アカウント名:
パスワード:
もったいぶった言い方だけど、要するに「今の僕は本当の自分じゃないんだ」と言ってるわけだよね。人間一人が居なくなったところで、今日も地球は平常運転だという現実が受け入れられない。だからMMORPGや、異世界転生ノベルが流行るわけ。
必要なのは、セルフ・アクセプタンスなんだろうな。ブッダだって、諸行無常と言っていたじゃないか。
禿同。「自分らしさ」とは「見つける」ものじゃなく「演出する」ものだ。
ちなみに私はコンサータが欠かせないADHD保有者だが、薬が効いていようがいまいが「あるべき自分」を見失わないように思いついたことをメモに残したり、あるいはTwitterボットでフォロワーに広く宣言している。そうすると次第に「なりたい自分」に近付く気がするのだ。
『母なる夜』でも読めと。いいよね、あれ。
「演出する」のって何の為ですか?その目的もまた「自分らしさ」から生じたものではなく、「自分らしさ」を「演出する」為の設定なのですか?
社会で生きていくためだろ。
電話口の声が裏返る人いるじゃないですか。それが演出するってことです。本来の自分と見せたい自分は別ってことです。多かれ少なかれ皆さんやってると思いますけど、それを意識するかしないかは結構分かれるということでしょうかね。大変幸せなことだと思いますが、ご理解はください。
「本来の自分など存在しない」という風にしか読めなかったんだがな…
元コメントの人がどう考えているかはわからんけど、脳みその特定の状態をよりどころに「自分」とするのではなくて、外界にたいして何をしたかが「自分」であるという考え方もありますよ。まさに「演出する」ものが本来の自分ってこと。言い訳無用。だけど、ある意味思考停止。
電話口うんぬんの人は意見が違うかな。
もっと単純に、社会(他人)に対する「自分らしさ」についてじゃなくて自分に対する「自分らしさ」については?って事です。それも演出なら「本来の自分など存在しない」だと少しは思いましたが。でも#3668368を書いた人は、「あるべき自分」「なりたい自分」とか言ってますから、「自分らしさ」を見つけようとして、見つけたんだと思います。で、この記事の元記事の相談者の悩みは、「あるべき自分」とか「なりたい自分」が薬を飲んでいる時と飲んでいない時でコンフリクトしている状態を考えれば理解しやすいと思うんですよね。
#理系の人って「自分らしさ」に無自覚な人が多いですよね。#例えば合理性の追求って別にそれ自体絶対的な真理でもなんでもないし、#心って不合理なものが合理性の追求を求めた結果のただの自分らしさに過ぎないのに。
うーん、「精神的に健康な人にはこう見えるんだろうなぁ。」という見本だわ。
精神疾患になってみて、薬物治療をするとわかるが、精神薬系って本当に性格が変わるレベルで効くんだよ。で、最初は生まれ変わったかのように楽になるけど、数か月が過ぎると「あれ、どっちが本物の自分?」ってなる。精神薬系は切れたら元に戻るどころか離脱状態にもなるし、それを含めて自己確立に不安がよぎるんだよね。
こればっかりは「なってみないとわからない系」です。
ああいや、「性格が変わる」という部分は否定していなくて。ドラッグ以外でも、人は車のハンドルを握ったり、飲み屋に行くだけで別人格が出るような。
人格というのは一枚岩ではなく、複数のステートの組み合わせであって。交流分析 [wikipedia.org]なんか、はっきりとそれを前提にしている。
交流分析と聞くと、直流分析とか過渡分析とかあるのかと思った。
自分の性格が変動していることを「これも自分である」と肯定的に受け入れられない人は多いと思うよ。あなたが例に出したものでも受け入れられない人が多い上に、ましてや、精神薬系の薬効という明確に線引きできる場合は特にね。
だからあなたの意見は受け入れられない人が必然的に多くなる。これは理解いただけるかしら?あと茶化して最初書いたのが大失敗ね。
お前がそう思うんならそうなんだろう お前ん中ではな。
| お前がそう思うんならそうなんだろう お前ん中ではな。
昔から思うんだけど、この言い草って元ネタからかけ離れて相手に罪悪感を持たせたい人が悪用してるよね。
「本当の自分」はバカげた考えだねどうしてもといわれれば、当然だが薬を飲んでないのが本当の自分だよ「本当の自分」は好ましくない場合もあるということを受け入れれば、何の問題もない本当ではなくても好ましいと思える自分でいればいい自分が親の実子でないと知っても、愛されていることを自覚するのと同じだ
「自分らしさ」はもっとバカげているそれはただのナルシシズムだ人生、ナルシシズムが必要な場合もあるかもしれないが、ずっと引きずるのはまあ、バカだな
そうやってバカバカ言うから精神病むんじゃないんですかね
