アカウント名:
パスワード:
もしかしてアメリカの建物が爆破解体できるのも強度が日本のより弱いからなのかな?ワールドトレードセンターがジェット機の衝突と火災で倒壊したのも強度がひくいから?おしえてえらいひと
ワールドトレードセンタークラスの超高層ビルになると、風の影響が強くなるので、耐震構造と同じになるそうだよ。地震より暴風の方が揺れが大きくなるんだとさ。日本よりも強力なハリケーンが来ること考えると、米国の超高層ビルは大地震来ても問題無いのかもしれない。
尚、火災については他レスにある通り、耐震だろうと耐えられない。
確か通常構造物で今の耐震基準で作ると使う鉄筋の量は倍。鉄骨も1.5倍の太さとかだったはず。ワールドトレードセンターは日本の基準で作ってても航空燃料が燃えて柔くなった鉄筋構造が耐えられなかったって話なんで崩壊までの時間が変わるだけで倒壊するかと。消化ができる時間が伸びて間に合えば耐えたかもレベルですね
日本でも山奥の橋とかは爆破解体やっているんで日本で爆破解体は出来ないんじゃなくって街中で発破する許可が出ないので出来ないが正解Vコードって言う指向性爆薬を使って鉄筋をぶった切る事は出来るので爆破解体は出来ますよ、ただ使う量は当然増える
ワールドトレードセンターが倒壊したのは衝突の影響でスプリンクラーも死んだからだったよね、確か
Vコードでググってみました。http://www.kacoh.co.jp/technical/1-9/index.html [kacoh.co.jp]
こんな細い火薬を巻くだけで、太い鋼管が切断できちゃうんですね。
> 銅、鉛等の金属シース内に高性能爆薬を充填した物の総称です。
戦車の弾みたいな仕組みなのかなぁ。
ノイマン効果でいいはずですよ
日本国内の事例 [wikipedia.org]にある幽霊ビルの爆破。テレビで見たけど、大成功と言いつつ海外のやつみたいに粉々には崩れずに横倒しになってた。失敗したとは言えないんだなぁ、とか子供心に思いながら見てた。
> ちなみに、爆破解体計画が持ち上がった当初は周辺住民からの反対運動もあったため、業者がわざわざオーストラリアに住民を招待し実際の解体現場を見せるなどして説得にあたったという。また、法規制の問題などもあり、少量の火薬でビルを倒壊できるよう、琵琶湖側に横倒しする方法を選んだという。その後にって書いてあんじゃん
海外の事例は粉々に砕いてるんじゃなくって下を砕いて内側に落としていくとか上から順々に砕いて行って真ん中に落とすとか考えてるんだろうけど普通に倒す解体もあるよ
TV番組の構成として「横倒しにしまーす」と言って横倒しになったんだったとしたら、子供心にも大成功だという印象が残ったと思うので、よっぽど酷い番組だったんですかね。
幽霊ビルの爆破解体、学校サボって見に行ったなあ。
記事中にある軍艦島の件のニュースは覚えているな
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
普通のやつらの下を行け -- バッドノウハウ専門家
爆破解体できるのも (スコア:2)
もしかしてアメリカの建物が爆破解体できるのも強度が日本のより弱いからなのかな?
ワールドトレードセンターがジェット機の衝突と火災で倒壊したのも強度がひくいから?
おしえてえらいひと
Re:爆破解体できるのも (スコア:4, 興味深い)
ワールドトレードセンタークラスの超高層ビルになると、風の影響が強くなるので、耐震構造と同じになるそうだよ。
地震より暴風の方が揺れが大きくなるんだとさ。
日本よりも強力なハリケーンが来ること考えると、米国の超高層ビルは大地震来ても問題無いのかもしれない。
尚、火災については他レスにある通り、耐震だろうと耐えられない。
Re:爆破解体できるのも (スコア:3, 参考になる)
確か通常構造物で今の耐震基準で作ると使う鉄筋の量は倍。
鉄骨も1.5倍の太さとかだったはず。
ワールドトレードセンターは日本の基準で作ってても航空燃料が燃えて
柔くなった鉄筋構造が耐えられなかったって話なんで崩壊までの時間が変わるだけで倒壊するかと。
消化ができる時間が伸びて間に合えば耐えたかもレベルですね
日本でも山奥の橋とかは爆破解体やっているんで日本で爆破解体は出来ないんじゃなくって街中で発破する許可が出ないので出来ないが正解
Vコードって言う指向性爆薬を使って鉄筋をぶった切る事は出来るので爆破解体は出来ますよ、ただ使う量は当然増える
Re: (スコア:0)
ワールドトレードセンターが倒壊したのは衝突の影響でスプリンクラーも死んだからだったよね、確か
Re: (スコア:0)
Vコードでググってみました。
http://www.kacoh.co.jp/technical/1-9/index.html [kacoh.co.jp]
こんな細い火薬を巻くだけで、太い鋼管が切断できちゃうんですね。
> 銅、鉛等の金属シース内に高性能爆薬を充填した物の総称です。
戦車の弾みたいな仕組みなのかなぁ。
Re: (スコア:0)
ノイマン効果でいいはずですよ
Re:爆破解体できるのも (スコア:1)
日本国内の事例 [wikipedia.org]にある幽霊ビルの爆破。テレビで見たけど、大成功と言いつつ海外のやつみたいに粉々には崩れずに横倒しになってた。失敗したとは言えないんだなぁ、とか子供心に思いながら見てた。
Re:爆破解体できるのも (スコア:1)
> ちなみに、爆破解体計画が持ち上がった当初は周辺住民からの反対運動もあったため、業者がわざわざオーストラリアに住民を招待し実際の解体現場を見せるなどして説得にあたったという。また、法規制の問題などもあり、少量の火薬でビルを倒壊できるよう、琵琶湖側に横倒しする方法を選んだという。
その後にって書いてあんじゃん
海外の事例は粉々に砕いてるんじゃなくって下を砕いて内側に落としていくとか
上から順々に砕いて行って真ん中に落とすとか考えてるんだろうけど普通に倒す解体もあるよ
Re: (スコア:0)
TV番組の構成として「横倒しにしまーす」と言って横倒しになったんだったとしたら、子供心にも大成功だという印象が残ったと思うので、よっぽど酷い番組だったんですかね。
Re:爆破解体できるのも (スコア:1)
幽霊ビルの爆破解体、学校サボって見に行ったなあ。
Re: (スコア:0)
記事中にある軍艦島の件のニュースは覚えているな