アカウント名:
パスワード:
普通に考えれば、AMの方が電波の到達距離が長いので、中継局が少なくて済む=送信コストが安い、と思うよねぇ。
で、調べてみました。今回の騒動の発端は総務省の「放送事業の基盤強化に関する検討分科会 [soumu.go.jp]」。そこの報告書案(PDF) [soumu.go.jp]によると…
AMの送信施設は ・高いアンテナ ・広い敷地(アースのため) ・水分を多く含んだ(伝導率の高い)土地が必須なので、設備が老朽化しても同じ敷地で建て替えができない。つまり、建て替えのためには、上記条件を満たした土地を近隣で新たに用意しなけりゃならないんだとか。
それでもAMが儲かってるなら、新たな投資として設備更新を行ってもいいだろうけど、現状は「お荷物」なわけで、やめたくもなろうというもの。
FMの場合、既存の他局の中継局に相乗りできるからねぇ…。○○中継局、って感じの電波塔が地方各所にあるけど、FM各局や地デジが複数入居してるからね。コスト的にかなり安いのでは?出力も5Wとか10Wで、アマチュアかよってぐらい。機材も安いと思う。
まぁNHKの設備に寄生してるような形になるかもしれないけど、NHKはインフラだからしゃーないかな。使用料は払うと思うけどね。
あと、在京AM局の場合、スカイツリーから放送しとけばサービスエリア的には一応OKになるんじゃないかな。関東山あいの難視聴地域は人口も少ないし無視される可能性がけっこう高そう…。
局ごとに送信所を作るってのが無駄じゃないですかね。
テレビやFMラジオがスカイツリーなどの共同の送信所を使ってるように、AMラジオ放送も送信所を統合したらコスト削減になるんじゃないかな。
こういうものこそNHKが率先してやってほしいなぁ。受信料の使いどころだと思う。
NHKの第一(594kHz)と第二(693kHz)ですら分けてますからねぇ…。隣接して2本立ってる。文化放送(1134kHz)なんて周波数ほぼ倍ですからね。整数倍だから逆に使えちゃうかもしれないけどw
中波放送はバンドが広いから、アンテナ共用は無理だろうね。FMの場合、電波塔は共用するけど、アンテナは共用してない。
MWで送信アンテナ共用って、技術的に可能なのだろうか。デュープレクサが巨大になるとか抑圧レベルが取れないとかありそうな感じがするそもそも、できるなら既にやっているんじゃまいか
時分割で送ればいいと思うよ。この時間帯はNHKとか。チャンネル合わせる必要なくなるし。
AMである必要なくなるしデジタルラジオの二の舞じゃない?周波数も不足するだろうし時刻の同期を取るのも大変。
>MWで送信アンテナ共用って、技術的に可能なのだろうか。北海道のNHK帯広(ラジオ第一と第二)は、603kHzと1125kHzで共用みたいです。
ここ7~8年、地方を転勤していますがAMの入りが悪くて、以前はまったく感じなかったAMラジオの欠点を実感しています。電化製品のノイズや夜間は外国波の混信だけでなく国内局の音声がバックに聞こえていたり・・・という状態です。NHKラジオ第一のみ(大電力で)放送を継続していただき、残りはすべてFM転換ではだめでしょうか。
現在のAM並みにFMを聴ける様にするなら同意できなくもないかな。北海道だとFMや携帯電話どころか、AMすらも入らない所も少なくないけどな。
離島に設置とか北海道から本州へとか、ロンビックアンテナで遠方の特定方向に向けてなら、MWで送信アンテナ共用もありでは?https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AD%E3%83%B3%E3%83%93%E3%83%83%E3%... [wikipedia.org]
アンテナをドライブする回路の最終段はまだ真空管なんじゃなかったっけ?AM局減って採算ラインを割ると部品の製造も怪しくなるわな。
同じ敷地で建て替えができない理由がわからない。
工事なんぞできるかっつの
なんで? 必要な工事ならすれればいいじゃん。
となりに新しいアンテナ立てたら,立てた側の電界強度が極端に落ちるでしょうね
出たよ根性論
脳筋ド文系が
技術的な観点だけを見て「できる」と「できない」を論じている人と、経営状態や設備投資効果などを踏まえて会社的に「できる」と「できない」を論じている人が議論しているみたいだから、いつまでたってもわかりあえないよね
根性論とかいう以前に、挙がっているのがどれも「できない理由」ではなく「やらない理由」なんだが本当に「できない」ことをちゃんと検証した?
