アカウント名:
パスワード:
多分ここで言ってるのは弔い方の議論であって鳥葬 [wikipedia.org]みたいなもんとして堆肥化を考えてるんだろうけど、本当に肥料として、人糞肥料と遺体肥料どっちがマシだと思う?個人的には口に入るとすれば個人的には人糞肥料の方がまだましに思えるな。
でも遺体肥料はおそらく衛生的な処理はなされているはずで、一方の人糞肥料は寄生虫とかが残存していた大変非衛生的な手法なんだよね。まぁ洗ったり茹でたりすればある程度は安全だろうけど。一応遺体肥料は繰り返すとなると生物濃縮を繰り返しそうで怖いね。
コンポストに近い方式のようです。
堆肥化については「遺体をわらや木片などの自然の材料で包む。約3~7週間すれば微生物の活動の効果で土に変質する」と述べた。
コンポストで7週間なら骨が残るので、取出してお墓に納めるんかな?大物をシュレッダーで粉砕後に堆肥化することもあるので、元記事の穏やかっぽい方式に安心しました。
人糞でも堆肥化の過程で寄生虫の卵は死滅するんじゃなかったっけ?遺体も「堆肥化」ってあるんだから同様の処理は当然されるだろうね。
俺も死んだらただ灰にして埋めるとか撒くだけとかじゃなく、堆肥化して利用して欲しいな。でも費用もそれなりにかかるんだろうな。
堆肥化の際の発酵熱で寄生虫卵は死滅しますが、発行が不十分だと生き残ります。細菌やウイルスなどの病原体への対策は、発酵熱では不十分でしょう。
約5500ドル程度て書いてあるやん。焼くほうが安上がりだな。
そもそもアメリカは土葬が普通なので、埋葬が目的なら焼く費用すら必要ない。
アメリカで埋葬する場合ってエンバーミングするんじゃないの?最後の審判の時に墓から立ち上がる必要があるんで、焼けないんだと思ってた。腐って骨だけになってるのもまずい。まあ、ミイラと同じような発想。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲは一日にしてならず -- アレゲ見習い
人糞肥料とどっちがマシ? (スコア:0)
多分ここで言ってるのは弔い方の議論であって鳥葬 [wikipedia.org]みたいなもんとして堆肥化を考えてるんだろうけど、本当に肥料として、
人糞肥料と遺体肥料どっちがマシだと思う?
個人的には口に入るとすれば個人的には人糞肥料の方がまだましに思えるな。
でも遺体肥料はおそらく衛生的な処理はなされているはずで、一方の人糞肥料は寄生虫とかが残存していた大変非衛生的な手法なんだよね。
まぁ洗ったり茹でたりすればある程度は安全だろうけど。
一応遺体肥料は繰り返すとなると生物濃縮を繰り返しそうで怖いね。
Re:人糞肥料とどっちがマシ? (スコア:1)
コンポストに近い方式のようです。
コンポストで7週間なら骨が残るので、取出してお墓に納めるんかな?
大物をシュレッダーで粉砕後に堆肥化することもあるので、元記事の穏やかっぽい方式に安心しました。
Re:人糞肥料とどっちがマシ? (スコア:2)
ちょっと調べてみたら [chikusan-kankyo.jp]、「安定化のためには、家畜ふんのみならば2ヶ月程度、ワラやモミガラなどの農産残渣が含まれると3ヶ月、オガクズのような木質材が混合された場合は6ヶ月程度の堆肥化期間が必要と言われています。」という事なので妥当な期間設定なんでしょう。
Re: (スコア:0)
人糞でも堆肥化の過程で寄生虫の卵は死滅するんじゃなかったっけ?
遺体も「堆肥化」ってあるんだから同様の処理は当然されるだろうね。
俺も死んだらただ灰にして埋めるとか撒くだけとかじゃなく、
堆肥化して利用して欲しいな。
でも費用もそれなりにかかるんだろうな。
Re:人糞肥料とどっちがマシ? (スコア:1)
堆肥化の際の発酵熱で寄生虫卵は死滅しますが、発行が不十分だと生き残ります。
細菌やウイルスなどの病原体への対策は、発酵熱では不十分でしょう。
Re: (スコア:0)
約5500ドル程度て書いてあるやん。焼くほうが安上がりだな。
Re: (スコア:0)
そもそもアメリカは土葬が普通なので、埋葬が目的なら焼く費用すら必要ない。
Re: (スコア:0)
アメリカで埋葬する場合ってエンバーミングするんじゃないの?
最後の審判の時に墓から立ち上がる必要があるんで、焼けないんだと思ってた。
腐って骨だけになってるのもまずい。まあ、ミイラと同じような発想。