アカウント名:
パスワード:
Macintosh Quadra650・800あたりとかは 新品だとディスクがすっとんでいったような.
#捨てる寸前には自力でイジェクトすることが出来なくなり、常に手動で取り出す羽目に。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
目玉の数さえ十分あれば、どんなバグも深刻ではない -- Eric Raymond
あひる隊長 (スコア:3, 興味深い)
> 「海にゴミを捨てると、それはなくなるのではない。
> 必ずどこかよそへ流れていくのだと示す、いい例だ」
海だけではないが、深い言葉だと思います。
Re:あひる隊長 (スコア:3, おもしろおかしい)
ということが起こったら確かにこわい。
Re:あひる隊長 (スコア:2, おもしろおかしい)
Dropした筈のパケットが、いつの間にか、別のルート通って
Firewallの内側に届いてたよ!とかね。
まじで恐い。ってゆーか、それはセキュリティホール。
Re:あひる隊長 (スコア:2, おもしろおかしい)
# cp hoge /dev/null
みたいな感じで。
1分ごとに、出力を /dev/null に捨てる一般ユーザのプロセスが、終了できなくなり、folk できなくなり…。
cpで・・・? (スコア:1)
コピーしたファイルだけが闇に葬られるんじゃなかったでしたっけ?
(手元の Solaris 8 x86 で試してみても、そーなりますが・・・)
Re:cpで・・・? (スコア:2, 参考になる)
とやると /dev/null が壊れます。
というか壊れました。
Re:cpで・・・? (スコア:1)
# mv hoge /dev/null
です。
Solaris7/SPARC です。
…そもそもそんなこったからこわすんだ。
Re:あひる隊長 (スコア:0)
ということが起こったら…って起こるかいっ>上司
Re:あひる隊長 (スコア:1)
# バックアップと予備のディスクの準備を是非!!
-- 哀れな日本人専用(sorry Japanese only) --
Re:あひる隊長 (スコア:1)
実はMacOSでしたとか言うオチ?
もしくは誰かがリカバリしてくれた。
PCにECC Registeredメモリの利用を推奨します。
「ゴミ箱」送り (スコア:1)
フロッピーディスクのスリットから、ファイルの中身がバラバラと机の上にこぼれてくるんです。
Re:「ゴミ箱」送り (スコア:0)
たしか95-6年ごろの機種。
Re:「ゴミ箱」送り (スコア:1)
Macintosh Quadra650・800あたりとかは 新品だとディスクがすっとんでいったような.
えりゅふ
よくきたblog [blog.poyo.jp]
Re:「ゴミ箱」送り (スコア:1)
それらとほぼ同時期のLC575でしたけど、新品の時はディスクをすっ飛ばしていまいた。
#捨てる寸前には自力でイジェクトすることが出来なくなり、常に手動で取り出す羽目に。
つまり… (スコア:2, 荒らし)
# 丸投げしても結局誰かが必ず後処理をやらされるのよね
丸投げすると… (スコア:0)
#これで何度目だよ…