アカウント名:
パスワード:
この記事のグラフは、ものすごい右肩下がりなので、えらい危機感を煽るものになっていますが縦軸を3,900万部から始めているからそうみえるわけで、なんだかなぁ、と思わずにはいられません。
ピークと比べて4分の3になったというのは、確かに大変だなぁと思ったりはしますが、どのようにピークを迎えたのかといった話を抜きに、減ったお話だけされても、「今までみたいに、追い風が無くなった。何とかしてケロ」と言っているようにみえます。
ピークは1997年…戦中からの新聞の発行部数動向(最新) - ガベージニュースhttp://www.garbagenews.net/archives/1885417.html [garbagenews.net]
をみると、だいたい1970年代中葉の水準に戻ったようで、結局20年かけてピークに至って、20年かけてその財産を食いつぶしたようなものなんでしょうか。
自分自身、現在、全国紙と地方紙の2紙を取っていますし、新聞自体の価値は否定しないのですが、「ジャーナリズムの死が~」とか大上段に構えられると、少々こちらは引いてしまいます。新聞倫理綱領 [pressnet.or.jp]は何のために作ったのでしょう。
まぁ、これもピーク直後のイケイケな時期に作ったものなのかも知れませんが。
少年ジャンプなんて、1995年に635万部だったのが170万部程度になってるんですよ。1/4近くになってしまっているんです。3/4で死ぬのなら、とうに息の音が止まっているんです。
押し紙の減少割合 < 発行部数の減少割合って感じで、発行部数の減少の実態が発表する数字より悪く記事にしたくなる状況にあるのではないかな。
少年ジャンプの635万部は特殊で、ドラゴンボールやスラムダンク等、超人気マンガが連載終了した途端に200万部減るような一時的現象だったかと。それに雑誌はそれだけ減っても、単行本は1995年からそれほど減っていません。マンガ雑誌は単行本で利益を出す構造なので、1/4という数字の印象ほどは酷いことになっていない。
少年マガジンは1998年当時約420万部が80万部に、サンデーにいたっては170万部だったものが30万部割れだそうです。ほぼ1/5でジャンプより部数減は酷いです。確かに漫画雑誌は単行本収益がありますが、大手新聞社にも優良な不動産が多数あり、安定した収益があります。人気作品終了などのリスクがない分恵まれているとも言え、意識改革、構造改革が進まないのでしょう。グラフに手を加えてまで危機意識を煽っているこの記事はそれを表しているように思えます。
漫画雑誌の全盛期は公称部数だったけど、印刷証明付き部数になってからも半分以下に減っていますね
逆に言うとどうせ赤字の紙の雑誌を発行し続けるより、もうwebでよくね? となる
途中で縦軸を切っている、だめなグラフと同じですよね。これ。毎年、これで記事を書くつもりだろうか....データが正しくまとめられないジャーナリストさんは、もうちょっと育って欲しい。
紙は持ち歩きに不便で、ごみがたまると処分に困ります。なので、紙の発行部数はどんどん減ってくれていい。電子版の部数はどれくらい伸びているんだろう。
まんがなどの週刊誌も、電子版がもう少し早ければ読み続けてたかも。紙の処分が面倒で読むのをやめてしまったので、電子版にもどらなかった。友達は、ここ数年で電子版に乗り換えている感じ。
こんな連中が政府の統計を叩いているんだからお笑い
> こんな連中が政府の統計を叩いているんだからお笑い
それで政府の統計の誤りを正当化できるとでも。
上のどの書き込みが政府の統計の誤りを正当化してるんだ?駄目なところの指摘だろ病院行ってきた方がいいぞ
> 駄目なところの指摘だろ上の人はそうだけど、あなたは嗤ってるだけですね。
ジャーナリストは正しい情報をいかにセンセーショナルに伝えること(サンゴ礁に自分に傷つけるような情報を改ざんはせずに)だから、グラフの縦軸をちょん切ったりするのは、十分熟練されているのでは?
