アカウント名:
パスワード:
逮捕されるのを恐れないタイプの犯人がガソリンを撒いて火をつけようとしたらどうする?
一応ウチは職場入り口にはカードキーのドアついてるけど断固として入ってこようと思えば入れるしなあ消火器で対応?でもナイフも持ってたと言うし
犯行を決意された時点で詰んでるのではないか
京都アニメーションは平時はカードキーで出入りするシステムだが当日はNHKの取材があるからセキュリティを切っていたとのこと
で、取材があるから第一スタジオには主力と作画監督やキャラデザインを担当する、いわゆるエース級のクリエイターが勢ぞろいしてたらしい
おまけに、亡くなった33人のうち、事務フロアの1階で亡くなったのは一人だけで他はアニメの作業場がある2階で11人、残りは3階から屋上への階段で積み重なるようにして亡くなっていた
屋上への扉は先週にタバコのポイ捨てがあったため施錠されていて外に出れなかった
意図的かどうかは別として、色々な要因が重なって被害者がここまで増えてしまった
根拠のないデマにプラスモデってどうなの...
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190719-00000007-jij-soci [yahoo.co.jp]「消防によると、階段は幅が1メートル程度で、逃げようとした人が殺到した可能性がある。屋上に出る扉は施錠されておらず、熱などで変形はしていなかった。」最新情報では施錠はされてなかったらしいですよ…
最終脱出口には併せて空気抜きの穴が必要と言うことかでもそれはそれで煙突効果が発生する可能性もあるから難しいな
扉を開ける前に意識を失ってしまったのか
↑と別ACですが、19(金)13時の時点でリンクのヤフー掲載の時事ドットコムの記事を読むと、「消防によると~なかった。」の文がまるっと無く、配信元の時事ドットコムの記事も同様に該当文は無く https://www.jiji.com/jc/article?k=2019071900172&g=soc [jiji.com] 、但し、google検索結果の概要には「消防によると~なかった。」の文の痕跡が見られ、又、記事を引用転載したブログ等には「消防によると~なかった。」の文があるんで、時事通信が差し替えた模様。私の記憶だと11時頃には「消防によると~なかった。」が消えてたと思う。
※この記事だけで無いし時事通信社やヤフーニュース
犯人は知っていたんじゃないかって疑いたくなるほどに出来過ぎてるよね。
普段は正面玄関のシャッターを閉めていてスタッフは従業員用玄関から出入りしていた(社長、19日午後)、らしい。犯行時にシャッターが開いているのがたまたまなのか、下見しつつ機を伺っていたのか…
屋上への扉は先週にタバコのポイ捨てがあったため施錠されていて外に出れなかった屋上への扉は先週にタバコのポイ捨てがあったため施錠されていて外に出れなかった屋上への扉は先週にタバコのポイ捨てがあったため施錠されていて外に出れなかった屋上への扉は先週にタバコのポイ捨てがあったため施錠されていて外に出れなかった屋上への扉は先週にタバコのポイ捨てがあったため施錠されていて外に出れなかった
屋上に逃げようとして死んだ人はさぞや無念だったことだろう・・・
タバコのポイ捨てをするような馬鹿な喫煙者さえいなければ、もう少し助かった人がいたかもしれないのに…
屋上でこっそり吸わなければならないように喫煙者を迫害し続けた結果だね。
マイ灰皿を使えばよかったんだよ
何言ってんの?ポイ捨てしなけりゃ良かったんだよ。ほんと、脳みそがニコチンでベタベタしてんじゃないの?
迫害って思ってる時点でズレてる。迷惑行為って自覚なさすぎ。
迫害って自覚なさすぎ。なんだろう正義の鉄槌とかの感覚?
教訓:どんな大手メディア様の取材だろうとゲストカードを発行すること、かな……
ハンマーも持っていたし、ガラス扉や大きな窓があったならハンマーで割られてガソリンをぶちまけられて同じような結末だったかもしれない。
取材が来るからと言ってセキュリティ切る必要が有ったんですかね。通常は社員が玄関で出迎えて、必要な手続きがあれば手続きを経て社内へ入れるんじゃないですか。
そこが謎な所なんだよね。普通は「到着したら私のケータイに電話ください。入り口まで迎えに行きます。」が多いでしょ。(昔は「入り口のインターホンで」だったり「守衛さんに要件を告げて」だったりしたけど基本は同じ)
本当にVIPなら警備員が朝からずっと入り口で待機していたっていいわけだし、到着前から開けっぱなしにする理由がない。まさかと思うけど、NHKの人が「俺様が行ってやるのにカギを閉めてるとはなにごとだ。ケシカラン」とか言い出したんじゃないだろね。
べつに軍隊じゃないからセキュリティはそこまで必要ないという意見もあるだろうけど、それこそアイドルなんてファンやストーカーを警戒してセキュリティのしっかりした部外者立ち入り禁止の高級マンションに住むわけでしょ。有名になればなるほどそういうリスクは増えるんだから、基本的な安全対策くらいはしとかないとね。
ADか何かの出入りが激しいから、とか?