大電力の空中線横の作業の危険性とか、妙な指向性がついてしまうこととか、困難である理由が散々挙げられているのに聞く耳を持たない。確かに費用とか工事期間中の極端なサービス低下に目をつぶれば出来るよ。問題は今の民間ラジオ局にそのような体力がないという事なのよ。確かに出来ない理由ではないが、極めて困難な状態なのよ。それは根性では解決できない。検証ってその費用やリスクはだれが負うのかな?ブラック組織の管理者のように適当に怒鳴ってればどうにかなる問題では無いのは分かるよね?
それはただの「やらないと決めた理由」であって「できない理由」ではないです別に根性なんかなくても金と人と設備と時間を揃えれば済む話ですよね
必要ならやればいいですし、必要ないならやらなくていいと思います。でも、そこにあるのは「やる理由」「やらない理由」であって「できない理由」ではないですよね。本当にそれは「できない」ことなんですか?
必要なリソースを揃える苦労を知らずに生きていけるって羨ましいなぁ。まあ頑張ってくれ。優秀なその能力で日本の中波放送を救ってくれよ。
> 別に根性なんかなくても金と人と設備と時間を揃えれば済む話ですよね
それがあれば別な場所を確保して送信所ごと移行できるじゃん(笑)
同じ金と人と設備と時間を揃えるなら、同じ場所に2個目を建てるより別の場所を確保する方がまだ必要リソースが少なくて済むってこと。技術的説明が理解できないなら、これだけ分かればいい。
苦労してリソースを揃えればできることは「できる」ことですよ「できない」というのは、たとえば無限大のリソースを投入しても実現できなかったり、物理法則に反していたりすることを「できない」というのですが、そういった根拠をお聞かせいただければと思います
その説明はやはり「コストに見合わないからやらない」であって「できない(どう足掻いても不可能)」の説明にはなっていないです技術的に困難だという説明は何人かの方がされていますが、技術的に不可能だという説明は今のところありません
無尽蔵のリソースを投入できないかぎり、「技術的にできない」には「コストに見合わないからやらない」も含まれるのですよ。ラジオ局は営利事業ですから。公共性を帯びているからといっても建て替えに税金が投入されるわけでもないし。
あなたができない理由もないので、がんばってね
やらなければならない、という話をした覚えはありません。皆さんが挙げられている理由から「コストやリスクに見合わないのでやらない」と判断するのは実に合理的であり、仮に私がAM局の運営者でも同じように「やらない」と判断するでしょう。ですが、それは「人の意思による拒否」であり、「不可能」とは全く別の事柄です。「人の意思によらず不可能」な理由があるのであれば知りたい、というのが私の最初からの希望です。
俺は理系ですが
> 「人の意思によらず不可能」な理由があるのであれば知りたい、というのが私の最初からの希望です。
そんな話は誰も前提にしていないので(リンク先の資料は経営が立ちいかないと散々書いてあるのだから、大抵の人はそれを前提で話している)、前提を変えるなら最初から断わって問うべきでしたね。ネットワークの向こう側の人の頭の中を覗けるエスパーはそう多くは(笑)いないと思うので。
あと、「人の意思」には普通経済的な制約も含まれる(*)と解釈するのが世の中の常識なので、前提条件の説明はもう少し工夫する必要があります。
(*)話題になっている「放送局の送信所」は営利事業を営む法人の設備(稼ぐための資産)であるから。
おまえテスラコイルの前でもおなじこと言えんの?
テスラコイルの前で作業「できない」理由って何です?
危険。他にあるかいね?