バカにすることで思考停止し自己肯定したいだけの見本みたいな人ですねあなた
子供はみんなナルシシズムを持って(=バカとして)生まれてくるよ。ただ、それは発達とともに消えていくもので、そのまま大人になっちゃだめだろう。。
受け入れられない人が必然的に多くなのは、そりゃそうよ。みな年月をかけて、それを受け入れるものだから。もしそれを年少時に悟ってしまったならば、人生残りの80年を、どうやって生きていけばいいんだ・・
こころの状態遷移図とか自分で書いて俯瞰してみるとか面白そうだ。
それが認知療法のひとつだね実際に心の動きをカウンセラーまたは精神科医に話して相手が文書/図形化することで視覚化し、認知の歪みを認識することを目的としてる。
あれですよねー伸ばし放題だった髪を切った後鏡を見たときのあの不安感が薬の服用と連動して起きる感じ。薬を飲む、薬が切れる、服用をサボる、過剰摂取する体調と薬の量があってないなどの要因で薬の利き方が変わる。でそのせいで毎回別人になったように感じる。まあ一般的には伸ばし放題の髪を切ってもそこまで違和感を感じないそうですが。
いえ、自意識をなす精神が脳の反応に過ぎず、薬物により容易に不連続な変貌を遂げてしまう非常に儚いものであると言う事実に恐怖しているだけです。
人間そんなもので、薬物を使わなくても、ストレスで簡単に変貌する。かつて、新幹線のデッキで何度も全裸になっていたホスティング会社社長 [netafull.net]がいたじゃないか。
だからこそのすべて愚問、陳腐な体験と切り捨てて欲しかったのでしょう。分かってても認めたくなかったんでしょうね。
しかし、質問者はストレスや酒などの特異な状態を経ずに、冷静なまま自己が変容した事でそれを無視できなくなってしまったと。向精神薬なんだから酒なんぞよりよっぽど強烈なんだが、テンションのようなものが平常だと変容を直視せざるを得ないんでしょうな。
もったいぶった言い方だけど、要するに「今の僕は本当の自分じゃないんだ」と言ってるわけだよね。
いや、全然違うと思うけど。理解できないからってむやみに別のことに置き換えると、理解からは遠ざかるよ。
ネッシーと同じで、それがあることを前提に探し物をするのは、人生を浪費するだけではと。使っている自分、使ってない自分、どちらが本当の僕か? なんて聞かれても。
ブッダは「不変である自分の存在」といった思考を、「無我」で否定している。
「不変である自分の存在」、クオリアだな。
>要するに「今の僕は本当の自分じゃないんだ」と言ってるわけだよね。……違うだろ。
>人間一人が居なくなったところ~全然関係ない話だ。バカも休み休み言え。
「真の自分」という存在を妄想する人には、裏返しとして当然に「偽の自分」のほうも存在するわけ。こういうの心理学では、スプリッテイングと呼ばれている(認知の歪み)。
スプリッテイングはいろいろな対人問題を引き起こすよ。それをやったのは私じゃない、魔が差したんだ、みたいな。
でも、偽の自分を作ることで切り離せる問題もあるので決して「間違った対応ではない」んだよ。社会的に正しいかどうかと個として正しいかどうかは別問題で、社会的にはダメだけど、個としては正しい時は、個として正しい方を選ぶべきだと思う。少なくとも非難は出来ない。
シュレディンガーの猫的解釈真の自分も偽の自分も重なり合って存在している
違うぞシュレディンガーの猫的解釈は、「お前ら馬鹿なこと言ってんじゃねーぞ」だぞ
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
日本発のオープンソースソフトウェアは42件 -- ある官僚
どこかに本当の自分があるという、ごまかし (スコア:0)
もったいぶった言い方だけど、要するに「今の僕は本当の自分じゃないんだ」と言ってるわけだよね。
人間一人が居なくなったところで、今日も地球は平常運転だという現実が受け入れられない。
だからMMORPGや、異世界転生ノベルが流行るわけ。
必要なのは、セルフ・アクセプタンスなんだろうな。
ブッダだって、諸行無常と言っていたじゃないか。
Re:どこかに本当の自分があるという、ごまかし (スコア:2)
禿同。「自分らしさ」とは「見つける」ものじゃなく「演出する」ものだ。
Re:どこかに本当の自分があるという、ごまかし (スコア:2)
ちなみに私はコンサータが欠かせないADHD保有者だが、薬が効いていようがいまいが「あるべき自分」を見失わないように思いついたことをメモに残したり、あるいはTwitterボットでフォロワーに広く宣言している。そうすると次第に「なりたい自分」に近付く気がするのだ。
Re: (スコア:0)
『母なる夜』でも読めと。いいよね、あれ。
Re: (スコア:0)
「演出する」のって何の為ですか?