# 発行部数が下がって、優秀なジャーナリストが育たなくなるかもって、# そこまで優秀な人がいたの?
グラフ正しく書けよ厨にとってみても、これは折れ線グラフだから、これでよいと言わなきゃダメなんじゃないの?グラフを見れば明らかなとおり、赤矢印の落ち込み加速のところを話題にしてるし部数が3/4になったことにも触れているけど、それが主題ならいくら新聞人でも0から始まる棒グラフ使うでしょ。いくら新聞人でも。その方がボリューム強調できるし。
いやだなぁ、横軸を対数にするんですよぉ
グラフ正しく描け厨:ぐぬぬ。たっ正しいorz
3900万という数字が異常なんだよな実際に買われている数はもっと少ない減ったのではなく実態に近づいたというのが真相だろ紙資源の節約という意味では良いことでは?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
コンピュータは旧約聖書の神に似ている、規則は多く、慈悲は無い -- Joseph Campbell
データ解釈の恣意性 (スコア:5, 参考になる)
この記事のグラフは、ものすごい右肩下がりなので、えらい危機感を煽るものに
なっていますが縦軸を3,900万部から始めているからそうみえるわけで、
なんだかなぁ、と思わずにはいられません。
ピークと比べて4分の3になったというのは、確かに大変だなぁと思ったりはしますが、
どのようにピークを迎えたのかといった話を抜きに、減ったお話だけされても、
「今までみたいに、追い風が無くなった。何とかしてケロ」と言っているようにみえます。
ピークは1997年…戦中からの新聞の発行部数動向(最新) - ガベージニュース
http://www.garbagenews.net/archives/1885417.html [garbagenews.net]
をみると、だいたい1970年代中葉の水準に戻ったようで、結局20年かけてピークに
至って、20年かけてその財産を食いつぶしたようなものなんでしょうか。
自分自身、現在、全国紙と地方紙の2紙を取っていますし、新聞自体の価値は
否定しないのですが、「ジャーナリズムの死が~」とか大上段に構えられると、
少々こちらは引いてしまいます。新聞倫理綱領 [pressnet.or.jp]は何のために作ったのでしょう。
まぁ、これもピーク直後のイケイケな時期に作ったものなのかも知れませんが。
Re:データ解釈の恣意性 (スコア:3, すばらしい洞察)
少年ジャンプなんて、1995年に635万部だったのが170万部程度になってるんですよ。1/4近くになってしまっているんです。3/4で死ぬのなら、とうに息の音が止まっているんです。
Re: (スコア:0)
押し紙の減少割合 < 発行部数の減少割合
って感じで、発行部数の減少の実態が発表する数字より悪く
記事にしたくなる状況にあるのではないかな。
Re: (スコア:0)
少年ジャンプの635万部は特殊で、ドラゴンボールやスラムダンク等、超人気マンガが連載終了した途端に200万部減るような一時的現象だったかと。
それに雑誌はそれだけ減っても、単行本は1995年からそれほど減っていません。
マンガ雑誌は単行本で利益を出す構造なので、1/4という数字の印象ほどは酷いことになっていない。
Re: (スコア:0)
少年マガジンは1998年当時約420万部が80万部に、サンデーにいたっては170万部だったものが30万部割れだそうです。ほぼ1/5でジャンプより部数減は酷いです。
確かに漫画雑誌は単行本収益がありますが、大手新聞社にも優良な不動産が多数あり、安定した収益があります。人気作品終了などのリスクがない分恵まれているとも言え、意識改革、構造改革が進まないのでしょう。グラフに手を加えてまで危機意識を煽っているこの記事はそれを表しているように思えます。
Re: (スコア:0)
漫画雑誌の全盛期は公称部数だったけど、印刷証明付き部数になってからも半分以下に減っていますね
Re: (スコア:0)
逆に言うとどうせ赤字の紙の雑誌を発行し続けるより、もうwebでよくね? となる
Re:データ解釈の恣意性 (スコア:1)
途中で縦軸を切っている、だめなグラフと同じですよね。これ。
毎年、これで記事を書くつもりだろうか....
データが正しくまとめられないジャーナリストさんは、もうちょっと育って欲しい。
紙は持ち歩きに不便で、ごみがたまると処分に困ります。
なので、紙の発行部数はどんどん減ってくれていい。
電子版の部数はどれくらい伸びているんだろう。
まんがなどの週刊誌も、電子版がもう少し早ければ読み続けてたかも。
紙の処分が面倒で読むのをやめてしまったので、電子版にもどらなかった。
友達は、ここ数年で電子版に乗り換えている感じ。
Re: (スコア:0)
こんな連中が政府の統計を叩いているんだからお笑い
笑い事ではない。 (スコア:0)
> こんな連中が政府の統計を叩いているんだからお笑い
それで政府の統計の誤りを正当化できるとでも。
Re: (スコア:0)
上のどの書き込みが政府の統計の誤りを正当化してるんだ?
駄目なところの指摘だろ
病院行ってきた方がいいぞ
Re: (スコア:0)
> 駄目なところの指摘だろ
上の人はそうだけど、あなたは嗤ってるだけですね。
Re: (スコア:0)
ジャーナリストは正しい情報をいかにセンセーショナルに伝えること
(サンゴ礁に自分に傷つけるような情報を改ざんはせずに)だから、
グラフの縦軸をちょん切ったりするのは、十分熟練されているのでは?
# 発行部数が下がって、優秀なジャーナリストが育たなくなるかもって、
# そこまで優秀な人がいたの?
Re: (スコア:0)
グラフ正しく書けよ厨にとってみても、
これは折れ線グラフだから、これでよいと言わなきゃダメなんじゃないの?
グラフを見れば明らかなとおり、赤矢印の落ち込み加速のところを話題にしてるし
部数が3/4になったことにも触れているけど、それが主題ならいくら新聞人でも
0から始まる棒グラフ使うでしょ。いくら新聞人でも。
その方がボリューム強調できるし。
Re: (スコア:0)
いやだなぁ、横軸を対数にするんですよぉ
Re: (スコア:0)
グラフ正しく描け厨:ぐぬぬ。たっ正しいorz
Re: (スコア:0)
3900万という数字が異常なんだよな
実際に買われている数はもっと少ない
減ったのではなく実態に近づいたというのが真相だろ
紙資源の節約という意味では良いことでは?