できなくはないが、安全対策費用や時間その他いろいろかかるわけよ。現実的には「できない」って言います。
それは「現実的にはできない」のではなく、コストがかかるからやりたくないだけですやりたくない理由としては理解できますが、「できない」理由ではありませんよ
あんたの日本語の解釈はよーくわかったが読解力は無いな(現実的なコストでは)できない、ってことなんやでそもそも原理主義的なことを言えばあなたの言うような絶対にできない事なんて世の中に差存在しないよどんな変なことでも起きうる。ただ確率だけの話だ
なるほど、アンテナの下が円形のバラ園になっているのはそのせいか。
FMだけにするなら、難視聴地域をカバーできるほど送信局を増やしてくれるならあり山走ってるとしょっちゅうFM切れるんだよ
電波の出力上げてアンテナ減らせないんですかね? 台湾や北朝鮮みたいに1500kWへと上げるとか
中波AMと違ってFMは山越え丘越えでは伝わらないけど、それならそれで中継局使えば良いということになるFMの電波(というかFM復調器)の特性として混信しにくい(いわゆる弱肉強食性)があるのも有利
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
UNIXはただ死んだだけでなく、本当にひどい臭いを放ち始めている -- あるソフトウェアエンジニア
AMの方が維持費が高い? (スコア:5, 参考になる)
普通に考えれば、AMの方が電波の到達距離が長いので、中継局が少なくて済む=送信コストが安い、と思うよねぇ。
で、調べてみました。今回の騒動の発端は総務省の「放送事業の基盤強化に関する検討分科会 [soumu.go.jp]」。そこの報告書案(PDF) [soumu.go.jp]によると…
AMの送信施設は
・高いアンテナ
・広い敷地(アースのため)
・水分を多く含んだ(伝導率の高い)土地
が必須なので、設備が老朽化しても同じ敷地で建て替えができない。つまり、建て替えのためには、上記条件を満たした土地を近隣で新たに用意しなけりゃならないんだとか。
それでもAMが儲かってるなら、新たな投資として設備更新を行ってもいいだろうけど、現状は「お荷物」なわけで、やめたくもなろうというもの。
Re:AMの方が維持費が高い? (スコア:1)
FMの場合、既存の他局の中継局に相乗りできるからねぇ…。
○○中継局、って感じの電波塔が地方各所にあるけど、FM各局や地デジが複数入居してるからね。
コスト的にかなり安いのでは?
出力も5Wとか10Wで、アマチュアかよってぐらい。機材も安いと思う。
まぁNHKの設備に寄生してるような形になるかもしれないけど、NHKはインフラだからしゃーないかな。
使用料は払うと思うけどね。
あと、在京AM局の場合、スカイツリーから放送しとけばサービスエリア的には一応OKになるんじゃないかな。
関東山あいの難視聴地域は人口も少ないし無視される可能性がけっこう高そう…。
Re: (スコア:0)
局ごとに送信所を作るってのが無駄じゃないですかね。
テレビやFMラジオがスカイツリーなどの共同の送信所を使ってるように、
AMラジオ放送も送信所を統合したらコスト削減になるんじゃないかな。
こういうものこそNHKが率先してやってほしいなぁ。受信料の使いどころだと思う。
Re:AMの方が維持費が高い? (スコア:3, 参考になる)
周波数でポールの高さが決まるから、違う局と相乗りするのは難しいんじゃ。
Re: (スコア:0)
NHKの第一(594kHz)と第二(693kHz)ですら分けてますからねぇ…。隣接して2本立ってる。
文化放送(1134kHz)なんて周波数ほぼ倍ですからね。整数倍だから逆に使えちゃうかもしれないけどw
中波放送はバンドが広いから、アンテナ共用は無理だろうね。
FMの場合、電波塔は共用するけど、アンテナは共用してない。
Re: (スコア:0)
MWで送信アンテナ共用って、技術的に可能なのだろうか。
デュープレクサが巨大になるとか
抑圧レベルが取れないとかありそうな感じがする
そもそも、できるなら既にやっているんじゃまいか
Re: (スコア:0)
時分割で送ればいいと思うよ。
この時間帯はNHKとか。
チャンネル合わせる必要なくなるし。
Re: (スコア:0)
AMである必要なくなるしデジタルラジオの二の舞じゃない?