その目的もまた「自分らしさ」から生じたものではなく、
「自分らしさ」を「演出する」為の設定なのですか?
Re: (スコア:0)
社会で生きていくためだろ。
Re: (スコア:0)
電話口の声が裏返る人いるじゃないですか。それが演出するってことです。本来の自分と見せたい自分は別ってことです。
多かれ少なかれ皆さんやってると思いますけど、それを意識するかしないかは結構分かれるということでしょうかね。
大変幸せなことだと思いますが、ご理解はください。
Re: (スコア:0)
「本来の自分など存在しない」という風にしか読めなかったんだがな…
Re: (スコア:0)
元コメントの人がどう考えているかはわからんけど、
脳みその特定の状態をよりどころに「自分」とするのではなくて、
外界にたいして何をしたかが「自分」であるという考え方もありますよ。
まさに「演出する」ものが本来の自分ってこと。
言い訳無用。だけど、ある意味思考停止。
電話口うんぬんの人は意見が違うかな。
Re: (スコア:0)
もっと単純に、社会(他人)に対する「自分らしさ」についてじゃなくて
自分に対する「自分らしさ」については?って事です。
それも演出なら「本来の自分など存在しない」だと少しは思いましたが。
でも#3668368を書いた人は、「あるべき自分」「なりたい自分」とか言ってますから、
「自分らしさ」を見つけようとして、見つけたんだと思います。
で、この記事の元記事の相談者の悩みは、「あるべき自分」とか「なりたい自分」が
薬を飲んでいる時と飲んでいない時でコンフリクトしている状態を考えれば理解しやすいと思うんですよね。
#理系の人って「自分らしさ」に無自覚な人が多いですよね。
#例えば合理性の追求って別にそれ自体絶対的な真理でもなんでもないし、
#心って不合理なものが合理性の追求を求めた結果のただの自分らしさに過ぎないのに。
Re:どこかに本当の自分があるという、ごまかし (スコア:1)
うーん、「精神的に健康な人にはこう見えるんだろうなぁ。」という見本だわ。
精神疾患になってみて、薬物治療をするとわかるが、
精神薬系って本当に性格が変わるレベルで効くんだよ。
で、最初は生まれ変わったかのように楽になるけど、
数か月が過ぎると「あれ、どっちが本物の自分?」ってなる。
精神薬系は切れたら元に戻るどころか離脱状態にもなるし、
それを含めて自己確立に不安がよぎるんだよね。
こればっかりは「なってみないとわからない系」です。
Re:どこかに本当の自分があるという、ごまかし (スコア:1)
ああいや、「性格が変わる」という部分は否定していなくて。
ドラッグ以外でも、人は車のハンドルを握ったり、飲み屋に行くだけで別人格が出るような。
人格というのは一枚岩ではなく、複数のステートの組み合わせであって。
交流分析 [wikipedia.org]なんか、はっきりとそれを前提にしている。
Re: (スコア:0)
交流分析と聞くと、直流分析とか過渡分析とかあるのかと思った。
Re: (スコア:0)
自分の性格が変動していることを「これも自分である」と肯定的に受け入れられない人は多いと思うよ。
あなたが例に出したものでも受け入れられない人が多い上に、
ましてや、精神薬系の薬効という明確に線引きできる場合は特にね。
だからあなたの意見は受け入れられない人が必然的に多くなる。
これは理解いただけるかしら?
