アカウント名:
パスワード:
はんこ持参するのを忘れると、近所の売店で買ってそれで押せと言われるそうです。なんだかなぁ
近所の文房具屋の判子コーナーに判子が置いて有るような良く有る名字だったら、まだ良いんですけどね……
禿同
多分今の県下でうち一軒の名前
3Dプリンターでお手軽にお早くお安くできるとかにはならんのだろか
それ 印鑑の本来の役目果たさなくない?
印鑑自体が現状役目果たしてないだろ。機械彫りの同じ物がいくらでもあるんだし。
最後に手を加えて印影変えてるよ知らなくても考えりゃわかるでしょ無知のまま真面目に考えもせず批判するのはどうかな
ここは三文判のツリーだろ手作業で印影変えてるとかなに寝言言ってんだ?
一部を切り欠くという方法があるんですよ。
昔ながらの奴はそう言うのがあったよ。後は印材自体にある程度斑が出来る様なのを使って居たり。
100円ショップのインスタント印だと、流石に無さそうだが。その辺りが、「シャチハタはダメ」って言われる理由じゃなかったっけ。
(#3685886)消しゴムとカッターを買って、消しゴム判を作る。役所では、そんな判でもよいはず。少なくとも、私なら受け付ける。
カタカナなら数分で簡単に彫れるでしょう。
駄目です印影が変わりやすいものは役所では不可ですあなたがどう思うかは関係ありません
それは印鑑登録とか、権利を証明するような手続きね
役人AC
役所の押印は、本人の同一性を求めていない。申請意思を確認するためだけに押印してもらっている。なので、だれでも入手可能な判でよい。印影の照合を予定していないので、変形したり滲んだりするので銀行ではダメと言われる浸透印でもよい。
申請意思の確認は技術的には様々な方法があるが、押印をすることを定めた申請書様式が公式に認められているから、押印を求めている。
ご同業乙w法や施行規約、細則で定めのある様式・書式上に押印欄があるからね。省略するなら法や規約、細則を改めないと。文言、欄枠、レイアウトを合わせてくれるならだけど、基本的にワードやエクセルで勝手に書式変えて作成しても受付できないし、記載事項のすべてが同一の主旨を申請するものと解釈できても頭が固すぎる担当者が壮絶な拒否反応起こして発狂しだすのよね。
省略するなら法や規約、細則を改めないと。
ここがポイントなんだよね(>申請者のみなさん)法は国会、条例は地方議会が議決するので、国民・住民が決めたということになる。地方の規則は、議会ではなく首長が決めるが、公選首長なので、これも間接的に住民が決めたことになる。
細則とかは微妙だが、現行のものは、パブコメを義務付ける運用なので、住民の意見を聞いてきめたことになっている。
というわけで、申請書の様式は皆様の意見が反映された盤石のものである。
役人なら押印と捺印の区別ぐらいつけろ
規制改革推進会議はそれやめる方向で検討してるらしいけど、はんこ議連はどうなんだろうな。https://www8.cao.go.jp/kisei-kaikaku/suishin/meeting/bukai/20171120/ag... [cao.go.jp]
記名押印については、記名を自署する場合、押印を省略することができる。
法律で担保されているからいいんだよ
そのトークン(印鑑)を持っていれば、その時に私が押したと後から追跡可能だから、三文判でも十分役立つものね。自ら捨てたり、質が悪いと衝突したり、失われる訳ですが。
そのまま印鑑登録すれば尚良し。
父が客に依頼されて役所に書類書くような仕事してるけど、いろんな名字の印鑑がギッチリ入った箱持ってる…。多分、不動産屋とかもいろんな印鑑持ってるんじゃないかな。すごいいい加減だよね。
お?犯罪自慢かな?
