アカウント名:
パスワード:
2000年ぐらいの文章だといわれても違和感無い。
新聞本紙の広告がどう見ても高齢者をターゲットとしたものばかり。そりゃあ若年層(新規購読者候補)は、じじばば臭くて購読なんかしないだろう。
# 一時期の産経新聞みたいに、電子版完全無料ならともかく。
因果が逆で、高齢者しか読まないから広告が高齢者向けばかりになるのでは
いや、むしろ・出稿者が若者の購買力をあてにしていないのと、・若者向けの広告はWEB媒体のダブルパンチなんじゃ?
若年層に売る気ないって事ですよね。広告主も新聞広告に若年層なんてもう求めてないって事の裏返しですが。
日刊新聞紙法を廃止してオーナーをかえやすくしないとね。
俺もそう思う。高齢者は新聞を読むことに価値を持っていて、他の世代はそうでないからなあ。
20代で新聞を読んでるのは10%に満たないけど、新聞を購読しているのは5割超えているんだよなあ。30代の方が新聞購読が少ないのは、実家から出ている人が増えるからなんだろうか。それにしても、読まないのに購読って、テレビ欄とか広告が目的なんだろうか。
まあ5割の人が購読しているなら、結構、安泰じゃないかな。
>1年前から222万部も減少しているという
読者層からこの1年で222万人ほどが老衰で亡くなってたりして。
ほかの市場は拡大してるんだろうか?新聞に限らず今後日本のあらゆる市場は急速に縮小していくんじゃないだろうか。
スマホ市場は最近まで拡大していて、DOCOMO、au、Softbankの収入はここ10年増えてるんじゃないかな。
死んでるかはともかく、視力の低下や財力の低下で購読をやめる人間を含めると、それぐらいは減っていそう。
中小企業の経営者(ほぼシニア層かそれ以上)を相手にする雑談ネタには、[社説][論説委員の記事][地元ローカル記事]が丁度いいんだよ。その辺の層が引退する頃には一斉に解約。
20代で新聞を読んでるのは10%に満たないけど、新聞を購読しているのは5割超えているんだよなあ。まあ5割の人が購読しているなら、結構、安泰じゃないかな。
ちっとも安泰じゃないんじゃないのw。世帯としては購読しているけど、自分は読まない、ということでしょう。20代は親と同居が少なくないはずなので。実家を出れば当然購読する確率など低いわけで・・・・w。
高齢者も最近は電車内でスマートニュース開いている
紙の書籍から電子書籍への移行が進んでいるように、若い世代からどこでも読める電子版の新聞サービスへの移行が進んでるってだけのような感じもしますね。新聞販売店は数十年以内に淘汰されるだろうけど、残念ながら新聞社はまだまだ安泰じゃないの。財政的にも一等地に貸不動産を持っていて盤石。
元記事には電子版は紙の場合より広告の出向価格が安くなっている為、紙と同じではないって書いてあるから。むしろ、電子版では昔より購読者が増えないとなりたたないみたいに読み取れました。新聞業務以外の収入があるところは安泰というのは同意するところですが、各新聞社ごとに事情がことなる部分なので新聞社全般として安泰とは言えないと思います。
スマホを使えない世代って80歳以降ぐらいな気がする。70代は境界線。60代は使いこなせる。
あと20年ぐらいかな。
>スマホを使えない世代って80歳以降ぐらいな気がする。そんなことないと思う。
先日地下鉄乗ってたら、80歳台後半くらいのおばあちゃんが、4~5才くらいの孫?ひ孫?に、まるでおばあちゃんの知恵袋を教えるかのごとく、スマホの使い方を教えていたり、観光地に行ったら、やはり80歳台後半くらいのおばあちゃんがポケモンGoをやってて、14~5才くらいの孫が「ほら、おばあちゃん、車に気ぃつけてやらんと危ないで!」とか言ってたりして、人間の適応力というのは本当に凄いなぁと思いました。
Steve JobsがMacintoshを開発するときに、ワンボタンマウスにしたのは田舎のおばあちゃんでも使える様にというコンセプトだったと言う話もありますが、ここにきてスマホという形でそれが実現しているのだなと思います。
>そんな個人の推測年齢の1、2例で一般化されてもまるで参考にならないうん。そうだけど、話のネタとしては面白いでしょ?真面目な話、極端な事例から手をつけるというのも、調査手法の一つだし。
>80と70と60を見分ける方法を教えてください学習回数を多くしてみてください。過学習に気をつけて!あまりガチガチのモデルはやめて、おおらかな心が必要です!
