的にいくらになるかはわからないが莫大な金額になるはず。
単に余計な計算させたってのとは法的には明確に違う事が起きてるんじゃないかね?
マイニングは手元のPCで行われていて、プールマイニングとは違い分配する事も渡すことも事前に同意されていないわけで、つまり罰しては「不正指令電磁的記録保管」だけどやってる事は窃盗やその準備に近いんじゃないのかと思う。
Re: (スコア:3)
coinhiveについて、自分はさっぱり怒る気にならないのに
やたら怒ってる人や逮捕に踏み切る人がいて何なのかなと思ってたが、
「自分の計算リソースを使われた」と考えているのではなく
「自分の計算リソースを使って得られた価値あるものを盗まれた」
と感じてると言うのはあり得るか
「自分の計算リソースを使って得られたものはまずは自分の物」
と言う前提を持っているのだとすると、
「自分の有価物を取られた」ように感じるわけか
それなら分からんでもないな
罪の根拠が「計算リソースを浪費することが罪」と言う主張であれば
無限ループのバグや広告と何が違うんだ、
あっちはなぜ有罪にならんのだ
Re:取り返しのつかない? (スコア:2)
こっそり勝手にやんなよ!につきると思う。
広告とかは見えてるし、歴史的にもう常識のようなものだから許せるけど、それ以外は別な感じ。
もし暗号通貨でなくても、SETIとかでもこっそりやられたらイヤな気持ちになるな。
Re:取り返しのつかない? (スコア:2)
見えないことが問題だという立場っすね
するとWebビーコンとかも同様にダメなんでしょうね
何故検察はそっちは立件しないとお考えです?
リソース使用量か、あるいは貴方と同様「いまさら文句も言いにくい」、ですかね
Re:取り返しのつかない? (スコア:2)
Webビーコンとかは気持ちのいいものではないし重いならイヤだけど、まあ許容範囲かなー。
ネットアクセスの一部として含んでも違和感があんまりないし、コストもごくわずかだろうし。
検察としては、目的とか常識とかコストとかいろいろ勘案して、暗号通貨はイカンやろ、ユーザーにわからなければ何をやってもいいはずがない、という「良識」が基準なんじゃないのかな?
Re:取り返しのつかない? (スコア:2)
その「良識」の判断基準の話ですのでねぇ
「何をやってもいいはずはない」とか「暗号通貨はいかんやろ」の根拠は何なんでしょうか
Re:取り返しのつかない? (スコア:2)
ま、納得できないなら、裁判の結果を待つしか。w
検察の主張は、個人的には当然で、疑問の余地がないレベルなので、「根拠」の説明は逆に難しい。
Re:取り返しのつかない? (スコア:2)
納得できるできないとか有罪か無罪かとかそういうんじゃないんですが…
通じないですなぁ
Re:取り返しのつかない? (スコア:1)
本当に通じないですなあ。そっちの方向じゃないんだけどなと一連のやりとりを見てしみじみ。
# なぜ通じないのか。どう伝えれば通じるのかがイマイチ分からん。
LIVE-GON(リベゴン)
Re: (スコア:0)
> Webビーコンとかは気持ちのいいものではないし重いならイヤだけど、まあ許容範囲かなー。
えっと、「coinhive」と「Webビーコン」は、JavaScript側は、ほぼ同じ処理をしているの分かってます?
使用リソースも大差ありませんよ、本質的には。
違いは受け取った側(サーバ)だけの違いなのですが。。いったい何を断罪しているのかよく分からない。。
Re: (スコア:0)
> こっそり勝手にやんなよ!
HTML(+JavaScript全部含めた内容すべて)の「詳細」(==「仕様」)を明示しないこと自体
を「こっそり勝手」というのであれば、
広告も何もかも、JavaScriptは全部「こっそり勝手」ですな。。ブラウザの表面には
表示されないし。
コンピュータシステムを作ったことがない人には「詳細」(「仕様書」)なんて簡単に書けると思われているのが、このギャップのような気がしてきました。
この「詳細」をどこまで書く「べき」かは法制化しかないと思います。
「coinhive」の場合、技術的に言うと「計算してます」としか言いようがないし、それなら「詳細」な
Re:取り返しのつかない? (スコア:2)
あらゆる犯罪がなんでもかんでも100%詳細まで決まってるわけではないで?