認め印を代わりに押すんだと思うよ。元々代理で色々やれる仕事なので。
依頼した時点で書類の作成に同意してるだろw「この車を駐車場に入れてきてくれ」って頼んだら「エンジンを切れとは言われませんでした」とか言って放置しそうだなこいつ
代理かお遣いかでかわる。
対価を取って業としている行政書士であれば、お遣いではなく、代理人なので、本人に代わって行政書士の印で訂正ができる。
行政書士とかの関係士業じゃないと、書類作成に同意してても、代理ではなく遣いなので、訂正はできない。
元ACだけど、一応ネタばらし的に言うと、行政書士+もっと上の資格で色々法的権利系のことをしてるね。だからまぁ代理で印鑑押す資格はあるんじゃないかとは思うけど、印鑑押す意味ってなんだろ、という問題提起でもある。
上の枝に役所の人が言ってるのがあったけど、形式上判子押せ、ってなってるから押してるだけ、ってのが多いんだろねぇ。
ITから見ると、省略でいいじゃん、って感じだな。代わりに履歴をきちんと役所の方で取っておけば、何か間違いあったら分かるだろ、って具合で。なんなら提出時に提出者のID(マイナンバーなんかよりマシなもの)を使って紐付けるとかあるといいかもね。
ただ現実には「こちらで押しておきますね」がまかり通ってる訳で、だからハンコなんか役に立ってないし本当は何の意味もないと言われるところ。
こんな便利アイテムも流通してるhttp://www.eduport.co.jp/oyumino_pc/special/shell/201203.htm [eduport.co.jp]
訂正があれば、そのはんこを押せと言われるので、オレオレ秘密鍵でいいから初版から署名しとけと言われてるのと同じです。
民間で取り交わす契約文書なら捨て印でどうにでもしてくれが通用するでしょうが、役所の立場でそんなもん通用しないですね。 きっちり訂正させないと公務員法で処罰対象ですね。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
目玉の数さえ十分あれば、どんなバグも深刻ではない -- Eric Raymond
某((役所の下部窓口)に届け出のとき (スコア:2, おもしろおかしい)
はんこ持参するのを忘れると、近所の売店で買ってそれで押せと言われるそうです。
なんだかなぁ
Re:某((役所の下部窓口)に届け出のとき (スコア:2, おもしろおかしい)
Re:某((役所の下部窓口)に届け出のとき (スコア:2)
近所の文房具屋の判子コーナーに判子が置いて有るような良く有る名字だったら、まだ良いんですけどね……
Re:某((役所の下部窓口)に届け出のとき (スコア:1)
禿同
多分今の県下でうち一軒の名前
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
3Dプリンターでお手軽にお早くお安くできるとかにはならんのだろか
Re: (スコア:0)
それ 印鑑の本来の役目果たさなくない?
Re: (スコア:0)
印鑑自体が現状役目果たしてないだろ。
機械彫りの同じ物がいくらでもあるんだし。
Re: (スコア:0)
最後に手を加えて印影変えてるよ
知らなくても考えりゃわかるでしょ
無知のまま真面目に考えもせず批判するのはどうかな
Re: (スコア:0)
ここは三文判のツリーだろ
手作業で印影変えてるとかなに寝言言ってんだ?
Re: (スコア:0)
一部を切り欠くという方法があるんですよ。
Re:某((役所の下部窓口)に届け出のとき (スコア:1)
// という話かと
Re: (スコア:0)
昔ながらの奴はそう言うのがあったよ。
後は印材自体にある程度斑が出来る様なのを使って居たり。
100円ショップのインスタント印だと、流石に無さそうだが。
その辺りが、「シャチハタはダメ」って言われる理由じゃなかったっけ。
Re: (スコア:0)
(#3685886)
消しゴムとカッターを買って、消しゴム判を作る。
役所では、そんな判でもよいはず。
少なくとも、私なら受け付ける。
カタカナなら数分で簡単に彫れるでしょう。
Re: (スコア:0)
駄目です
印影が変わりやすいものは役所では不可です
あなたがどう思うかは関係ありません
Re: (スコア:0)
それは印鑑登録とか、権利を証明するような手続きね
Re:某((役所の下部窓口)に届け出のとき (スコア:2, 参考になる)
役人AC
役所の押印は、本人の同一性を求めていない。
申請意思を確認するためだけに押印してもらっている。
なので、だれでも入手可能な判でよい。
