アカウント名:
パスワード:
Windowsキーやメニューキーが追加された時は目眩がしました必要な漢字関連も無秩序にたくさんのキーがあってかつてのスペースバーが今やスペースキーに…
昔、Thinkpadを使っていた理由が「窓キーがない貴重なノートPCだから」だったなぁ。ノートだとキーボードのために使える空間も限られてるのに。Thinkpadにも窓キーがつきだしたころにはノートPC自体の必要性が低下していたので買わなくなりました。
まあ、その頃のWinキーには大した機能がなかったですからね。Altキーもそうですが、有効活用されるようになったのはここ10年位の話です。
昔は、爪でえぐれるぐらいにCtrlキーが使っていましたが、今は刻印が読めなくなるくらいAltキーを使っています。Winキーも、刻印は残っているものの、磨かれて光っています。
同じく。
Windosキーも邪魔だからAltキーにしてるのに、滅多に起動すらしないOfficeソフトのための専用キーなんて絶対に要らん。
まだしもブラウザ専用キーとか作った方が出番あるかもしれんが、キーバインドとかが特殊になりすぎて、一般受けはしないだろうな。
WIN+EとかWIN+VとかWIN+Aとか結構便利なんですけどねぇ
WIN+Lは席外す時によく使ってる
winキーを使わなかった同僚に、印刷したチートシートを貸したらすぐ使いこなしていたけどね俺よりよく覚えてやんの
知ってて使わないのはそいつの勝手だが、この業界は知らずに叩くやつが実に多いなんとなく嫌いなまま使わずに来て、加齢とともにへそが曲がる
その業界のためにキーを増やされても庶民は困るんだけど
こっちはジジババ相手にcontrol+C,V教えるのが苦痛キーボードが小さくて見えないとか抜かすし
CUA'97 [wikipedia.org]の頃に比べたら天国ですよ。
'97?
# Wikipediaがそうなってるけど
英語版にはそんな記述がないので探してみたら、「雑草取り」と称するこの編集で [wikipedia.org]こっそり入れ込んだようだ
WIN+D もよく使うかな。
どこかにチートシートないかなーと調べてみたら…… https://tsunomur.hateblo.jp/entry/2015/08/01/171836 [hateblo.jp] はちょっとオレには合わないかな。
https://www.dummies.com/computers/operating-systems/windows-10/windows... [dummies.com] うーん、これもイマイチかな。
http://hokoxjouhou.blog105.fc2.com/blog-entry-672.html [fc2.com] が普段使い
まったく最小化しないので、Win+DはAlt+Dを押そうとして誤爆してイラっとする対象でしかない。Win+Lはめっちゃ使うな。
[Windows]+[L]はWindowsXPからなので、Windows2000から使ってる人は気づかないままの人が多かったようです。
Winキーの登場時は、同じ感想だったが、今ではCTRLやSHIFTと並んで無いと困るキーになったな。
オフィス用のキーはあんまり使い道が思いつかんけど、アプリケーションキーとかで代用できたんじゃないのかって気はする。
ここは時代についていけない人たちのたまり場なんだよ
今使ってる60キーで十分すぎると思うんだが。増えると良いことあるのかな?
昔のWinCE入りのPDAにも、訳の解らないボタンがやたらあったなぁ。
MSは日本語キーボードのことなど考えていないのだろうな。スペースキーが一番短いキーボードはやはり日本語キーボードなのかな?
Metaキーとかご存じない?