あと茶化して最初書いたのが大失敗ね。
Re:どこかに本当の自分があるという、ごまかし (スコア:1)
お前がそう思うんならそうなんだろう お前ん中ではな。
Re: (スコア:0)
| お前がそう思うんならそうなんだろう お前ん中ではな。
昔から思うんだけど、この言い草って元ネタからかけ離れて相手に罪悪感を持たせたい人が悪用してるよね。
Re:どこかに本当の自分があるという、ごまかし (スコア:1)
「本当の自分」はバカげた考えだね
どうしてもといわれれば、当然だが薬を飲んでないのが本当の自分だよ
「本当の自分」は好ましくない場合もあるということを受け入れれば、何の問題もない
本当ではなくても好ましいと思える自分でいればいい
自分が親の実子でないと知っても、愛されていることを自覚するのと同じだ
「自分らしさ」はもっとバカげている
それはただのナルシシズムだ
人生、ナルシシズムが必要な場合もあるかもしれないが、ずっと引きずるのはまあ、バカだな
Re: (スコア:0)
そうやってバカバカ言うから精神病むんじゃないんですかね
Re: (スコア:0)
バカにすることで思考停止し自己肯定したいだけの見本みたいな人ですねあなた
Re: (スコア:0)
子供はみんなナルシシズムを持って(=バカとして)生まれてくるよ。
ただ、それは発達とともに消えていくもので、そのまま大人になっちゃだめだろう。。
Re: (スコア:0)
受け入れられない人が必然的に多くなのは、そりゃそうよ。
みな年月をかけて、それを受け入れるものだから。
もしそれを年少時に悟ってしまったならば、人生残りの80年を、どうやって生きていけばいいんだ・・
Re: (スコア:0)
こころの状態遷移図とか自分で書いて俯瞰してみるとか面白そうだ。
Re: (スコア:0)
それが認知療法のひとつだね
実際に心の動きをカウンセラーまたは精神科医に話して
相手が文書/図形化することで視覚化し、認知の歪みを認識することを目的としてる。
Re: (スコア:0)
あれですよねー伸ばし放題だった髪を切った後鏡を見たときのあの不安感が薬の服用と連動して起きる感じ。薬を飲む、薬が切れる、服用をサボる、過剰摂取する体調と薬の量があってないなどの要因で薬の利き方が変わる。でそのせいで毎回別人になったように感じる。まあ一般的には伸ばし放題の髪を切ってもそこまで違和感を感じないそうですが。
Re:どこかに本当の自分があるという、ごまかし (スコア:1)
いえ、自意識をなす精神が脳の反応に過ぎず、
薬物により容易に不連続な変貌を遂げてしまう
非常に儚いものであると言う事実に恐怖しているだけです。
Re: (スコア:0)
人間そんなもので、薬物を使わなくても、ストレスで簡単に変貌する。
かつて、新幹線のデッキで何度も全裸になっていたホスティング会社社長 [netafull.net]がいたじゃないか。
Re: (スコア:0)
だからこそのすべて愚問、陳腐な体験と切り捨てて欲しかったのでしょう。
分かってても認めたくなかったんでしょうね。
しかし、質問者はストレスや酒などの特異な状態を経ずに、
冷静なまま自己が変容した事でそれを無視できなくなってしまったと。
向精神薬なんだから酒なんぞよりよっぽど強烈なんだが、
テンションのようなものが平常だと変容を直視せざるを得ないんでしょうな。
Re: (スコア:0)
もったいぶった言い方だけど、要するに「今の僕は本当の自分じゃないんだ」と言ってるわけだよね。
いや、全然違うと思うけど。
理解できないからってむやみに別のことに置き換えると、理解からは遠ざかるよ。
Re: (スコア:0)
ネッシーと同じで、それがあることを前提に探し物をするのは、人生を浪費するだけではと。
使っている自分、使ってない自分、どちらが本当の僕か? なんて聞かれても。
ブッダは「不変である自分の存在」といった思考を、「無我」で否定している。
Re:どこかに本当の自分があるという、ごまかし (スコア:1)
「不変である自分の存在」、クオリアだな。
Re: (スコア:0)
>要するに「今の僕は本当の自分じゃないんだ」と言ってるわけだよね。
……違うだろ。
>人間一人が居なくなったところ~
全然関係ない話だ。
バカも休み休み言え。
Re: (スコア:0)
「真の自分」という存在を妄想する人には、裏返しとして当然に「偽の自分」のほうも存在するわけ。
こういうの心理学では、スプリッテイングと呼ばれている(認知の歪み)。
スプリッテイングはいろいろな対人問題を引き起こすよ。
それをやったのは私じゃない、魔が差したんだ、みたいな。
Re: (スコア:0)
でも、偽の自分を作ることで切り離せる問題もあるので決して「間違った対応ではない」んだよ。
社会的に正しいかどうかと個として正しいかどうかは別問題で、
社会的にはダメだけど、個としては正しい時は、個として正しい方を選ぶべきだと思う。
少なくとも非難は出来ない。
Re: (スコア:0)
シュレディンガーの猫的解釈
真の自分も偽の自分も重なり合って存在している
Re:どこかに本当の自分があるという、ごまかし (スコア:1)
違うぞ
シュレディンガーの猫的解釈は、「お前ら馬鹿なこと言ってんじゃねーぞ」だぞ