印影の照合を予定していないので、変形したり滲んだりするので銀行ではダメと言われる浸透印でもよい。
申請意思の確認は技術的には様々な方法があるが、押印をすることを定めた申請書様式が公式に認められているから、押印を求めている。
Re: (スコア:0)
ご同業乙w
法や施行規約、細則で定めのある様式・書式上に押印欄があるからね。
省略するなら法や規約、細則を改めないと。
文言、欄枠、レイアウトを合わせてくれるならだけど、基本的にワードや
エクセルで勝手に書式変えて作成しても受付できないし、記載事項の
すべてが同一の主旨を申請するものと解釈できても頭が固すぎる担当者が
壮絶な拒否反応起こして発狂しだすのよね。
Re: (スコア:0)
省略するなら法や規約、細則を改めないと。
ここがポイントなんだよね(>申請者のみなさん)
法は国会、条例は地方議会が議決するので、国民・住民が決めたということになる。
地方の規則は、議会ではなく首長が決めるが、公選首長なので、これも間接的に住民が決めたことになる。
細則とかは微妙だが、現行のものは、パブコメを義務付ける運用なので、住民の意見を聞いてきめたことになっている。
というわけで、申請書の様式は皆様の意見が反映された盤石のものである。
Re: (スコア:0)
役人なら押印と捺印の区別ぐらいつけろ
Re: (スコア:0)
規制改革推進会議はそれやめる方向で検討してるらしいけど、はんこ議連はどうなんだろうな。
https://www8.cao.go.jp/kisei-kaikaku/suishin/meeting/bukai/20171120/ag... [cao.go.jp]
Re:某((役所の下部窓口)に届け出のとき (スコア:1)
法律で担保されているからいいんだよ
Re:某((役所の下部窓口)に届け出のとき (スコア:1)
そのトークン(印鑑)を持っていれば、その時に私が押したと後から追跡可能だから、三文判でも十分役立つものね。
自ら捨てたり、質が悪いと衝突したり、失われる訳ですが。
Re: (スコア:0)
そのまま印鑑登録すれば尚良し。
Re: (スコア:0)
父が客に依頼されて役所に書類書くような仕事してるけど、いろんな名字の印鑑がギッチリ入った箱持ってる…。
多分、不動産屋とかもいろんな印鑑持ってるんじゃないかな。
すごいいい加減だよね。
Re: (スコア:0)
お?犯罪自慢かな?
Re: (スコア:0)
認め印を代わりに押すんだと思うよ。
元々代理で色々やれる仕事なので。
Re: (スコア:0)
依頼した時点で書類の作成に同意してるだろw
「この車を駐車場に入れてきてくれ」って頼んだら「エンジンを切れとは言われませんでした」とか言って放置しそうだなこいつ
Re: (スコア:0)
代理かお遣いかでかわる。
対価を取って業としている行政書士であれば、
お遣いではなく、代理人なので、
本人に代わって行政書士の印で訂正ができる。
行政書士とかの関係士業じゃないと、書類作成に同意してても、代理ではなく遣いなので、訂正はできない。
Re: (スコア:0)
元ACだけど、一応ネタばらし的に言うと、行政書士+もっと上の資格で色々法的権利系のことをしてるね。
だからまぁ代理で印鑑押す資格はあるんじゃないかとは思うけど、
印鑑押す意味ってなんだろ、という問題提起でもある。
上の枝に役所の人が言ってるのがあったけど、形式上判子押せ、ってなってるから押してるだけ、ってのが多いんだろねぇ。
ITから見ると、省略でいいじゃん、って感じだな。代わりに履歴をきちんと役所の方で取っておけば、何か間違いあったら分かるだろ、って具合で。なんなら提出時に提出者のID(マイナンバーなんかよりマシなもの)を使って紐付けるとかあるといいかもね。
Re: (スコア:0)
ただ現実には「こちらで押しておきますね」がまかり通ってる訳で、
だからハンコなんか役に立ってないし本当は何の意味もないと言われるところ。
Re: (スコア:0)
こんな便利アイテムも流通してる
http://www.eduport.co.jp/oyumino_pc/special/shell/201203.htm [eduport.co.jp]
Re: (スコア:0)
訂正があれば、そのはんこを押せと言われるので、オレオレ秘密鍵でいいから初版から署名しとけと言われてるのと同じです。
Re: (スコア:0)
民間で取り交わす契約文書なら捨て印でどうにでもしてくれが通用するでしょうが、
役所の立場でそんなもん通用しないですね。 きっちり訂正させないと公務員法で
処罰対象ですね。