周波数も不足するだろうし時刻の同期を取るのも大変。
Re: (スコア:0)
>MWで送信アンテナ共用って、技術的に可能なのだろうか。
北海道のNHK帯広(ラジオ第一と第二)は、603kHzと1125kHzで共用みたいです。
ここ7~8年、地方を転勤していますがAMの入りが悪くて、以前はまったく感じなかったAMラジオの欠点を実感しています。電化製品のノイズや夜間は外国波の混信だけでなく国内局の音声がバックに聞こえていたり・・・という状態です。
NHKラジオ第一のみ(大電力で)放送を継続していただき、残りはすべてFM転換ではだめでしょうか。
Re:AMの方が維持費が高い? (スコア:1)
Re: (スコア:0)
現在のAM並みにFMを聴ける様にするなら同意できなくもないかな。
北海道だとFMや携帯電話どころか、AMすらも入らない所も少なくないけどな。
Re: (スコア:0)
離島に設置とか北海道から本州へとか、ロンビックアンテナで遠方の特定方向に向けてなら、MWで送信アンテナ共用もありでは?
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AD%E3%83%B3%E3%83%93%E3%83%83%E3%... [wikipedia.org]
Re: (スコア:0)
アンテナをドライブする回路の最終段はまだ真空管なんじゃなかったっけ?
AM局減って採算ラインを割ると部品の製造も怪しくなるわな。
Re:AMの方が維持費が高い? (スコア:1)
Re: (スコア:0)
同じ敷地で建て替えができない理由がわからない。
Re:AMの方が維持費が高い? (スコア:1)
Re: (スコア:0)
なんで? 必要な工事ならすれればいいじゃん。
Re: (スコア:0)
となりに新しいアンテナ立てたら,立てた側の電界強度が極端に落ちるでしょうね
Re: (スコア:0)
出たよ根性論
Re: (スコア:0)
脳筋ド文系が
Re: (スコア:0)
技術的な観点だけを見て「できる」と「できない」を論じている人と、経営状態や設備投資効果などを踏まえて会社的に「できる」と「できない」を論じている人が議論しているみたいだから、いつまでたってもわかりあえないよね
Re: (スコア:0)
根性論とかいう以前に、挙がっているのがどれも「できない理由」ではなく「やらない理由」なんだが
本当に「できない」ことをちゃんと検証した?
Re:AMの方が維持費が高い? (スコア:1)
Re: (スコア:0)
大電力の空中線横の作業の危険性とか、妙な指向性がついてしまうこととか、困難である理由が散々挙げられているのに聞く耳を持たない。
確かに費用とか工事期間中の極端なサービス低下に目をつぶれば出来るよ。
問題は今の民間ラジオ局にそのような体力がないという事なのよ。
確かに出来ない理由ではないが、極めて困難な状態なのよ。それは根性では解決できない。
検証ってその費用やリスクはだれが負うのかな?
ブラック組織の管理者のように適当に怒鳴ってればどうにかなる問題では無いのは分かるよね?
Re: (スコア:0)
それはただの「やらないと決めた理由」であって「できない理由」ではないです
別に根性なんかなくても金と人と設備と時間を揃えれば済む話ですよね
Re: (スコア:0)
必要ならやればいいですし、必要ないならやらなくていいと思います。
でも、そこにあるのは「やる理由」「やらない理由」であって「できない理由」ではないですよね。
本当にそれは「できない」ことなんですか?
