アカウント名:
パスワード:
「意図的に違法なソースを利用する人の割合」で映画が突出するのが不思議だ。シリーズもののTVドラマとかも含んでるようだけど、だとしてもそんなにシェアがあるものなんだろうか。単価が高い製作系ソフトウェアや、Spotify等で補えないものが無数にある音楽の需要が高いなら理解できるんだけど。
入手コスト(金額・違法なコンテンツを探し出して入手する手間)を考えると話は簡単に理解できると思います
正規版より違法なコンテンツの方が安く簡単に入手できるならユーザは「意図的に違法なソースを利用」します
つまり映画は正規コンテンツを買うより、海賊版を探し出して見る方が楽音楽・ゲームは正規コンテンツを購入したほうが楽と多くの人が考えているということです
単価が高い製作系ソフトウェアや、Spotify等で補えないものが無数にある音楽の需要が高いなら理解できるんだけど。
単価が高い製作系ソフトウェアってEUの若者全てが必要とするものではないし無料音楽配信サービスで入手できないようなマイナー楽曲にしても、若年層でヒットするほど広まれば当然無料音楽サービスでも扱われるようになるのでどちらもアンケートに影響を与える程の需要が存在しないのでは?
映画は上映と配信で時間差があるからじゃない?合法的なデジタルコンテンツが存在しない期間に探すのではないかと
> 逆に違法なソースを利用しない理由として安全性の問題を挙げる回答者が多いのは前回調査と同様だが、
ってあるし、インストールが必要な海賊版のソフトウェアは不要な映像と比べて安全性が低いと思われているってことでしょ。
映画は1回見れば十分だから、正規版は鑑賞時間当たりのコストが高い。
一方、音楽でもソフトウェアでも、1回の鑑賞や使用で終わってしまうようなものは普通、買わない。買うようなものは、何度も鑑賞したり使用したりするから時間当たりのコストは低くなる。
時間当たりのコストで割に合わないから、映画は海賊版を利用する人が多くなる。
> Spotify等で補えないものが無数にある音楽の需要が高いなら理解できるんだけど
映画のほうが音楽より正規サービスで補えないものが多いイメージだけどなあ映画が見たいなあと思ってその映画がたまたまAmazonプライム・ビデオに入ってることなんてまずないし、有料の方にもたいてい入ってない、たまたまCSの映画チャンネルでその映画が近日中に放映されることもまずない
制作系ソフトウェアって、ブラントにこだわる必要がなければほぼ同等品が大体タダでそろうからな...
#OBSとかAbleton LiveとAudacityには本当にお世話になっています。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
未知のハックに一心不乱に取り組んだ結果、私は自然の法則を変えてしまった -- あるハッカー
利用の是非は置いておくとして (スコア:0)
「意図的に違法なソースを利用する人の割合」で映画が突出するのが不思議だ。
シリーズもののTVドラマとかも含んでるようだけど、だとしてもそんなにシェアがあるものなんだろうか。
単価が高い製作系ソフトウェアや、Spotify等で補えないものが無数にある音楽の需要が高いなら理解できるんだけど。
Re:利用の是非は置いておくとして (スコア:2)
Re:利用の是非は置いておくとして (スコア:1)
入手コスト(金額・違法なコンテンツを探し出して入手する手間)を考えると
話は簡単に理解できると思います
正規版より違法なコンテンツの方が安く簡単に入手できるなら
ユーザは「意図的に違法なソースを利用」します
つまり
映画は正規コンテンツを買うより、海賊版を探し出して見る方が楽
音楽・ゲームは正規コンテンツを購入したほうが楽
と多くの人が考えているということです
Re:利用の是非は置いておくとして (スコア:1)
単価が高い製作系ソフトウェアや、Spotify等で補えないものが無数にある音楽の需要が高いなら理解できるんだけど。
単価が高い製作系ソフトウェアってEUの若者全てが必要とするものではないし
無料音楽配信サービスで入手できないようなマイナー楽曲にしても、
若年層でヒットするほど広まれば当然無料音楽サービスでも扱われるようになるので
どちらもアンケートに影響を与える程の需要が存在しないのでは?
Re:利用の是非は置いておくとして (スコア:1)
映画は上映と配信で時間差があるからじゃない?
合法的なデジタルコンテンツが存在しない期間に探すのではないかと
Re: (スコア:0)
> 逆に違法なソースを利用しない理由として安全性の問題を挙げる回答者が多いのは前回調査と同様だが、
ってあるし、インストールが必要な海賊版のソフトウェアは不要な映像と比べて安全性が低いと思われているってことでしょ。
Re: (スコア:0)
映画は1回見れば十分だから、正規版は鑑賞時間当たりのコストが高い。
一方、音楽でもソフトウェアでも、1回の鑑賞や使用で終わってしまうようなものは普通、買わない。買うようなものは、何度も鑑賞したり使用したりするから時間当たりのコストは低くなる。
時間当たりのコストで割に合わないから、映画は海賊版を利用する人が多くなる。
Re: (スコア:0)
> Spotify等で補えないものが無数にある音楽の需要が高いなら理解できるんだけど
映画のほうが音楽より正規サービスで補えないものが多いイメージだけどなあ
映画が見たいなあと思ってその映画がたまたまAmazonプライム・ビデオに入ってることなんてまずないし、有料の方にもたいてい入ってない、たまたまCSの映画チャンネルでその映画が近日中に放映されることもまずない
Re: (スコア:0)
制作系ソフトウェアって、ブラントにこだわる必要がなければほぼ同等品が大体タダでそろうからな...
#OBSとかAbleton LiveとAudacityには本当にお世話になっています。