マンションのオートロックでも、引っ越しとかのときは事前にセキュリティをオフにしといたりするよね。機密保護のための入室管理でなければ、あんまり厳しい運用にはしないでしょ。
工事業者が頻繁に出入りする際も、セキュリティ切ったりはするでしょうね。その代わり、社員が見張りに立つような運用。今回の場合、社員が見張りに立っていたかどうか分かりませんが、いたとしても防げなかったでしょうね。
屋上への扉は施錠されておらず外から普通に開いたと消防から発表されているが
消防から、屋上には鍵かかって無かったって、発表有ったで。
来場者セキュリティを厳しくするにしても、正面玄関から受付までは誰でも入れて、そこでゲスト処理する、というのが普通でしょう。
今回の犯人は「受付近くでいきなりガソリンをまき、「死ね」と叫びながら火を付けた」そうですから、セキュリティを切っていたのはあんまり関係ないように思います。
「屋上の扉が施錠されていた」というのもデマみたいですし、そもそもの構造的にこれはダメだろう、というのはありそうですが運用としては瑕疵はないように思います。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
開いた括弧は必ず閉じる -- あるプログラマー
あなたの会社で起きたらどうする? (スコア:3)
逮捕されるのを恐れないタイプの犯人がガソリンを撒いて火をつけようとしたらどうする?
一応ウチは職場入り口にはカードキーのドアついてるけど断固として入ってこようと思えば入れるしなあ
消火器で対応?でもナイフも持ってたと言うし
犯行を決意された時点で詰んでるのではないか
Re:あなたの会社で起きたらどうする? (スコア:0, 参考になる)
京都アニメーションは平時はカードキーで出入りするシステムだが
当日はNHKの取材があるからセキュリティを切っていたとのこと
で、取材があるから第一スタジオには主力と作画監督やキャラデザインを担当する、
いわゆるエース級のクリエイターが勢ぞろいしてたらしい
おまけに、亡くなった33人のうち、事務フロアの1階で亡くなったのは一人だけで
他はアニメの作業場がある2階で11人、残りは3階から屋上への階段で積み重なるようにして
亡くなっていた
屋上への扉は先週にタバコのポイ捨てがあったため施錠されていて外に出れなかった
意図的かどうかは別として、色々な要因が重なって被害者がここまで増えてしまった
Re:あなたの会社で起きたらどうする? (スコア:4, すばらしい洞察)
根拠のないデマにプラスモデってどうなの...
Re:あなたの会社で起きたらどうする? (スコア:1)
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190719-00000007-jij-soci [yahoo.co.jp]
「消防によると、階段は幅が1メートル程度で、逃げようとした人が殺到した可能性がある。屋上に出る扉は施錠されておらず、熱などで変形はしていなかった。」
最新情報では施錠はされてなかったらしいですよ…
Re:あなたの会社で起きたらどうする? (スコア:2)
https://www.sankei.com/smp/affairs/news/170213/afr1702130016-s1.html
じゃぁ、階段室が一酸化炭素で占められて中毒死だったのか?
