アカウント名:
パスワード:
機械が宿題をやったんじゃなくて、機械は宿題を出力しただけじゃね? とか思ったが、ただひたすらに書き写すだけ、というのが宿題だった。
文章を書き写すことに一定の学習効果があるのは間違いないけど、学生側が苦行と感じてるようだとダメじゃないかなぁ。
仏教系の学校で「罰としての写経」をやらされる話を僧侶が嘆いてた。写経は苦行として行うものではないと。
苦行をこなすメンタルを身につける(だから苦行でないとダメ)とかそういうやつだと思ってた
釈迦は苦行の果てに悟りを啓く「苦行は無意味だな」# 先人が結果を出しているのだからそこから学ぶべきだ
「ヤリ過ぎはイカン」じゃなかったけか(てきとー)#苦行は趣味の範囲で
漢字ドリルみたいのありましたね鉛筆書きで、しかも少しずつ書く位置が偏るような揺らぎが無いと駄目ですね
中国は漢字の数が多いからね 日本は段階的にその意味と一緒に漢字を学習するが、中国では数が多すぎて丸暗記のための写経も必要だな
中国の科挙って四書五経を丸暗記させる試験だったらしいけど、そういうのを尊ぶ風潮が今でも強いとか?
んなわけないだろ。丸暗記は最低ラインだよ。上級公務員になるには、試験官から口頭でネタ振りされて古典などから引用しつつ気の利いた応答をするといったセンスと教養力が問われる。
なんだ。司法試験なんかと一緒か。
これ使うと同じ文字はまったく同じに書かれると思うの。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
弘法筆を選ばず、アレゲはキーボードを選ぶ -- アレゲ研究家
写本 (スコア:1)
機械が宿題をやったんじゃなくて、機械は宿題を出力しただけじゃね? とか思ったが、
ただひたすらに書き写すだけ、というのが宿題だった。
文章を書き写すことに一定の学習効果があるのは間違いないけど、
学生側が苦行と感じてるようだとダメじゃないかなぁ。
Re:写本 (スコア:5, 興味深い)
仏教系の学校で「罰としての写経」をやらされる話を僧侶が嘆いてた。
写経は苦行として行うものではないと。
Re:写本 (スコア:1)
苦行をこなすメンタルを身につける(だから苦行でないとダメ)とかそういうやつだと思ってた
Re:写本 (スコア:2)
釈迦は苦行の果てに悟りを啓く
「苦行は無意味だな」
# 先人が結果を出しているのだからそこから学ぶべきだ
Re: (スコア:0)
「ヤリ過ぎはイカン」じゃなかったけか(てきとー)
#苦行は趣味の範囲で
Re: (スコア:0)
漢字ドリルみたいのありましたね
鉛筆書きで、しかも少しずつ書く位置が偏るような揺らぎが無いと駄目ですね
Re: (スコア:0)
中国は漢字の数が多いからね
日本は段階的にその意味と一緒に漢字を学習するが、中国では数が多すぎて丸暗記のための写経も必要だな
Re: (スコア:0)
中国の科挙って四書五経を丸暗記させる試験だったらしいけど、そういうのを尊ぶ風潮が今でも強いとか?
Re: (スコア:0)
んなわけないだろ。丸暗記は最低ラインだよ。
上級公務員になるには、試験官から口頭でネタ振りされて古典などから引用しつつ気の利いた応答をするといったセンスと教養力が問われる。
Re: (スコア:0)
なんだ。司法試験なんかと一緒か。
Re: (スコア:0)
これ使うと同じ文字はまったく同じに書かれると思うの。