雑談サイトでそんな野暮なこと言わないでくださいな・・・。
そんな野暮なネタはもうするなよ
嘘かホントかわからん話を並べて「80歳台後半くらいのおばあちゃん」連呼されたらそりゃ鼻白むわ。雑談サイトだからどうでもいいっていうなら率直な感想も許してくださいな…。
Anonymous Cowardに言われてもなぁ・・。
80と70と60を見分ける方法を教えてください
60はともかく、70、80は案外プライバシー意識が低く、鞄のタグに生年月日が書いてあったりする
それ俳諧対策の迷子札じゃね?
なんか そういうデータあるんですか?
そんな個人の推測年齢の1、2例で一般化されてもまるで参考にならない統計を中学からやり直せ、としか
反例としては十分でしょ。どうせ、年寄りはダメっても大した根拠はないのだから。
> ワンボタンマウスにしたのは田舎のおばあちゃんでも使える様にというコンセプトだったと言う話もありますが
マウスの複数ボタンは慣れたけれど、ドラッグやダブルクリックがどうしてもできない人がいるといわれてアプリの設計見直ししたことがあるので、年齢に限らず組合せ操作は難易度が高いものだという前提で設計するようになったな。
誰の認識?あの頃にはほとんど理解されなかったんですよ。苦労しました。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
皆さんもソースを読むときに、行と行の間を読むような気持ちで見てほしい -- あるハッカー
今時この認識 (スコア:0)
2000年ぐらいの文章だといわれても違和感無い。
Re: (スコア:0)
新聞本紙の広告がどう見ても高齢者をターゲットとしたものばかり。
そりゃあ若年層(新規購読者候補)は、じじばば臭くて購読なんかしないだろう。
# 一時期の産経新聞みたいに、電子版完全無料ならともかく。
Re:今時この認識 (スコア:3, すばらしい洞察)
因果が逆で、高齢者しか読まないから広告が高齢者向けばかりになるのでは
Re:今時この認識 (スコア:1)
いや、むしろ
・出稿者が若者の購買力をあてにしていない
のと、
・若者向けの広告はWEB媒体
のダブルパンチなんじゃ?
Re: (スコア:0)
若年層に売る気ないって事ですよね。
広告主も新聞広告に若年層なんてもう求めてないって事の裏返しですが。
Re: (スコア:0)
日刊新聞紙法を廃止してオーナーをかえやすくしないとね。
Re: (スコア:0)
俺もそう思う。
高齢者は新聞を読むことに価値を持っていて、他の世代はそうでないからなあ。
20代で新聞を読んでるのは10%に満たないけど、新聞を購読しているのは5割超えているんだよなあ。
30代の方が新聞購読が少ないのは、実家から出ている人が増えるからなんだろうか。
それにしても、読まないのに購読って、テレビ欄とか広告が目的なんだろうか。
まあ5割の人が購読しているなら、結構、安泰じゃないかな。
Re:今時この認識 (スコア:2, おもしろおかしい)
>1年前から222万部も減少しているという
読者層からこの1年で222万人ほどが老衰で亡くなってたりして。
Re:今時この認識 (スコア:1)
ほかの市場は拡大してるんだろうか?