失神将棋倒しも含みで。
Re: (スコア:0)
最終脱出口には併せて空気抜きの穴が必要と言うことか
でもそれはそれで煙突効果が発生する可能性もあるから難しいな
Re: (スコア:0)
扉を開ける前に意識を失ってしまったのか
リンク記事差替への模様、「施錠云々」文が消えとる (スコア:0)
↑と別ACですが、19(金)13時の時点でリンクのヤフー掲載の時事ドットコムの記事を読むと、
「消防によると~なかった。」の文がまるっと無く、
配信元の時事ドットコムの記事も同様に該当文は無く https://www.jiji.com/jc/article?k=2019071900172&g=soc [jiji.com] 、
但し、google検索結果の概要には「消防によると~なかった。」の文の痕跡が見られ、
又、記事を引用転載したブログ等には「消防によると~なかった。」の文があるんで、
時事通信が差し替えた模様。私の記憶だと11時頃には「消防によると~なかった。」が消えてたと思う。
※
この記事だけで無いし時事通信社やヤフーニュース
Re: (スコア:0)
京都アニメーションは平時はカードキーで出入りするシステムだが
当日はNHKの取材があるからセキュリティを切っていたとのこと
で、取材があるから第一スタジオには主力と作画監督やキャラデザインを担当する、
いわゆるエース級のクリエイターが勢ぞろいしてたらしい
犯人は知っていたんじゃないかって疑いたくなるほどに出来過ぎてるよね。
Re: (スコア:0)
普段は正面玄関のシャッターを閉めていてスタッフは従業員用玄関から出入りしていた(社長、19日午後)、らしい。
犯行時にシャッターが開いているのがたまたまなのか、下見しつつ機を伺っていたのか…
Re: (スコア:0)
屋上への扉は先週にタバコのポイ捨てがあったため施錠されていて外に出れなかった
屋上への扉は先週にタバコのポイ捨てがあったため施錠されていて外に出れなかった
屋上への扉は先週にタバコのポイ捨てがあったため施錠されていて外に出れなかった
屋上への扉は先週にタバコのポイ捨てがあったため施錠されていて外に出れなかった
屋上への扉は先週にタバコのポイ捨てがあったため施錠されていて外に出れなかった
屋上に逃げようとして死んだ人はさぞや無念だったことだろう・・・
馬鹿な喫煙者さえいなければ (スコア:0)
屋上への扉は先週にタバコのポイ捨てがあったため施錠されていて外に出れなかった
タバコのポイ捨てをするような馬鹿な喫煙者さえいなければ、もう少し助かった人がいたかもしれないのに…
Re: (スコア:0, フレームのもと)
屋上でこっそり吸わなければならないように喫煙者を迫害し続けた結果だね。
Re: (スコア:0)
マイ灰皿を使えばよかったんだよ
Re: (スコア:0)
何言ってんの?
ポイ捨てしなけりゃ良かったんだよ。
ほんと、脳みそがニコチンでベタベタしてんじゃないの?
Re: (スコア:0, フレームのもと)
迫害って思ってる時点でズレてる。
迷惑行為って自覚なさすぎ。
Re: (スコア:0, フレームのもと)
迫害って自覚なさすぎ。なんだろう正義の鉄槌とかの感覚?
Re: (スコア:0)
教訓:どんな大手メディア様の取材だろうとゲストカードを発行すること、かな……
Re: (スコア:0)
ハンマーも持っていたし、ガラス扉や大きな窓があったならハンマーで割られてガソリンをぶちまけられて同じような結末だったかもしれない。
Re: (スコア:0)
取材が来るからと言ってセキュリティ切る必要が有ったんですかね。
通常は社員が玄関で出迎えて、必要な手続きがあれば手続きを経て社内へ入れるんじゃないですか。
Re: (スコア:0)
そこが謎な所なんだよね。
普通は「到着したら私のケータイに電話ください。入り口まで迎えに行きます。」が多いでしょ。
(昔は「入り口のインターホンで」だったり「守衛さんに要件を告げて」だったりしたけど基本は同じ)
本当にVIPなら警備員が朝からずっと入り口で待機していたっていいわけだし、到着前から
開けっぱなしにする理由がない。まさかと思うけど、NHKの人が「俺様が行ってやるのに
カギを閉めてるとはなにごとだ。ケシカラン」とか言い出したんじゃないだろね。
べつに軍隊じゃないからセキュリティはそこまで必要ないという意見もあるだろうけど、
それこそアイドルなんてファンやストーカーを警戒してセキュリティのしっかりした
部外者立ち入り禁止の高級マンションに住むわけでしょ。
有名になればなるほどそういうリスクは増えるんだから、基本的な安全対策くらいはしとかないとね。
Re:あなたの会社で起きたらどうする? (スコア:2)
ADか何かの出入りが激しいから、とか?
マンションのオートロックでも、引っ越しとかのときは事前にセキュリティをオフにしといたりするよね。
機密保護のための入室管理でなければ、あんまり厳しい運用にはしないでしょ。
Re: (スコア:0)
工事業者が頻繁に出入りする際も、セキュリティ切ったりはするでしょうね。
その代わり、社員が見張りに立つような運用。
今回の場合、社員が見張りに立っていたかどうか分かりませんが、いたとしても防げなかったでしょうね。
Re: (スコア:0)
屋上への扉は施錠されておらず
外から普通に開いたと消防から発表されているが
Re: (スコア:0)
消防から、屋上には鍵かかって無かったって、発表有ったで。
Re: (スコア:0)
来場者セキュリティを厳しくするにしても、正面玄関から受付までは誰でも入れて、そこでゲスト処理する、というのが普通でしょう。
今回の犯人は「受付近くでいきなりガソリンをまき、「死ね」と叫びながら火を付けた」そうですから、
セキュリティを切っていたのはあんまり関係ないように思います。
「屋上の扉が施錠されていた」というのもデマみたいですし、
そもそもの構造的にこれはダメだろう、というのはありそうですが
運用としては瑕疵はないように思います。