Re: (スコア:0)
必要なリソースを揃える苦労を知らずに生きていけるって羨ましいなぁ。
まあ頑張ってくれ。優秀なその能力で日本の中波放送を救ってくれよ。
Re: (スコア:0)
> 別に根性なんかなくても金と人と設備と時間を揃えれば済む話ですよね
それがあれば別な場所を確保して送信所ごと移行できるじゃん(笑)
Re: (スコア:0)
同じ金と人と設備と時間を揃えるなら、同じ場所に2個目を建てるより別の場所を確保する方がまだ必要リソースが少なくて済むってこと。
技術的説明が理解できないなら、これだけ分かればいい。
Re: (スコア:0)
苦労してリソースを揃えればできることは「できる」ことですよ
「できない」というのは、たとえば無限大のリソースを投入しても実現できなかったり、物理法則に反していたりすることを「できない」というのですが、そういった根拠をお聞かせいただければと思います
Re: (スコア:0)
その説明はやはり「コストに見合わないからやらない」であって「できない(どう足掻いても不可能)」の説明にはなっていないです
技術的に困難だという説明は何人かの方がされていますが、技術的に不可能だという説明は今のところありません
Re: (スコア:0)
無尽蔵のリソースを投入できないかぎり、「技術的にできない」には「コストに見合わないからやらない」も含まれるのですよ。
ラジオ局は営利事業ですから。公共性を帯びているからといっても建て替えに税金が投入されるわけでもないし。
Re: (スコア:0)
あなたができない理由もないので、がんばってね
Re: (スコア:0)
人が死のうが事故が起きようが電波に障害が出ようが顧客に迷惑かけようが関係ない、というのであれば可能といえば可能でしょうが、"たかが"普段のラジオ放送のためにそれをやらなければいけないことなんでしょうか。
Re: (スコア:0)
やらなければならない、という話をした覚えはありません。
皆さんが挙げられている理由から「コストやリスクに見合わないのでやらない」と判断するのは実に合理的であり、仮に私がAM局の運営者でも同じように「やらない」と判断するでしょう。
ですが、それは「人の意思による拒否」であり、「不可能」とは全く別の事柄です。「人の意思によらず不可能」な理由があるのであれば知りたい、というのが私の最初からの希望です。
Re: (スコア:0)
俺は理系ですが
Re: (スコア:0)
> 「人の意思によらず不可能」な理由があるのであれば知りたい、というのが私の最初からの希望です。
そんな話は誰も前提にしていないので(リンク先の資料は経営が立ちいかないと散々書いてあるのだから、大抵の人はそれを前提で話している)、
前提を変えるなら最初から断わって問うべきでしたね。ネットワークの向こう側の人の頭の中を覗けるエスパーはそう多くは(笑)いないと思うので。
あと、「人の意思」には普通経済的な制約も含まれる(*)と解釈するのが世の中の常識なので、前提条件の説明はもう少し工夫する必要があります。
(*)話題になっている「放送局の送信所」は営利事業を営む法人の設備(稼ぐための資産)であるから。
Re: (スコア:0)
おまえテスラコイルの前でもおなじこと言えんの?
Re: (スコア:0)
テスラコイルの前で作業「できない」理由って何です?
Re: (スコア:0)
危険。
他にあるかいね?
できなくはないが、安全対策費用や時間その他いろいろかかるわけよ。
現実的には「できない」って言います。
Re: (スコア:0)
それは「現実的にはできない」のではなく、コストがかかるからやりたくないだけです
やりたくない理由としては理解できますが、「できない」理由ではありませんよ
Re: (スコア:0)
あんたの日本語の解釈はよーくわかったが読解力は無いな
(現実的なコストでは)できない、ってことなんやで
そもそも原理主義的なことを言えばあなたの言うような絶対にできない事なんて世の中に差存在しないよ
どんな変なことでも起きうる。ただ確率だけの話だ
Re: (スコア:0)
なるほど、アンテナの下が円形のバラ園になっているのはそのせいか。
Re: (スコア:0)
FMだけにするなら、難視聴地域をカバーできるほど送信局を増やしてくれるならあり
山走ってるとしょっちゅうFM切れるんだよ
Re: (スコア:0)
電波の出力上げてアンテナ減らせないんですかね? 台湾や北朝鮮みたいに1500kWへと上げるとか
Re:AMの方が維持費が高い? (スコア:1)
// 第1の最大は300kW
Re: (スコア:0)
中波AMと違ってFMは山越え丘越えでは伝わらないけど、それならそれで中継局使えば良いということになる
FMの電波(というかFM復調器)の特性として混信しにくい(いわゆる弱肉強食性)があるのも有利