アカウント名:
パスワード:
放送は放送で「権利がないので/洗ってみるだけでもすごいコストで」再放送もビデオ化もしようがない、なんて例もあるようですよ。アーカイブズの映像についても、その権利については個々に当たってみるしかないのです。
# こんなところにも権利の壁
「テレビを所有している場合はNHK受信料を支払わなければならない」は本当です。根拠は放送法第32条。 ただし、「放送の受信を目的としない受信設備又はラジオ放送(音声その他の音響を送る放送であつて、テレビジョン放送及び多重放送に該当しないものをいう。)若しくは多重放送に限り受信することのできる受信設備のみを設置した者については、この限りでない
ユーザーに「買った方が得だよ」と言わせるためには、まずコンテンツの価格体系と支払い方法を見直す。同時に、買ってもらったユーザーへのケアと付加価値を高める。これしかないのではないかと思っている。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
目玉の数さえ十分あれば、どんなバグも深刻ではない -- Eric Raymond
購入で入手できないもの (スコア:3, すばらしい洞察)
ただ、民放はCMを放送することを商品としている訳だから、動画流通を見越して本放送を見ないようになるとそれはそれで問題だしなぁ。
# んじゃ廃盤のレコードやCDはどーなんだって話もあるが。
# 僕もオークションでも見つからないレコードが数枚あったり...
Re:購入で入手できないもの (スコア:1)
「気になったら1話おとしてみる」>「気に入ったらWinnyで集める」
という奴がいたりします。たぶん、結構な人数なのでは?
#「落としたファイルをアップしてはいないから、個人使用の範囲内だ」との弁を聞いた時にはあきれかえりました。
ψアレゲな事を真面目にやることこそアレゲだと思う。
Re:購入で入手できないもの (スコア:0)
税金で作った番組を、NHK アーカイブのような大仰な建物に収めてご満悦とか許せないんですが。
Re:購入で入手できないもの (スコア:1)
放送は放送で「権利がないので/洗ってみるだけでもすごいコストで」再放送もビデオ化もしようがない、なんて例もあるようですよ。アーカイブズの映像についても、その権利については個々に当たってみるしかないのです。
# こんなところにも権利の壁
Re:購入で入手できないもの (スコア:0)
# ちょうと今日,受信料を払ったばかり
まず (スコア:0)
Re:購入で入手できないもの (スコア:0)
いまだにこんなアホなことをいってる奴がいるとは……
Re:購入で入手できないもの (スコア:1, 興味深い)
あと受信料の徴収に関しては NHK 嘘つきまくりで、私も「テレビを持っているなら払わなくてはならない」とか嘘疲れたり、学生時代に「就職に不利になる」と脅されたりしましたっけ。
Re:購入で入手できないもの (スコア:0)
補助金受けてる会社は、税金で製品作ってるとは言わないですしね。
>あと受信料の徴収に関しては NHK 嘘つきまくりで
それはNHKじゃなくて集金人の問題だぁね。
Re:購入で入手できないもの (スコア:0)
「テレビを所有している場合はNHK受信料を支払わなければならない」は本当です。根拠は放送法第32条。
ただし、「放送の受信を目的としない受信設備又はラジオ放送(音声その他の音響を送る放送であつて、テレビジョン放送及び多重放送に該当しないものをいう。)若しくは多重放送に限り受信することのできる受信設備のみを設置した者については、この限りでない
Re:購入で入手できないもの (スコア:0)
Re:購入で入手できないもの (スコア:0)
うーん、わかるなぁ。
これが違法となっても誰も得しないですもんね。
複製が容
Re:購入で入手できないもの (スコア:1, 参考になる)
#359618のAC氏 [srad.jp]が言及している点に関係するのだけど。
民放番組を無料で見ることができるのは、CM放送を行うによるスポンサーからの収入で番組制作が行われているからです。 その点を根拠に「本放送で CMを放送する訳だから、CMとともに一回放送すれば OK だ」と考える人がいますけど、それはちょっと違うんですよね。
たとえば番組製作で用いた素材のなかには「一回の放送」という前提で使用料を支払って用いた素材もありまして、その前提を超える使用(たとえば再放送やビデオ/DVD化)に際しては改めて使用料の支払いが生じるケースがあります。
そういう内容の番組だと、本放送が終わったからといって動画にして無制限にコピーされるとまずいのです。
Re:購入で入手できないもの (スコア:1, 参考になる)
更に言うなら、製作局は他局に番組売ってますね。
全国ネットや特定局のみのネットでも、他局が制作した番組を放映するには買わなきゃいけない。
そのための費用はそれぞれのネット局がまたスポンサーから出してもらうわけですが。
だから、製作局で放映が済んだからってネット局ではまだ放映されてないものをばら撒かれるのはとても困る。
Re:購入で入手できないもの (スコア:0)
局のサイトででも打ってしまえば予防効果はあるだろうに。
Re:購入で入手できないもの (スコア:0)
Re:購入で入手できないもの (スコア:0)
Winnyを使いはじめてから、まったくそんな感覚がなくなりました。
ネット上に存在するんですから、とくに手元に置く必要は無いわけです。
感覚的な説明になりますが、たとえば、あなたは、気
Re:購入で入手できないもの (スコア:1)
「本放送で CMを放送する訳だから、CMとともに一回放送すれば OK だ」というような意見に対し、だいたい下記のような反論をしています。
もしも「複製が不可能」ならば (スコア:0)
それだったら、本放送以降の番組配布に伴う、諸権利に対する対価支
Re: 本放送を見ない問題 (スコア:0)
それって、家庭用ビデオが普及してきたときも同じ問題が出たんじゃないですかね?
本放送は見ずに録画して CM スキップ。
違いは、ビデオは電波を受信するけどファイル共有ツールで配布される場合は電波すら受信しない、というか。
Re; 民放はCMを見てもらわないと困る? (スコア:0)
それの存在を考えると、CMをスキップ・カットされるのはもう仕方ないことだという風潮になっているのですかね。 あとは本放送以降の二次使用の保護の問題だけ?
レンタル・メディアサーバー (スコア:0)
インターネットに接続して、これを個人にレンタルしてインターネット経由で
コントロール(タイマー予約や再生など)し、内容の受信ができる(暗号化通信)
・・・なんてサービスは始まらないものですかね?(^^;;
#米国で似たようなサービスは前に聞きましたが・・・。
これだと地方の人が関東圏の番組を見れたりでき
Re:レンタル・メディアサーバー (スコア:1)
#まあ係争してみないとわからないけど。
個人的に機器を購入したものを設置する場所を貸すサービス
(当然、予約も含め通信できるのは購入者だけとする)ならば、
違法性はかなり薄まるような気がします。
#まあこれも争ってみないと正確なところはわからんが。
あとは、これをいくらで提供できるか、かしら。