Win + ←、 Win + → って結構使うよ。
ウインドウでマウスを画面端に持って行っても同じなんだけど、マルチモニタ環境だとできない。そこでショートカットキー。まぁ、この画面半分にぺたんこする機能自体、余計なお世話って人も多いだろうけど…。FHDモニタだと横狭くて使いで悪いのもあるしな。
Winキーと同時に追加されたのは、メニューキーじゃなくてアプリケーションキーね。コレも右クリック代わりに使えて便利。…なのだけど、まぁ無くても良いというか、9割以上の人が使い方知らんだろ…。無くても良いキーの筆頭かもしれない。次点で「ひらがな」キー。
これを、Officeキーと切り替えできる、ってのなら、まぁ増えてもいいかな、Officeキー。
ワークスペース間のウインドウ移動ショートカットがほしい。それと縦ワークスペースもできればだいぶgnome2っぽい操作感。
必要な漢字関連も無秩序にたくさんのキーがあって
元々IBM連文節変換プログラムや後継のIBM WritingHeadのために秩序をもってキーが配置されていたわけですよ。問題なのはMSがIBMと別れた際、自社の入力システムにそのままキーボードを流用してしまったことですね。
msimeだと半角/全角 imeのオンオフ。よく使うが、同じアプリ内ならcaps英数を使うcaps英数 半角全角の切り替え。よく使う無変換 ひらがなやカタカナで確定する。半角カナにも確定できる。ものすごく使う変換 文章をひとかたまり入力して、あとから誤変換を訂正する時に使う。よく使うカタカナひらがな カタカナは無変換キーで変換するので、使わない
atokだと役割が違う互換バインドは微妙に違ってストレスがたまる
ハッカーの本流lisperはモディファイヤキーが大好きです
カタカナひらがな カタカナは無変換キーで変換するので、使わない
かな入力の人はかなりの頻度で使うから、winキーの追加のせいで小さくなったのが一番きつい。
単純な文章打ちの効率を考えたらかな入力がベストなんだけどなぁ。どうにも肩身が狭い。
> かな入力の人はかなりの頻度で使うから、かな入力ですが、、、何か?カタカナ/ひらがなキーは間違えて押して困る位、使わない。
一時、何時でも、ローマ字入力に戻すシステムがあった方が困った。
エルゴノミクス系のキーボードなら、スペースバーらしく左右どちらの親指や親指の腹で押しても大丈夫なくらい大きいよ。
Natural Ergonomic Keyboard 4000 [microsoft.com] だいぶ気に入って使ってる。
一時期、Ins Home PageUpDel End PageDownあたりのキー配列に何か挑戦していたようだけど、元のオーソドクスにもどって、ホッとしたのを覚えてる。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
海軍に入るくらいなら海賊になった方がいい -- Steven Paul Jobs
特殊キーはもうお腹いっぱい (スコア:1)
Windowsキーやメニューキーが追加された時は目眩がしました
必要な漢字関連も無秩序にたくさんのキーがあってかつてのスペースバーが今やスペースキーに…
Re:特殊キーはもうお腹いっぱい (スコア:1)
昔、Thinkpadを使っていた理由が「窓キーがない貴重なノートPCだから」だったなぁ。
ノートだとキーボードのために使える空間も限られてるのに。
Thinkpadにも窓キーがつきだしたころにはノートPC自体の必要性が低下していたので買わなくなりました。
うじゃうじゃ
Re: (スコア:0)
まあ、その頃のWinキーには大した機能がなかったですからね。Altキーもそうですが、有効活用されるようになったのはここ10年位の話です。
昔は、爪でえぐれるぐらいにCtrlキーが使っていましたが、今は刻印が読めなくなるくらいAltキーを使っています。Winキーも、刻印は残っているものの、磨かれて光っています。
Re: (スコア:0)
同じく。
Windosキーも邪魔だからAltキーにしてるのに、滅多に起動すらしない
Officeソフトのための専用キーなんて絶対に要らん。
まだしもブラウザ専用キーとか作った方が出番あるかもしれんが、
キーバインドとかが特殊になりすぎて、一般受けはしないだろうな。
Re: (スコア:0)
WIN+EとかWIN+VとかWIN+Aとか結構便利なんですけどねぇ
Re:特殊キーはもうお腹いっぱい (スコア:2)
むしろ,暴発してイラッとくる確率の方が高い…
(windowsでMacのキーボード使うときは,右ctrにwinキーを割り当ててる)
会社だと (スコア:1)
WIN+Lは席外す時によく使ってる
Re: (スコア:0)
winキーを使わなかった同僚に、印刷したチートシートを貸したらすぐ使いこなしていたけどね
俺よりよく覚えてやんの
知ってて使わないのはそいつの勝手だが、この業界は知らずに叩くやつが実に多い
なんとなく嫌いなまま使わずに来て、加齢とともにへそが曲がる
Re: (スコア:0)
その業界のためにキーを増やされても庶民は困るんだけど
こっちはジジババ相手にcontrol+C,V教えるのが苦痛
キーボードが小さくて見えないとか抜かすし
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
CUA'97 [wikipedia.org]の頃に比べたら天国ですよ。
Re: (スコア:0)
'97?
