アカウント名:
パスワード:
Adobeの独裁による大鉈のように見えるが、実際は権利関係の問題らしく、キナ臭い。https://srad.jp/~90/journal/62... [srad.jp]
特許そのほか権利侵害で請求される金額はそれによってAdobeが得た収入に相当するはずで、であれば消費者はそれによって支払った金額以上の利益を得る事を期待していたわけで、最新バージョンで権利上の問題が起きないならばその期待した利益が得られない事になる。権利者に訴えられるからといって消費者に被害を負わせるのは不適切ではないか?権利侵害の主体であるAdobeが全ての責任を取るべき事案なのではないか?
GIFやMP3特許の問題を一通り知ってる人ならご存知と思いますが特許の場合、「生産」「販売」「使用」が問題になる。つまりソフトウェアの使用者にも問題が降りかかる恐れがあります。
#法律のほうがおかしい、という問題提起なら理解はできますが
1行目で言ってることはよくわかんないけど、全体的に言いたいことはわかるぞ。
もちろん全ての責任はAdobeが負うべきだ。誰も免責されるなんて言ってない。問題は、責任の取り方だよね。どうすべきだと思う?
特許回避のために性能を落としたのだと仮定すれば値上げだ、って言いたいんじゃないですかね。特許回避のために同等機能のIPと入れ替えたという前提ではなく。
パッケージ版については、Adobeが訴訟を勝訴or和解して使えるようにするか、代金払い戻しをすればいい。サブスクリプション版は、当月分をキャンセル可能にして返金すればいいだけ。
使えなくなる、という選択肢がえらべないという前提での話しかと
選べないのはユーザであって、ベンダは選べます。ユーザの困り事は解消されません。それだけでは……
使えなくなるという選択肢が選べない…結局使えるということ?良く分からないけど、責任の取り方なんて最終的には金銭しかないよ。ユーザーがAdobeに対して訴訟を起こしたって、同じ。
いやいやいや。消費財じゃないんだから。
仕事で半年間使うような予定を組んでたら計画倒れになるじゃん。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
コンピュータは旧約聖書の神に似ている、規則は多く、慈悲は無い -- Joseph Campbell
訴訟絡み? (スコア:0)
Adobeの独裁による大鉈のように見えるが、実際は権利関係の問題らしく、キナ臭い。
https://srad.jp/~90/journal/62... [srad.jp]
Re: (スコア:0)
特許そのほか権利侵害で請求される金額はそれによってAdobeが得た収入に相当するはずで、であれば消費者はそれによって支払った金額以上の利益を得る事を期待していたわけで、最新バージョンで権利上の問題が起きないならばその期待した利益が得られない事になる。
権利者に訴えられるからといって消費者に被害を負わせるのは不適切ではないか?
権利侵害の主体であるAdobeが全ての責任を取るべき事案なのではないか?
Re:訴訟絡み? (スコア:2)
GIFやMP3特許の問題を一通り知ってる人ならご存知と思いますが
特許の場合、「生産」「販売」「使用」が問題になる。
つまりソフトウェアの使用者にも問題が降りかかる恐れがあります。
#法律のほうがおかしい、という問題提起なら理解はできますが
[Q][W][E][R][T][Y]
Re: (スコア:0)
1行目で言ってることはよくわかんないけど、全体的に言いたいことはわかるぞ。
もちろん全ての責任はAdobeが負うべきだ。誰も免責されるなんて言ってない。問題は、責任の取り方だよね。どうすべきだと思う?
Re:訴訟絡み? (スコア:2)
特許回避のために性能を落としたのだと仮定すれば値上げだ、って言いたいんじゃないですかね。特許回避のために同等機能のIPと入れ替えたという前提ではなく。
Re: (スコア:0)
パッケージ版については、Adobeが訴訟を勝訴or和解して使えるようにするか、代金払い戻しをすればいい。
サブスクリプション版は、当月分をキャンセル可能にして返金すればいいだけ。
Re: (スコア:0)
使えなくなる、という選択肢がえらべないという前提での話しかと
Re:訴訟絡み? (スコア:2)
選べないのはユーザであって、ベンダは選べます。ユーザの困り事は解消されません。それだけでは……
Re: (スコア:0)
使えなくなるという選択肢が選べない…結局使えるということ?
良く分からないけど、責任の取り方なんて最終的には金銭しかないよ。
ユーザーがAdobeに対して訴訟を起こしたって、同じ。
Re: (スコア:0)
いやいやいや。消費財じゃないんだから。
仕事で半年間使うような予定を組んでたら計画倒れになるじゃん。