アカウント名:
パスワード:
趣味の芸術分野だけ残してあとは全廃でいいでしょ。ただでさえ日本人の生産性の低さが叫ばれているというのに。こんなちっこい物を管理する労力もばかにならず、全国民分集まれば膨大なものだ。
先日、ドイツのマネージャーと仕様書を取り交わす際にハンコ文化を羨ましがっていた。大きな取引なので数百ページある仕様書一枚一枚にこっちと相手が承認作業をするんだけど、内容自体は電子データで何度も互いに議論して合意しているので、後は紙に対して作業するだけ。んで、さくさくハンコを押していたら手書きサインをしていたドイツ側が「ハンコは楽でいいなあ」と冗談半分で言っていた。#実際、数百枚へのサインが終わる頃には顔がげっそりしてた
表紙か最終ページに署名するんじゃないのか…
全ページに判子を押す文化や慣習が有る組織または地域の方が作った仕様書かも知れませぬ
複数枚に渡る場合だと、メイン以外にイニシャルとかでサインする事は有ります。袋とじ(リボン+蝋で固定)しちゃえば不要になる物では有りますが。
日本では契約書を綴じて、綴じた箇所の表裏に印鑑を押すことでページの抜き取りや差し替えがなされていないことを保証しますが、他の国では全ページの隅にイニシャルをサインすることで同等のことを保証する文化があります。より手抜きすると、小口にペンなどで適当に書き込みをすることで代えることもあるそうです。
それだと、追加ページはサインがないことで検出できるけど、削除ページは検出できなくない?
印鑑の全ページずらし押しなら、検出できる可能性がかなり高そう。ここは、印鑑の勝ち?
マーブリル付け [kokuyo.co.jp]で対応するのはどうでしょうか。 赤ペンで斜めに線を入れるだけでもいいかなと
その辺は「割印」のバリエーションですな。二部の契約書を一ページ毎に「割印」して後で二部に綴じる場合、一部毎に綴じた後に印鑑の全ページずらし押しをする「割印」もある。
日本でも法律上は自著でいいことになってるし、社長が毎日何十枚もサインしてくれればハンコなんていらないんだよな
というか、閣議了承が必要な行政文書には担当大臣がサイン(花押)してるんだけどな。なので一部で閣議は「お習字会」と揶揄されてるくらい。
ハンコといっても天皇玉璽は重さが3.5キロもあるからキチンとした場所に押すだけで一苦労で楽なんて言えないんだよな。
東京都の仕事をしているとき、建設局→環境局や建設局→区役所みたいな届出書類を作りました。それぞれに事業主体の長の印(知事印)が必要で、本庁の各課に知事印があり、課長の決裁で押印してもらっていました。東京都くらいになると、知事がすべての書類にサインすることは現実的ではないなと思った。
法的拘束力のある実印に相当するモノは物理的なハンコでも悪くないと思うなもちろん電子署名にすればいいとか、認印は全く意味がない とかはあるけど
実印だと何かあった時にハンコと印影を物理的に拡大して一致しているかどうか調べる事が出来るけどサインとかだとそのへんどうなってるんだろう。何百枚書いてヘトヘトになった最後の1つのサインが本人が書いた物かなんて本当に見抜けるのかね
サイン判定士みたいな職業があるんだろうけど「この数百ページの中に一つだけ偽物のサインがあります。見抜いてください」ってやって本当に見抜けるのかね
大元の発言は荒らしモデがつくようなやつなのに、その下にぶら下がっているコメントがすごく勉強になるやつばかり。ありがたや。
金印なら欲しいな。ただでくれるなら。見てるだけで気分がよくなり、きっと生産性も向上する。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
UNIXはただ死んだだけでなく、本当にひどい臭いを放ち始めている -- あるソフトウェアエンジニア
はんこなんか (スコア:3, すばらしい洞察)
趣味の芸術分野だけ残してあとは全廃でいいでしょ。
ただでさえ日本人の生産性の低さが叫ばれているというのに。
こんなちっこい物を管理する労力もばかにならず、全国民分集まれば膨大なものだ。