新聞に限らず今後日本のあらゆる市場は急速に縮小していくんじゃないだろうか。
Re: (スコア:0)
スマホ市場は最近まで拡大していて、DOCOMO、au、Softbankの収入はここ10年増えてるんじゃないかな。
Re: (スコア:0)
死んでるかはともかく、視力の低下や財力の低下で購読をやめる人間を含めると、それぐらいは減っていそう。
Re: (スコア:0)
中小企業の経営者(ほぼシニア層かそれ以上)を相手にする雑談ネタには、[社説][論説委員の記事][地元ローカル記事]が丁度いいんだよ。
その辺の層が引退する頃には一斉に解約。
Re: (スコア:0)
20代で新聞を読んでるのは10%に満たないけど、新聞を購読しているのは5割超えているんだよなあ。
まあ5割の人が購読しているなら、結構、安泰じゃないかな。
ちっとも安泰じゃないんじゃないのw。
世帯としては購読しているけど、自分は読まない、ということでしょう。20代は親と同居が少なくないはずなので。
実家を出れば当然購読する確率など低いわけで・・・・w。
Re: (スコア:0)
高齢者も最近は電車内でスマートニュース開いている
Re:今時この認識 (スコア:2)
紙の書籍から電子書籍への移行が進んでいるように、若い世代からどこでも読める電子版の新聞サービスへの移行が進んでるってだけのような感じもしますね。
新聞販売店は数十年以内に淘汰されるだろうけど、残念ながら新聞社はまだまだ安泰じゃないの。
財政的にも一等地に貸不動産を持っていて盤石。
Re: (スコア:0)
元記事には電子版は紙の場合より広告の出向価格が安くなっている為、
紙と同じではないって書いてあるから。
むしろ、電子版では昔より購読者が増えないとなりたたないみたいに読み取れました。
新聞業務以外の収入があるところは安泰というのは同意するところですが、
各新聞社ごとに事情がことなる部分なので新聞社全般として安泰とは言えないと思います。
Re: (スコア:0)
スマホを使えない世代って80歳以降ぐらいな気がする。
70代は境界線。
60代は使いこなせる。
あと20年ぐらいかな。
Re:今時この認識 (スコア:2)
>スマホを使えない世代って80歳以降ぐらいな気がする。
そんなことないと思う。
先日地下鉄乗ってたら、80歳台後半くらいのおばあちゃんが、4~5才くらいの孫?ひ孫?に、まるでおばあちゃんの知恵袋を教えるかのごとく、スマホの使い方を教えていたり、観光地に行ったら、やはり80歳台後半くらいのおばあちゃんがポケモンGoをやってて、14~5才くらいの孫が「ほら、おばあちゃん、車に気ぃつけてやらんと危ないで!」とか言ってたりして、人間の適応力というのは本当に凄いなぁと思いました。
Steve JobsがMacintoshを開発するときに、ワンボタンマウスにしたのは田舎のおばあちゃんでも使える様にというコンセプトだったと言う話もありますが、ここにきてスマホという形でそれが実現しているのだなと思います。
Re:今時この認識 (スコア:3)
>そんな個人の推測年齢の1、2例で一般化されてもまるで参考にならない
うん。そうだけど、話のネタとしては面白いでしょ?
真面目な話、極端な事例から手をつけるというのも、調査手法の一つだし。
>80と70と60を見分ける方法を教えてください
学習回数を多くしてみてください。過学習に気をつけて!あまりガチガチのモデルはやめて、おおらかな心が必要です!
雑談サイトでそんな野暮なこと言わないでくださいな・・・。
Re: (スコア:0)
そんな野暮なネタはもうするなよ
Re: (スコア:0)
嘘かホントかわからん話を並べて「80歳台後半くらいのおばあちゃん」連呼されたらそりゃ鼻白むわ。
雑談サイトだからどうでもいいっていうなら率直な感想も許してくださいな…。
Re:今時この認識 (スコア:2)
Anonymous Cowardに言われてもなぁ・・。
Re:今時この認識 (スコア:1)
80と70と60を見分ける方法を教えてください
Re: (スコア:0)
60はともかく、70、80は案外プライバシー意識が低く、
鞄のタグに生年月日が書いてあったりする
Re: (スコア:0)
それ俳諧対策の迷子札じゃね?
Re: (スコア:0)
なんか そういうデータあるんですか?
Re: (スコア:0)
ーー小林一茶
Re: (スコア:0)
そんな個人の推測年齢の1、2例で一般化されてもまるで参考にならない
統計を中学からやり直せ、としか
Re: (スコア:0)
反例としては十分でしょ。
どうせ、年寄りはダメっても大した根拠はないのだから。
Re: (スコア:0)
> ワンボタンマウスにしたのは田舎のおばあちゃんでも使える様にというコンセプトだったと言う話もありますが
マウスの複数ボタンは慣れたけれど、ドラッグやダブルクリックがどうしてもできない人がいるといわれてアプリの設計見直ししたことがあるので、年齢に限らず組合せ操作は難易度が高いものだという前提で設計するようになったな。
Re: (スコア:0)
誰の認識?
あの頃にはほとんど理解されなかったんですよ。苦労しました。