# Wikipediaがそうなってるけど
Re: (スコア:0)
英語版にはそんな記述がないので探してみたら、「雑草取り」と称するこの編集で [wikipedia.org]こっそり入れ込んだようだ
Re: (スコア:0)
WIN+D もよく使うかな。
どこかにチートシートないかなーと調べてみたら……
https://tsunomur.hateblo.jp/entry/2015/08/01/171836 [hateblo.jp]
はちょっとオレには合わないかな。
https://www.dummies.com/computers/operating-systems/windows-10/windows... [dummies.com]
うーん、これもイマイチかな。
http://hokoxjouhou.blog105.fc2.com/blog-entry-672.html [fc2.com]
が普段使い
Re: (スコア:0)
まったく最小化しないので、Win+DはAlt+Dを押そうとして誤爆してイラっとする対象でしかない。Win+Lはめっちゃ使うな。
Re: (スコア:0)
[Windows]+[L]はWindowsXPからなので、Windows2000から使ってる人は
気づかないままの人が多かったようです。
Re: (スコア:0)
Winキーの登場時は、同じ感想だったが、今ではCTRLやSHIFTと並んで無いと困るキーになったな。
オフィス用のキーはあんまり使い道が思いつかんけど、アプリケーションキーとかで代用できたんじゃないのかって気はする。
Re: (スコア:0)
ここは時代についていけない人たちのたまり場なんだよ
Re: (スコア:0)
今使ってる60キーで十分すぎると思うんだが。増えると良いことあるのかな?
Re: (スコア:0)
昔のWinCE入りのPDAにも、訳の解らないボタンがやたらあったなぁ。
Re: (スコア:0)
MSは日本語キーボードのことなど考えていないのだろうな。
スペースキーが一番短いキーボードはやはり日本語キーボードなのかな?
Re: (スコア:0)
Metaキーとかご存じない?
Re: (スコア:0)
Win + ←、 Win + → って結構使うよ。
ウインドウでマウスを画面端に持って行っても同じなんだけど、マルチモニタ環境だとできない。
そこでショートカットキー。
まぁ、この画面半分にぺたんこする機能自体、余計なお世話って人も多いだろうけど…。
FHDモニタだと横狭くて使いで悪いのもあるしな。
Winキーと同時に追加されたのは、メニューキーじゃなくてアプリケーションキーね。
コレも右クリック代わりに使えて便利。…なのだけど、まぁ無くても良いというか、9割以上の人が使い方知らんだろ…。
無くても良いキーの筆頭かもしれない。次点で「ひらがな」キー。
これを、Officeキーと切り替えできる、ってのなら、まぁ増えてもいいかな、Officeキー。
Re:特殊キーはもうお腹いっぱい (スコア:1)
ワークスペース間のウインドウ移動ショートカットがほしい。
それと縦ワークスペースもできればだいぶgnome2っぽい操作感。
Re: (スコア:0)
必要な漢字関連も無秩序にたくさんのキーがあって
元々IBM連文節変換プログラムや後継のIBM WritingHeadのために秩序をもってキーが配置されていたわけですよ。
問題なのはMSがIBMと別れた際、自社の入力システムにそのままキーボードを流用してしまったことですね。
Re: (スコア:0)
msimeだと
半角/全角 imeのオンオフ。よく使うが、同じアプリ内ならcaps英数を使う
caps英数 半角全角の切り替え。よく使う
無変換 ひらがなやカタカナで確定する。半角カナにも確定できる。ものすごく使う
変換 文章をひとかたまり入力して、あとから誤変換を訂正する時に使う。よく使う
カタカナひらがな カタカナは無変換キーで変換するので、使わない
atokだと役割が違う
互換バインドは微妙に違ってストレスがたまる
ハッカーの本流lisperはモディファイヤキーが大好きです
Re: (スコア:0)
かな入力の人はかなりの頻度で使うから、winキーの追加のせいで小さくなったのが一番きつい。
単純な文章打ちの効率を考えたらかな入力がベストなんだけどなぁ。
どうにも肩身が狭い。
Re:特殊キーはもうお腹いっぱい (スコア:1)
> かな入力の人はかなりの頻度で使うから、
かな入力ですが、、、何か?
カタカナ/ひらがなキーは間違えて押して困る位、使わない。
一時、何時でも、ローマ字入力に戻すシステムがあった方が困った。
Re: (スコア:0)
エルゴノミクス系のキーボードなら、スペースバーらしく左右どちらの親指や親指の腹で押しても大丈夫なくらい大きいよ。
Natural Ergonomic Keyboard 4000 [microsoft.com] だいぶ気に入って使ってる。
一時期、
Ins Home PageUp
Del End PageDown
あたりのキー配列に何か挑戦していたようだけど、元のオーソドクスにもどって、ホッとしたのを覚えてる。