はんこにも良い点があるぞ (スコア:3, 興味深い)
先日、ドイツのマネージャーと仕様書を取り交わす際にハンコ文化を羨ましがっていた。
大きな取引なので数百ページある仕様書一枚一枚にこっちと相手が承認作業をするんだけど、内容自体は電子データで何度も互いに議論して合意しているので、後は紙に対して作業するだけ。
んで、さくさくハンコを押していたら手書きサインをしていたドイツ側が「ハンコは楽でいいなあ」と冗談半分で言っていた。
#実際、数百枚へのサインが終わる頃には顔がげっそりしてた
Re:はんこにも良い点があるぞ (スコア:1)
表紙か最終ページに署名するんじゃないのか…
Re:はんこにも良い点があるぞ (スコア:1)
全ページに判子を押す文化や慣習が有る組織または地域の方が作った仕様書かも知れませぬ
Re:はんこにも良い点があるぞ (スコア:1)
複数枚に渡る場合だと、メイン以外にイニシャルとかでサインする事は有ります。
袋とじ(リボン+蝋で固定)しちゃえば不要になる物では有りますが。
Re:はんこにも良い点があるぞ (スコア:1)
日本では契約書を綴じて、綴じた箇所の表裏に印鑑を押すことでページの抜き取りや差し替えがなされていないことを保証しますが、
他の国では全ページの隅にイニシャルをサインすることで同等のことを保証する文化があります。
より手抜きすると、小口にペンなどで適当に書き込みをすることで代えることもあるそうです。
Re:はんこにも良い点があるぞ (スコア:2)
それだと、追加ページはサインがないことで検出できるけど、削除ページは検出できなくない?
印鑑の全ページずらし押しなら、検出できる可能性がかなり高そう。
ここは、印鑑の勝ち?
マーブル付けでは (スコア:1)
マーブリル付け [kokuyo.co.jp]で対応するのはどうでしょうか。
赤ペンで斜めに線を入れるだけでもいいかなと
Re: (スコア:0)
その辺は「割印」のバリエーションですな。
二部の契約書を一ページ毎に「割印」して後で二部に綴じる場合、一部毎に綴じた後に印鑑の全ページずらし押しをする「割印」もある。
Re:はんこにも良い点があるぞ (スコア:1)
日本でも法律上は自著でいいことになってるし、社長が毎日何十枚もサインしてくれればハンコなんていらないんだよな
Re:はんこにも良い点があるぞ (スコア:1)
というか、閣議了承が必要な行政文書には担当大臣がサイン(花押)してるんだけどな。
なので一部で閣議は「お習字会」と揶揄されてるくらい。
ハンコといっても天皇玉璽は重さが3.5キロもあるから
キチンとした場所に押すだけで一苦労で楽なんて言えないんだよな。
Re:はんこにも良い点があるぞ (スコア:1)
東京都の仕事をしているとき、建設局→環境局や建設局→区役所みたいな届出書類を作りました。それぞれに事業主体の長の印(知事印)が必要で、本庁の各課に知事印があり、課長の決裁で押印してもらっていました。東京都くらいになると、知事がすべての書類にサインすることは現実的ではないなと思った。
Re: (スコア:0)
法的拘束力のある実印に相当するモノは物理的なハンコでも悪くないと思うな
もちろん電子署名にすればいいとか、認印は全く意味がない とかはあるけど
実印だと何かあった時にハンコと印影を物理的に拡大して一致しているかどうか調べる事が出来るけど
サインとかだとそのへんどうなってるんだろう。
何百枚書いてヘトヘトになった最後の1つのサインが本人が書いた物かなんて本当に見抜けるのかね
サイン判定士みたいな職業があるんだろうけど「この数百ページの中に一つだけ偽物のサインがあります。見抜いてください」ってやって本当に見抜けるのかね
Re: (スコア:0)
大元の発言は荒らしモデがつくようなやつなのに、その下にぶら下がっているコメントがすごく勉強になるやつばかり。ありがたや。
Re: (スコア:0)
金印なら欲しいな。
ただでくれるなら。
見てるだけで気分がよくなり、きっと生産性も向上する。
Re:はんこなんか (スコア:1)